おしらせ
2025年2月22日
探Qみらいファーム 第2期生募集!
小学生の週末留学!大学のキャンパスで“農学”を探求し、
未来の自分や地球のことを一緒に考えよう。
未来の農学、未来の地球を創る、農学“探Q”キッズ 第2期生を募集します。
都市型農業での作物栽培、収穫を体験しながら最新の研究や農業×AIなどのテクノロジー、農業が持つ課題と可能性など様々なことを総合的に学び、農学および農業に対する経験と幅広い視点を得ることを目的に大学と新聞社がタイアップ。計9ヶ月、合計10回に及ぶ、農業探求プログラムです。
農学を学んだ方々の様々な仕事にも触れ、子どもたちが自分の将来や未来の地球を想い描く「お手伝い」ができたらと願っています。また、それら活動を世に発信していくことで、「農」や自然、地球環境に関する現状や課題について知り、皆で考えていくきっかけを作れたらいいなと考えています。
「未来」はきっと「農」に触れたあなた自身。農学“探Q”キッズ、大阪公立大学に集まろう!
◆プログラム内容
【活動期間・日時】
- 2025年4月~12月(9か月間)、合計10回の体験プログラム
- 開催日は、原則として土曜日午前中に実施(詳細は下記「2025年度 活動スケジュール」を参照)
- 活動時間は、原則として午前10時~12時まで(一部の日程は、オプションでお昼休憩を挟んでの午後の活動も予定しています)
※8月30日(土)、11月8日(土)の「学外イベント」については、4月19日(土)初回ガイダンスで詳細をお伝えします。
※日程や時間は、プログラム調整状況や天候により変更する場合がございます。
【活動目的】
小学生が農作物を栽培しながら、最新の研究やテクノロジー、農業が持つ課題と可能性を総合的に学ぶことにより、直接の農業従事者に限らず、農学、バイオ、環境保全などの関連産業も含め、持続可能な食と農を支えていくことのできる人材の育成に寄与します。
【2025年度の活動内容】
- 2025年度の栽培品目は「イネ(コメ)」です。
- 栽培については土を耕すところから始め、管理・収穫までの一連のプロセスを体験します。
- 加えて2025年度は、中百舌鳥キャンパスの農場で育てている様々な畑作物についても、収穫期に応じて学習します。 <NEW>
- 参加者5人ずつ、3グループに分けて作業を進めます。グループごとに、大阪公立大学農学部の教員や、大阪公立大学並びに大阪府立農芸高校の学生スタッフが指導にあたります。
- 「自宅学習」として、自宅でも「バケツイネ」を栽培していただきます。
- 大阪教育大学の協力の下、各自の「探究学習」の実践についても指導いたします。 <NEW>
- 大阪・関西万博の開催年でもあり、国際的な視点での学びの機会をつくります。 <NEW>
【一緒に活動する人】
大阪公立大学農学部教職員・学生スタッフ、大阪府立農芸高校生スタッフ、読売新聞関係者、大阪教育大学教員
【注意事項】
- プログラム運営に関して収集させていただいた個人情報については、「メンバー規約」並びに「公立大学法人大阪における個人情報の取扱い及び管理に関する規程」に基づく適切な管理をさせていただきます。
- 衣服や器具の購入など、特別な準備は必要ありません。
- 諸事情により途中退会されるについては「メンバー規約」をご確認ください。また、途中退会された場合のご返金はできませんので、ご注意ください。
- 企画内容改善のため、プログラム運営中に数回、アンケートにご協力いただきます。
- 承諾をいただいた参加者およびそのご家族の活動中の写真や動画について、大阪公立大学および読売新聞社の発信媒体に掲載される場合がございます。詳細については初回4/19(土)ガイダンスにてご説明のうえ、承諾について別途ご相談させていただきます。
- その他詳細については「メンバー規約」をご確認の上、お申込み下さい。
◆開催場所詳細
大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス 農場(教育研究フィールド)ほか
※8月30日(土)、11月8日(土)の「学外イベント」についての詳細は4月19日(土)の初回ガイダンスでお伝えします。
◆対象
2025年4月1日に、小学校5年~小学校6年となる児童
◆定員
募集人数 15名
※応募多数の場合は「抽選」とさせていただきます。
※同行者は引率ができる成人を最低お一人お願いいたします。
※同行者は保護者・きょうだい等とし、同行者は「見学のみ」とさせていただきます。
※同行者の人数については、各回・対象となる児童を含み3名まで参加可能です。
◆参加費
参加者一人につき計10,000円(税込) (全10回分)
※お支払い方法や支払い時期については、当選後に連絡する「参加料金のお支払い案内」に記載いたします。
※プログラム各回における、中百舌鳥キャンパスまでの交通費は各家庭でご負担ください。
※中百舌鳥キャンパスには自家用車用の駐車場がございます。
※参加料金には、傷害保険料、ユニフォーム、農業資材費などを含みます。
※体調不良等、様々な理由でプログラムを休んだ際の振替実施やその実施回分の返金等はありませんので、ご注意ください。
◆申込期間
【申込締切日時】
2025年3月4日(火)23時59分まで
◆申込方法
- 遺漏ない申込管理を行うため、お申込みについては下記「申込みフォーム」からの申込のみ有効とさせていただきます
- お申込み後、2025年3月20日(水)までに当選された方のみにメールにてお知らせいたします
- 当選後のスケジュールや手続き方法につきましては、当選連絡メール内にてお知らせいたします
◆お問い合わせ先
大阪公立大学 産学官民共創推進室 「探Q みらいファーム」事務局
Eメール:gr-sngk-tanq[at]omu.ac.jp ※[at]を@に変更してください。
◆主催、後援等
主催: 大阪公立大学
読売新聞大阪本社
※この農業探究プログラムは、大阪公立大学「イノベーションアカデミー事業」の
共創研究ユニット「スマート農業」の事業として位置づけられています。