動物社会学研究会のご案内

2023年1月16日

  • 研究会(2022年度)

第7回 大阪公立大学 動物社会学研究会のお知らせ

第7回 大阪公立大学 動物社会学研究会は以下の内容で開催いたします。

外部の方もオンラインから参加可能です。皆様のご参加をお待ちしております。

開催概要

日時: 2023年1月21日(土) 13:00-16:00
(発表および質疑応答の進行に応じて前後する場合がございます)

場所: 大阪公立大学 理学部E棟1階会議室(E108)
(外部の方はオンラインにて参加いただけます。お手数ですが、詳細はこちらの共通連絡先へお尋ねください)

発表内容

研究されて1世紀、実は全然分かっていない?メダカの生態 近藤 湧生(特任)

 日本人にとって、メダカはもっとも親しみのある魚の1つと言っても過言ではないだろう。メダカと日本人との関わりの歴史は古く、諸説では平安時代の和漢辞書「倭名類聚抄」(931-938年)に記載されているウルリコという魚種不明の小魚がメダカ(メダカの方言:ウロリ、ウルメコ、ウルミコ)であると言われている。またメダカという俗称は貝原益軒の「大和本草」(1709)に「目高」とあるように、すでに江戸時代から使われ、メダカは観賞魚として江戸の人々に親しまれてきた。そして研究分野においては、會田龍雄氏がメダカの体色がメンデルの法則に従って遺伝することを英文で報告(Aida 1921 Genetics)してから、メダカは発生学・遺伝学・生理学・薬学・生態学などの分野のモデル生物として世界中で研究の対象となっている。本発表では発表者が調べたこれまでのメダカ研究の歴史と発表者の昨年度の実験結果を紹介する。質疑応答では、発表者の研究の今後の方向性やメダカ研究のこれからについて参加者と一緒に建設的な議論を行いたい。

鏡像自己認知能力から見直す自己意識・自己概念・自覚 十川 俊平(研究員)

 鏡像自己認知(MSR)は鏡に映った自己の像を自己とわかる能力で、動物が自己意識を持つ証拠とされているが、MSRでどのレベルの自己意識を示すことができるのかは長年議論が続いている。鏡像との同調性がわかるだけなら外見的な自己、鏡像と自己イメージをマッチングさせているなら内面的な自己があると予想されているが、MSRではこれらを分離することはできないと考えられている。直近の研究でホンソメワケベラが同調性のない自己の写真を自己とわかる(PSR)ことが示されたことから、動物に内面的な自己があることが示唆されたが、本当にMSRでは内面的な自己や、それ以上のレベルの自己意識について言及できないのだろうか?本発表では、50年続くMSR研究議論の見落としを紹介し、自覚や自己概念といったレベルの自己意識にMSRで観られる動物行動の解釈から迫っていく。

次回の研究会

次回研究会は1月28日(土) 13:00より、以下の内容で開催予定です。詳細及び要旨は1月23日に公開いたします。

個性的な模様はなんのためにある?N. pulcher における顔模様の発達とヘルパーへの移行時期
川坂 健人(特任)

イトヨオスの闘争行動は、赤い婚姻色の鍵刺激への反応として説明できるのか?
舩野 奈々(M1)

連絡先

安藤(研究会渉外担当) a19se001★st.osaka-cu.ac.jp
★を@マークに変えて送信してください。