卒業論文
- 【2023】
- 藁科侑希:RGB-Dカメラポイントクラウドによる植物体の生育状況評価
- 【2022】
- 金谷圭祐:野菜生育評価の合理化に関する検討
- 古林佑基:砂地盤における小型アンカー杭の力学特性に関する実験的研究 -杭形状・地盤状態の違いが引抜き特性に及ぼす影響-
- 吉村美香:堺市における農業および村落の変遷と土地制度の関係
- 【2021】
- 打越温斗:ため池の潰廃からみた堺市における都市化の進展に伴う地域の変容
- 中田 遼:タイヤチップ混合土の圧縮特性に関する基礎的研究 -粒子接触および混合比を考慮した二次元モデル式の改善-
- 西村 巧:ため池堤体材料土の力学特性に関する基礎的研究 -低拘束圧領域における非排水せん断特性の検討-
- 松永真彩:車止め基礎の水平抵抗力に関する実験的研究 -形状の違いが及ぼす影響について-
- 【2020】
- 谷口広樹:廃タイヤを模擬したゴム混合土の圧縮特性に関する基礎的研究 -初期間隙率および混合比が異なる積層体模型を用いた圧縮成分の分析-
- 丸田宏平:都市公園開設時におけるため池潰廃の経緯
- 山野千明:ため池堤体材料土の力学特性に関する基礎的研究 -飽和化および排水条件の違いによる影響-
- 吉川耀晴:砂地盤における小型アンカー杭の引抜き特性に関する研究 -杭形状の違いが引抜き抵抗力に与える影響について-
- 【2019】
- 粟野友彩:土壌水分収支の精密計測・制御法の開発 -循環給水式土耕プランタによる機能性野菜の栽培-
- 井上大輔:堤体材料土の力学特性に関する基礎的研究 -飽和化の影響・低応力状態の挙動-
- 桑山大輝:水利施設の維持管理負担の分析に対する統計的因果探索の適用可能性
- 権藤潤司:土壌水分収支の精密計測・制御法の開発 -大規模化に向けた循環給水式土耕プランタの配置手法-
- 松岡浩暉:堺市主要ため池の潰廃傾向と所有形態に関する研究
- 【2018】
- 石川遼平:リサイクル材料混合土の有効活用に関する基礎的研究 -DEMを用いた積層体模型の圧縮挙動の予測について-
- 岡本彦蔵:ゴムチップを用いたリサイクル材料混合土の圧縮挙動のモデル化に関する基礎的研究
- 片岡大貴:土壌水分収支の精密計測・制御法の開発 -土壌水質の計測容易化と機能性野菜-
- 小原比菜:土壌水分収支の精密計測・制御法の開発 -大規模向け循環式システムと簡易システム-
- 下前佑斗:粘性土地盤における斜杭基礎の極限引抜き抵抗力の算定に関する基礎的研究
- 野田章太:SPH法を用いた地盤材料の弾塑性解析の基礎的研究
- 藤本航平:草本植物の根が生長過程で地盤に影響を与える挙動の測定方法の検討
- 山夲誠一郎:ため池の維持管理への参加意識構造と地域の歴史的背景との関係
- 北中大貴:含水比の違いが堤体材料土の強度特性に及ぼす影響に関する基礎的研究
- 【2017】
- 榎本 佳:土壌水分収支の精密計測・制御法の開発 -簡易化した不織布土壌容器モジュールの検討-
- 高台敦義:堤体材料土の力学特性に関する実験的研究 -含水比および時間効果の影響-
- 阪田真世:廃タイヤチップ混合土の有効利用に関する研究 -一次元圧縮挙動のモデル化の検討-
- 徳永 茜:土壌水分収支の精密計測・制御法の開発 -不織布土壌容器の部分遮蔽による影響-
- 【2016】
- 秋山亮太:土壌水分環境の精密計測・制御法の開発 -屋上浅層植栽の安定化・普遍化-
- 大石智之:雑草等の根を対象とした軸周りの生長肥大力測定方法の検討
- 竹澤 栞:塩分を含む土の力学特性に影響を及ぼす要因に関する研究
- 中島彩華:土壌水分環境の精密計測・制御法の開発 -異なる設置条件下における観賞用植物類の水収支-
- 松尾幸英:吉野川分水がもたらした受益者の意識の変化に関する要因
- 好永みのり:弾性体混合土の一次元圧縮モデルに関する基礎的研究
- 【2015】
- 上井 遼:直杭を複合させた斜杭基礎の転倒抵抗性に関する研究
- 寺田純世:ため池の維持管理に対する非農家の参加意識形成に影響する要因
