2011年度「生写朝顔話」

 2011年度の上方文化講座は、『生写朝顔話』に取り組みました。講座は8月24日(水)~26日(金)の三日間、本学学術情報総合センター10階大会議室を会場に行われました。
授業には、地元関西はもちろん、関東、東海、中国、四国、九州から集った市民受講生100名と学生50名が参加、講師陣は連日熱気あふれる講義を展開しました。
 授業内容は以下の通りです。

講師

文楽技芸員

竹本津駒大夫(太夫)
鶴澤清介(三味線)
桐竹勘十郎(人形遣い)

本研究科教員

久堀裕朗 (日本近世文学)
塚田 孝 (日本近世史)
村田正博(日本古代文学)
松浦恆雄 (中国演劇)
丹羽哲也 (日本語文法)
小林直樹 (日本中世文学)

授業日程

○8月24日(水)

(1)時代と世話(久堀裕朗)
(2)『生写朝顔話』解説(久堀裕朗)
(3)島田・大井川の文学史(小林直樹)
(4)「喪明之泣」(村田正博)

○8月25日(木)

(1)『生写朝顔話』〈四段目〉講読(久堀裕朗)
(2)浄瑠璃の言語(丹羽哲也)
(3)『生写朝顔話』──太夫・三味線の芸(竹本津駒大夫・鶴澤清介)
(4)『生写朝顔話』──太夫・三味線・人形の芸(竹本津駒大夫・鶴澤清介・桐竹勘十郎)

○8月26日(金)

(1)近世大坂の芝居町(塚田孝)
(2)琵琶記から秦香蓮へ(松浦恆雄)
(3)桐竹勘十郎師に聞く──実演をまじえて(桐竹勘十郎)
(4)文楽の至芸──太夫・三味線・人形、三業一体の舞台(竹本津駒大夫・鶴澤清介・桐竹勘十郎)

      

2011poster    ポスター (1.2MB)