動物社会学研究会のご案内

2022年12月19日

  • 研究会(2022年度)

第4回 大阪公立大学 動物社会学研究会のお知らせ

第4回 大阪公立大学 動物社会学研究会は以下の内容で開催いたします。

外部の方もオンラインから参加可能です。皆様のご参加をお待ちしております。

開催概要

日時: 2022年12月24日(土) 13:00-16:00
(発表および質疑応答の進行に応じて前後する場合がございます)

場所: 大阪公立大学 理学部E棟1階会議室(E108)
(外部の方はオンラインにて参加いただけます。お手数ですが、詳細はこちらの共通連絡先へお尋ねください)

発表内容

プルチャーは“他者の姿”の概念を作るのか?~帰納・演繹による、モデル写真に対する応答の決定~ 安藤 芳人(B4)

 概念とは、複数の物事に共通する情報を統合したもので、帰納的推論によって形成される。この概念と未知の物事の特徴を照らし合わせることで、その物事が何であるかを演繹的に推論し、過去の経験をそれに対して応用することができる。そして我々ヒトは、様々な物事に限らず、ある1つの存在、例えば“Aさん”といった個人に関しても概念を形成しており、具体的な特徴(自分が見ている相手の姿が右半身なのか左半身なのか、自分との位置関係など)に変化が生じたからといってそれらを独立した個別の存在として捉えるのではなく、“Aさん”であると一貫した認識が可能となっている。しかし動物全般で、他者に関する概念を検証した研究はごく一部しかなく、さらなる研究が必要である。そこで本研究では、Neolamprologus purcherを対象に本種が“他者の姿”の概念を持っているかを検証している。まず実験個体に、生身の他者Aの姿(全身)を提示し、次いで実験個体の隣の水槽に他者Aの写真(右半身)を入れて、写真とDear Enemy関係を築かせる。その後、右半身の写真を撤去し、代わりに未知個体(右半身)または他者Aのヒレを立てた写真(左半身)を入れる。もし実験個体が“他者Aの姿”の概念を持っていれば、写真ではなく他者A自体とDear Enemy関係を構築しているので、「右半身か左半身か」、「ヒレを立てているか立てていないか」といった具体的な違いから、ヒレを立てた左半身を新しい存在と捉えるのではなく、一貫して “他者Aの姿”だと認識し、右半身に対して築いたDear Enemy関係をヒレを立てた左半身にも適用して寛容である一方、未知個体の写真に対しては攻撃的であると予想される。

エビ-ハゼ間の音響コミュニケーションとエビの個体識別能力 長井 勇樹(B4)

 テッポウエビは、衝撃波を生み出す鉗脚(はさみ)を持ち、はさみを閉じる時のピストル音は水中騒音とさえ言われるが、その機能については不明な点が多い。そんなテッポウエビはハゼと相利共生することが知られている。そこで、本研究では、エビの発する音がハゼとのコミュニケーションに利用されるという仮説を立て、研究を行った。野外で確認されたエビの音出しは、ハサミで貝殻などを挟む時に生じる副次的な音のみであり、エビ-ハゼ間の情報伝達手段としては用いられていなかった。一方、水槽の観察から、ピストル音は同種他個体との闘争時に発する威嚇シグナルとして機能することがわかった。さらに、未知個体にはピストル音を連続して鳴らすが、既知個体には全く鳴らさなかった。 そこで、エビは同種の既知個体と未知個体を識別できるという仮説を立て、水槽で操作実験を行った。主に野外で採集したテッポウエビについて、同性の2個体を同じ水槽で飼育し、闘争によって順位関係を形成させた。その後、優位個体を除去して未知個体を投入する操作、及び、優位個体を除去してすぐに戻すコントロール操作を行い、劣位個体の攻撃量の違いから、劣位個体が順位形成済みの個体と、未形成の個体を識別できるか調べた。研究会ではこれらの結果を報告し、 議論する。従来、個体識別には高度な認知能力が必要とされ、一部の脊椎動物のみが持つと考えられてきた。もし、無脊椎動物のエビにも個体識別能力が認められれば、動物全般の個体識別能力の起源解明につながる。

次回の研究会

次回研究会は1月7日(土) 13:00より、以下の内容で開催予定です。詳細及び要旨は1月2日に公開いたします。

ホンソメワケベラにおける自己心象に基づいたメタ認知の検証
小林 大雅(D1)

魚類の異人種効果 -顔に地域変異のあるNeolamprologus pulcherは別地域の顔を識別できない-
西田 光希(M1)

連絡先

安藤(研究会渉外担当) a19se001★st.osaka-cu.ac.jp
★を@マークに変えて送信してください。