- 額見悠生:ゴムチップ混合土の一次元圧縮特性に関する実験的考察
- 福島悠大:給水機組み込み型緑化パネルの開発
- 【2014】
- 西出 修:生態系モデルの定性モデル化手法に関する研究
- 平岡佑一朗:塩分を含んだ関東ローム土の力学的特性に関する研究
- 室井良介:直杭を複合させた斜杭基礎の開発に関する研究
- 望月翔史:MPS法を用いた流体の数値解析に関する基礎的研究
- 森 匠平:積層体模型を用いた弾性体材料混合土の圧縮量のモデル化
- 【2013】
- 林 丈晴:共分散構造分析によるため池の維持管理に対する心理構造の把握
- 【2012】
- 梅川朋之:多段階線形回帰分析による水質改善評価に関する基礎的研究
- 河村翔太郎:下水汚泥溶融スラグ骨材を用いたコンクリート強度について
- 北口紗貴:弾性を有するリサイクル材混合土の圧縮特性に関する基礎的研究 -積層体モデルを用いた圧縮成分のモデル化-
- 塩田寛乃:塩分の影響を受けた地盤材料の基礎的な力学的特性
- 仲見悠司:ストック活用時のコンクリート防災ダムの耐震性に関する基礎的研究 -一般化平面ひずみモデルによる簡易3次元FEMの適用について-
- 【2011】
- 川口雄太郎:EPS破砕片混合土の有効利用に関する研究 -変形係数に着目した衝撃吸収性のメカニズムの検討-
- 島田麻由:持続的環境型農業を推進する灌漑方法の研究 -下層からの毛管補給水量の精密計測-
- 津守晃一朗:砂質土における斜杭基礎の引き抜き挙動のモデル化に関する基礎的研究
- 松本知与:紀の川流域の水利事業史にみる施設整備と地域社会の関わり
- 【2010】
- 磯上浩司:地盤環境汚染物質の移流・拡散・リスク評価に関する基礎的研究 -数値シミュレーションによる予測と考察-
- 阪口皓亮:EPS破砕片混合土の有効利用に関する研究 -地盤における衝撃の低減効果について-
- 山岸 銑:ストック活用時の既存コンクリートダムの耐震評価と補強に関する研究
- 山本翔平:粘性土における斜杭基礎の引抜き挙動のモデル化に関する基礎的研究
- 南古祥希:基盤施設を利用した環境活動が有する価値構造の分析
- 【2009】
- 伊原果矢:EPS破砕片混合土の有効利用に関する研究 -建設発生土を用いた屋上緑化基盤材への適用可能性-
- 臼井陽介:環境配慮型事業に伴う維持管理とその負担感に関する研究
- 寺田訓之:温室用基礎としての斜杭の力学的特性に関する研究 -斜杭の打込みねじれ角が引抜き特性に及ぼす影響-
- 安田恵理:コンクリート矢板の表面形状が印象に及ぼす効果に関する研究
- 【2008(環境開発工学)】
- 五幣雄太:ため池が有する環境保全機能の定性モデリングに関する研究
- 西田真理:EPS破砕片混合土の有効利用に関する研究 -水分特性を考慮した熱的特性の検討-
- 正木裕也:変形性粒子を含む混合土の圧縮特性に関する研究 -積層体模型における一次元圧縮特性に関する定量的考察-
- 門長百世:環境に配慮した事業に伴う基盤施設の維持管理負担に関する研究
- 【2008(環境情報工学)】
- 酒井裕和:土壌水分管理の最適化に関する研究 -高性能不織布給水シートの活用-
- 福山裕史:自動化されていない防災ダムにおける洪水調節の簡素化について
- 【2007(環境開発工学)】
- 井上亮志:斜杭の引抜き抵抗力解析に関する基礎的研究 -砂地盤における双曲線モデルの適用性-
- 滝本英寿:ため池が有する多面的機能の性能規定化作業
- 田村朋子:EPS破砕片混合土の有効利用に関する研究 -断熱効果を主とした屋上緑化基盤材への適用性-
- 中西祥子:乾湿繰返しを受けたまさ土の物理・強度特性に関する研究
- 横守伸彦:眼球運動測定装置を用いた景観写真による注視点抽出の検証
- 【2007(環境情報工学)】
- 酒井孝輔:アメニティを向上させるSIMERUS簡易緑化装置の開発
- 坂本周規:新しい水-緑の環境管理コンセプトSIMERUSに関する研究 -アグリ・緑化フィールドへの展開-
