動物社会学研究会のご案内

2023年2月7日

  • 研究会(2022年度)

第10回 大阪公立大学 動物社会学研究会のお知らせ

第10回 大阪公立大学 動物社会学研究会は以下の内容で開催いたします。

外部の方もオンラインから参加可能です。皆様のご参加をお待ちしております。

開催概要

日時: 2023年2月11日(土) 13:00-16:00
(発表および質疑応答の進行に応じて前後する場合がございます)

場所: 大阪公立大学 理学部E棟1階会議室(E108)
(外部の方はオンラインにて参加いただけます。お手数ですが、詳細はこちらの共通連絡先へお尋ねください)

発表内容

協同的一妻多夫魚Julidochromis ornatusの優位オスの除去は他のグループメンバーにどのような影響を与えるのか? 
 細田 千咲(M1)

 協同的一妻多夫とは、1個体の雌と非血縁関係にある複数の雄が1つの巣で繁殖する配偶システムである。1回の繁殖において雌は卵を複数の雄に分配するため、雄の観点からすると、他の雄の存在は不利益であると考えられる。しかし、協同的一妻多夫が成立している種は稀であるが一部の鳥類や魚類で存在している。このような稀な配偶システムの成立要因や維持機構を調べるためには、グループ内の1個体を除去し、関係を崩した上で他のメンバーへの影響を見る必要がある。そして、このような除去実験により、これまで隠れていた個体間関係を暴く手掛かりとなる可能性がある。東アフリカ・タンガニイカ湖に生息しているカワスズメ科魚類Julidochromis属は、一夫一妻もしくは協同的一妻多夫で繁殖し、稚魚が独立するまで子育てする。鳥類よりも観察が容易で、操作実験を行い易いため、協同的一妻多夫の成立要因や維持機構の解明には良い材料である。本研究では、Julidochromis ornatusの雌、優位雄(α雄)、劣位雄(β雄)の3個体で繁殖している協同的一妻多夫のグループを対象に、野外でα雄の除去実験を行った。そして、α雄の除去前と除去後で、雌とβ雄の子育て行動や社会行動がどのように変化したかを調べた。また、α雄がいることの利益や子育ての貢献度について検討するために稚魚の生存率も調べた。本研究会ではその途中経過を報告する。これらの結果に加えて、α雄除去後に頻繁に起こるグループ外の雄の新規加入や、除去したα雄の再導入の際の雌やβ雄、加入雄の行動をもとに、個体間の関係についても議論する。

トゲウナギMastacembelus mooriiに追従する魚食性シクリッドLepidiolamprologus elongatusの狩り戦略と利害関係
 橋本 爽良(M1)

 種間摂餌連合とは、2種以上の個体が日和見的に摂餌行動に参加することを指し、海産魚類で数多く報告されている。中でも、1種またはそれ以上の種(追従種)が特定の種(核種)の個体に追従し、核種の摂餌活動によって表出した餌を捕食する摂餌連合が最も一般的と言われる。追従種は核種に追従することで、獲物の捕獲率の向上、新規の餌資源へのアクセス、摂餌にかけるエネルギー削減、捕食者からの防衛といった利益を受けると考えられている。しかし、核種が受ける利益や、双方が受けるコストについては不明な点が多い。タンガニイカ湖のカワスズメ科魚類Cichlidaeは種間で多様な摂餌戦略を示す。先行研究より、魚食性のカワスズメ科魚類であるLepidiolamprologus elongatusが、トゲウナギ科魚類Mastacembelidaeに追従する狩り行動が観察されている。しかし、これら魚類の捕食行動の詳細や、狩りから得られる両者の利益やコストを明らかにした研究はない。そこで本研究では、L. elongatusおよびMastacembelus mooriiを追跡撮影して、狩りの頻度や成功率、他種から攻撃を受ける頻度が追従時とそうでない時とで違いがあるかどうか調べた。追従する狩りにより、L. elongatusは摂餌の頻度および成功率を向上させ、M. mooriiL. elongatusが優先的に攻撃されることで他の魚から攻撃されにくくなる、という相利共生の関係を持っているという仮説を立て、野外調査を行った。本研究会ではこれまでの調査結果を報告し、2種の追従狩り戦略について議論する。

次回の研究会

次回研究会は2月25日(土) 13:00より、以下の内容で開催予定です。詳細及び要旨は2月20日に公開いたします。

ホンソメの自己認識研究がもたらす動物の行動 ~認知研究の夜明け~ 
幸田 正典(特任)

クチキゴキブリの雌雄が配偶時に行う翅の食い合い:これまで、そしてこれからゴキブリは何を見せてくれるのか
大崎遥花(ゲスト:京大農)

過去の研究会の発表者と発表要旨

過去の研究会の発表者と発表要旨はこちらからご覧下さい。

連絡先

安藤(研究会渉外担当) a19se001★st.osaka-cu.ac.jp
★を@マークに変えて送信してください。