動物社会学研究会のご案内

2024年1月16日

  • 研究会(2023年度)

第8回 大阪公立大学 動物社会学研究会のお知らせ

第8回 大阪公立大学 動物社会学研究会は以下の内容で開催いたします。

外部の方もオンラインから参加可能です。皆様のご参加をお待ちしております。

開催概要

日時: 2024年1月20日(土) 13:00-16:00
(発表および質疑応答の進行に応じて前後する場合がございます)

場所: 大阪公立大学 理学部E棟1階会議室(E108)
(外部の方はオンラインにて参加いただけます。お手数ですが、詳細はこちらの共通連絡先へお尋ねください)

発表内容

琵琶湖固有種ニゴロブナによる母田回帰メカニズム:階層的ナビゲーション仮説の検証 北田 順也(ゲスト:神戸大M1) 

 琵琶湖固有魚ニゴロブナは,2-3年の琵琶湖沖合での回遊生活を経て成熟し,4-7月の降雨時に氾濫原や湖辺の水田で産卵する.親魚の耳石Sr同位体を用いた先行研究により,本種は母田に回帰することが明らかになった.そこで,本研究は,階層的ナビゲーション仮説に基づき,本種による母田回帰の至近要因を解明することを目的とした.階層的ナビゲーション仮説とは,広範囲に分布する手がかりから狭い範囲に局在する手がかりへと,空間階層性の異なる複数の環境情報を併用して広域な回遊経路から出生地へ回帰するという仮説である.演者らは,同種の匂いを広範な手がかりとして利用した後,出生水田の土壌の匂いあるいは残存する同胞の匂いを局所的な手がかりとして利用するという作業仮説を立てた.特に, 局所的な手がかりを利用する際には, 仔稚魚期に刷り込まれた嗅覚記憶が想起されていると予測した.本仮説を検証するため,Y字型二択水路を用いて,出生または非出生水田の土壌濁水,同種または同属異種(ゲンゴロウブナ)個体の飼育水,同胞または同種非同胞個体の飼育水に対する選好性を実験的に評価した.実験個体には, 孵化直後の種苗を水田で約3週間飼育後,屋外大型水槽に移して湖水で3年間飼育した成熟魚を用いた.二択水路の上流から異なる匂い物質を同時に流し,各水路を選択した累積秒数を選好性の指標とした.実験の結果,雌雄ともに出生・非出生水田の土壌のいずれにも誘引されるが, 出生水田に対して強い選好性を示した.また, 同種に対する選好性は雌雄ともに,同胞に対する選好性は雄で有意に高かった.以上より,本種は出生後の短期間に曝露された匂い情報を3年もの長期にわたって記憶することが実証され, この嗅覚記憶の想起が高解像度での母田回帰を行うために重要な要因であることが示唆された.

ミナミメダカの野外生態調査をはじめて〜少しずつ分かってきた野外での繁殖生態 近藤 湧生(特任) 

 モデル生物は、多岐にわたる生命現象の解明に大きく貢献してきた。しかし野生での生態は驚くほど知られていない。ミナミメダカ(以下、メダカ)は、日本発祥の脊椎動物を代表するモデル生物であるが、他の多くのモデル生物同様野生での基礎生態の知見は極めて乏しい。つまり、研究室で観察結果が野外で実際どのようにあてはまるかは、検討できていない現状があるそこで今年度メダカの野生での繁殖生態に関する基礎情報を収集するため岐阜市の水路および小川にて野外調査を実施した。新規のプロジェクトの立ち上げであることもあり、当初計画通りに進まないことも多々あった。しかし、調査地の選定・行動観察手法および産卵後の雌のサンプリング手法を確立し、着実今後に繋がる成果をあげることができたさらに夜間に撮影した動画から、メダカの繁殖行動が従来考えられていたよりも早い深夜2-3時頃から開始していることを明らかにした。本研究を通じて、野生メダカの継続的な生態調査が、研究室でメダカ本来の生態に基づいた飼育環境の再現、結果の解釈、実験デザインの考案に役立つという確信を強めた研究では、野生メダカ研究の将来的な展望について、調査期間中の苦労話を交えつつ議論する予定である

過去の研究会の発表者と発表要旨

過去の研究会の発表者と発表要旨はこちらからご覧下さい。

連絡先

安藤(研究会渉外担当) se23697g★st.omu.ac.jp
★を@マークに変えて送信してください。