ようこそ
当研究室では、大型加速器を用いた素粒子物理学実験を行っています.加速器によって宇宙創成期の高エネルギー状態を人工的に再現し、生成された素粒子を観測することで、素粒子と宇宙の謎に迫ります.
研究テーマ
加速器を用いた素粒子実験
Belle II 実験
茨城県つくば市の高エネルギー加速器研究機構(KEK)で行われている、大型加速器を用いた国際共同素粒子実験です.周長3kmのSuperKEKB加速器を用いて電子と陽電子(電子の反粒子)を加速衝突させ、大量のB中間子を生成し、Belle II検出器で観測します.物質・反物質非対称性の謎をはじめ、標準理論を超える「新物理」の解明を目指しています.
ILC将来実験計画
ILC(国際リニアコライダー)は、全長約20kmの線形加速器です.電子と陽電子を高エネルギーで加速衝突させ、大量のヒッグス粒子を生成し、素粒子と宇宙の謎に迫ります。ILC計画は素粒子物理学の次世代基幹プロジェクトです.2030年代後半の稼働を目指し、世界中の研究者が取り組んでいます.
EBES実験計画
EBES(Electron Beamdump Experiment at SY3)実験は、KEKにある電子・陽電子線形加速器(LINAC)のビームダンプ(SY3)で行う、暗黒物質探索実験です.電子ビームをタングステン標的に照射し、生成されたアクシオン(暗黒物質候補)を探索します.
加速器技術開発
加速器を用いた物理実験では、加速器の性能が実験の成否を決めます.KEK Linac, KEK PF-AR テストビームライン, SPring-8において、加速器性能を向上させるための基礎技術開発を行っています.
機械学習に関連した技術開発
近年、情報分野で大きく進展した機械学習(ML)の技術を、素粒子実験に適用し、様々なデータ処理の性能向上を目指しています.加速器制御、データ収集、データ較正、データ解析など、加速器実験での様々なデータ処理への適用を開発しています.阪大RCNP機械学習プロジェクト、および、東大ICEPP共同研究としても、推進しています.
飛跡検出器技術開発
飛跡検出器は、高エネルギー素粒子実験で、荷電粒子の飛跡を精密に測定するために使用されます.当研究室では、これまでに、BelleII実験用の中央飛跡検出器(CDC)の開発、制作に参加しました.CDC用読み出し回路の開発や、飛跡検出器の基礎特性に関する研究も進めています.
おしらせ
2025年8月29-31日 上村恒介さん(M2)と木下 海斗さん(M1)が、ヒッグスファクトリー夏の学校でポスター発表しました.
2025年8月 9日 物理学科主催「女子高校生のためのミニオープンキャンパス&研究室見学ツアー」で岩崎教授が当研究室を紹介しました.
2025年5月23日 木下 海斗さん(M1)が、第13回高エネルギー物理春の学校でポスター発表しました.
2024年度
2025年3月18-21日 日本物理学会2025年春季大会で中野教授、上村 恒介さん(M1)が、口頭発表しました.
2024年12月 4日 森政寿音さん(M2)が、Flavor Physics Workshop (FPWS2024)で口頭発表しました.
2024年12月 3日 岩崎教授が、国際研究会Future of Artificial Intelligence for Science in Japan (FAIRS Japan 2024) で講演しました(招待講演).
2024年11月26日 上村 恒介さん(M1)が、加速器・ビーム物理の機械学習ワークショップ2024 で口頭発表しました.
2024年11月16日 岩崎教授が、日本物理学会大阪支部 2024年度公開シンポジウムで講演しました.
2024年10月19日 岩崎教授が、大阪公立大学市民セミナー 21世紀の物理学で講演しました.
2024年9月16-19日 日本物理学会第79回年次大会で中野教授、大木賢祥さん(M2)、森政寿音さん(M2)が口頭発表しました.
2024年 8月 1日 上村 恒介さん(M1)が、第21回日本加速器学会年会でポスター発表しました.
2024年 7月 8日 森政寿音さん(M2)が、国際研究会International Workshop on Future Linear Colliders (LCWS2024)でポスター発表しました.
2024年5月16-18日 上村さん(M1)と吉田さん(M1)が、第12回高エネルギー物理春の学校でポスター発表しました.
2024年 4月 8日 スロベニア共和国のリュブリャナ大学学長とノヴァゴリツァ大学学長(Belle2実験共同研究者)が大阪公立大学を表敬訪問されました.[ニュース記事]
2023年度
2024年3月20日 日本物理学会2024年春季大会で度会龍さん(M2)が、口頭発表しました.
