概要

概要

次世代のがんプロフェッショナル養成プランとは(事業概要)

第1~3期がんプロで育成された人材が事業の中心を担い、5大学9学部が連携してがん治療・予防の進歩に対応出来る人材を養成する仕組みの確立を目的とする。ニーズを基にタスクフォース(TF)を形成し、事務局が統括する。


「TF1:医療現場」では緩和ケア医や病理医、放射線治療医の育成に加え、大学間連携の免疫関連有害事象Board meetingを通じて腫瘍循環器/腎臓病医等にも実践的な診療経験の場を提供する。

「TF2:予防医療」では遺伝カウンセラー育成に加え、がんサバイバーシップ支援ができる専門看護師育成、近大情報学部との連携によるバイオインフォマティシャンの育成や、大阪公立大学保有の1万例の健診データを利用した先制医療を担う人材養成を行う。

「TF3:研究開発」では臨床研究中核病院である神戸大学を中心に、個別化医療に繋がる研究開発の基盤となる医師・CRC 等に加え、免疫療法等、高度ながん医療研究開発を主導する医療者の育成システムを構築する。

阪神5大学サスティナブルがん人材養成プラン 全体図

テーマごとの課題

TF1:医療現場
  • テーマ : がん医療の現場で顕在化している課題に対応する人材養成
  • リーダー校 : 近畿大学
  • 課題 : 痛みのケアを行う緩和ケア医や認定看護師に加え核医学や粒子線に精通する放射線治療医や、分子病理の知識を有する病理診断医の絶対数の不足が課題である。加えて免疫療法など新たな治療手段による副作用等・循環器疾患・腎疾患・神経疾患など、がん及びがん治療に伴う他疾患への対応が求められる。本テーマに関しては、近畿大学を中心に現場で必要とされる人材育成を行う。
TF2:予防医療
  • テーマ : がん予防の推進を行う人材養成
  • リーダー校 : 大阪公立大学
  • 課題 : 蓄積されたビッグデータの有効活用を基盤としたがん予防医療の発展が課題であり、遺伝子解析や医用画像を含む臨床データの分析が可能な人材の育成および連携が必要である。また、疾患高リスク未発症者の適切な受け皿や、がんサバイバーを地域のチーム医療で支えることを可能とする人材養成が必要である。本テーマでは大阪公立大学をリーダー校として課題に取り組む。
TF3:研究開発
  • テーマ : 新たな治療法を開発できる人材の養成
  • リーダー校 : 神戸大学
  • 課題 : がんゲノムプロファイリング検査を受けた患者が、実際に治療に結び付く例は未だ少ない。また免疫チェックポイント阻害薬やCAR-Tなどの免疫療法が臨床試験において有効性を示しているが、実地臨床で使用するための新しいタイプの副作用に対応出来る専門の医師や薬剤師が不足している。本テーマに関しては、臨床研究中核病院である神戸大学医学部医学部附属病院を有する神戸大学を中心に対応する。

連携大学

本事業は、関西県内に広がる5大学9学部から構成されるプログラムの強みを活かし、それぞれの地域の拠点病院におけるがんプロフェッショナル人材の不足解消を目指しています。
また、地域の病院においても高い診療スキルとがんプロで学んだ系統的な知識を生かして後進の教育に携わり、卒業生同士の横の繋がりも活かしながら「持続可能な人材育成」が可能となることが期待されます。

阪神5大学サスティナブルがん人材養成プラン 組織図