2023年11月28日 度会龍さん(M2)が、加速器・ビーム物理の機械学習ワークショップ2023で口頭発表しました.
2023年11月15日 度会龍さん(M2)が、国際研究会International conference on MACHINE LEARNING PHYSICS (MLPhys) でポスター発表しました.
2023年12月4-8日 4回生の上村さん、久保田さん、吉田さんが、KEKの加速器インターンシップに参加しました. [報告書]
2023年9月16-19日 日本物理学会第78回年次大会で井上拓海さん(M2)が口頭発表しました.
2023年 8月31日 度会龍さん(M2)が、第20回日本加速器学会年会でポスター発表しました.
2023年 7月 6日 岩崎研究教授が、JHPCN: 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 第15回 シンポジウム で発表しました(招待講演).
2023年5月18-20日 大木さん(M1)と森政さん(M1)が、第11回高エネルギー物理春の学校でポスター発表しました.
2022年度
2023年 3月25日 日本物理学会2023年春季大会で度会龍さん(M1)が、口頭発表しました.
2023年 3月 7日 加速器・ビーム物理の機械学習ワークショップ で、岩崎准教授が口頭発表しました.
2023年 2月24日 加藤さん(M2)が、国際研究会 ML at HEP workshop でポスター発表しました.
2022年11月27日 岩崎准教授がKEK IINAS 5th Int. School on Beam Dynamics and Accelerator Technology (ISBA22)で講義を行いました.
2022年11月 8日 Flavor Physics Workshop 2022 (FPWS2022)で、加藤さん(M2)が発表し、岩崎准教授が講義を行いました.
2022年10月18日 第19回日本加速器学会年会で、岩崎准教授が講演しました(招待講演) .
2022年 9月 8日 日本物理学会2022年秋季大会で、加藤さん(M2)、楠本さん(M2)が発表しました.
2022年 7月 8日 JHPCN: 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 第14回 シンポジウムで、岩崎准教授がポスター発表しました.
2022年 7月 8日 国際研究会 ML@HEP で、加藤さん(M2)、度会さん(M1)が発表しました.
2022年5月18-20日 加藤さん(M2)、楠本さん(M2)、井上さん(M1)、度会さん(M1)が、第10回高エネルギー物理春の学校でポスター発表しました.
2021年度
2022年 3月17-18日 日本物理学会第77回年次大会で加藤さん(M1、一般講演)と岩崎准教授(招待講演)が発表しました.
2022年3月 久野さん(M2)が、大阪市立大学卒業式の、物理学科総代に選ばれました.おめでとうございます.
2021年10月20日 久野さん(M2)が、国際会議 18th Int. Conf. on Acc. and Large Exp. Physics Control Systems (ICALEPCS) でポスター発表しました.
2021年10月17日 岩崎准教授が、国際会議 2021 IEEE Nucl. Science Symposium(NSS) and Medical Imaging Conf. (MIC) で講義を行いました.
2021年10月16日 岩崎准教授が、公益財団法人 山田科学振興財団 2021年度研究交歓会 成果発表会 で発表しました.
2021年9月21-24日 久野さん(M2)と加藤さん(M1)が、ILC夏の合宿2021で発表しました.久野さんが「優秀発表賞」を受賞しました.おめでとうございます.
2021年 9月15日 日本物理学会2021年秋季大会 で、柿花さん(M2)、久野さん(M2)が発表しました.
2021年 9月 8日 岩崎准教授が、国際会議 HeKKSaGOn (German-Japanese Univ. Alliance) Data Science Workshop で発表しました(招待講演).
2021年 8月11日 久野さん(M2)が、第18回日本加速器学会年会 でポスター発表しました.
2021年 7月 9日 岩崎准教授が、JHPCN: 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 第13回 シンポジウムでポスター発表しました.
2020年度
2021年 3月17日 岩崎准教授が、国際会議 International Workshop on Future Linear Colliders (LCWS 2021) で口頭発表しました.
2021年 3月14日 日本物理学会第76回年次大会で、久野さん(M1)が口頭発表しました.
2020年 9月14-15日 日本物理学会2020年秋季大会で、中さん(M2、一般講演)と、岩崎准教授(招待講演)が、発表しました.
2020年 9月 4日 第17回日本加速器学会年会 で、久野さん(M1)がポスター発表しました.