- 鈴木友紀子:新しい水-緑の環境管理コンセプトSIMERUSに関する研究 -閉鎖型空間での栽培も目指した検討-
- 田中順子:防災ダムにおける洪水調節操作の簡素化に関する基礎研究 -小匠農地防災ダム等の洪水流出解析を例にして-
- 安田 愛:水性植物(ハス)によるため池の水質改善効果に関する基礎研究 -ペプトンを用いて有機汚濁を想定した場合-
- 【2006(環境開発工学)】
- 荻野友香子:コンクリート矢板景観の色彩的特徴に関する研究
- 垣内陽一郎:異種混合体の力学特性の検討 -タイヤチップ混合土の圧縮特性について-
- 山口智功:模型実験による斜杭基礎の力学的特性に関する研究 -砂地盤における引抜き抵抗力について-
- 【2006(環境情報工学)】
- 竹山 玄:ため池群による洪水緩和に関する基礎研究 -石津川水系を対象にして-
- 林 雄一:通行障害を伴う災害時の物資配送に関する基礎的研究 -堺市を対象にして-
- 松林弘明:モジュール型緑化ディバイスの開発 -Subsurface Irrigationの可能性に関する研究-
- 松本圭司:GISから視た堺市における地すべり環境の特徴について
- 【2005(環境開発工学)】
- 伊藤優香:新たな地盤材料としてのEPS破砕片混合土に関する基礎的研究 -透水性・保水性・緑化特性に着目して-
- 島田和久:EPS破砕片混合土の軽量地盤材料への適用性の検討
- 田原直子:LCC評価におけるリスクの取り扱いに関する基礎的研究
- 田村桂樹:砂地盤における斜杭の引き抜き特性に関する実験的研究
- 服部将士:ライフサイクルを考慮したため池の維持管理に関する研究
- 【2005(環境情報工学)】
- 天野佑香:可視性による都市の防犯環境整備に関する基礎的研究 -大阪市中央区を事例として-
- 今井宏樹:GISとSOM等からみた堺市の祭りに関する基礎的研究
- 今山勇樹:土壌水分計測の高度化に関する研究 -テンシヨメータエアプールの高度化-
- 川北友子:FEMによる小規模な木質構造物の設計に関する基礎的研究 -軸応力等からみた好適構造について-
- 中島明良:土壌水分計測の高度化に関する研究 -ビルトインシリンダ式テンシヨメータの開発-
- 【2004(環境開発工学)】
- 井上 卓:斜杭の支持力機構に関する基礎的研究 -温室用基礎の設計に向けての引き抜き抵抗の考察-
- 小川正宏:廃棄発泡プラスチック破砕片の軽量混合土への再利用について -二重セル三軸圧縮試験機を用いた体積変化量測定-
- 小柳大介:定性プロセス理論を用いた景観設計シミュレーションに関する基礎的研究
- 中田ユリ:加速度計を用いたコンクリート構造物の健全評価法に関する研究
- 安永真衣子:温室のLCC(ライフサイクルコスト)評価に関する基礎的研究
- 【2004(環境情報工学)】
- 河内彩子:都市域における中小河川の定常堆砂シミュレーション -大阪府和泉市槙尾川 太田ゴム製倒伏堰の上流域を事例として-
- 原田祐介:地中連続灌漑法による植生環境創出に関する研究 -小規模緑化を目指したシステムの試作-
- 樋口広樹:地中連続灌漑法による植生環境創出に関する研究 -温度条件が給水・土壌水分環境に及ぼす影響-
- 樋野敦子:ファジィC-means法を用いた抽水植物「ハス」による実験水槽の水質改善に関する評価について
- 矢尾潤美:FreeGISによるため池の潜在的洪水調節機能の変化に関する基礎的研究 -岸和田市を例に-
- 【2003(環境開発工学)】
- 入江智規:粗粒廃棄発泡プラスチック破砕片混合土の特性と軽量化地盤への可能性
- 長谷川健太:非破壊検査法による土木材料の物性に関する研究
- 平尾匡弘:農業用水路が有する親水機能の性能規定化に関する研究
- 武藤秀治:斜杭の支持力に関する研究 -温室用基礎を対象とした引抜き特性を中心に-
- 【2003(環境情報工学)】
- 高岡潤也:ため池等閉鎖系水域の汚染拡散シミュレーションについて -主として永寿池を対象に-
- 中島一成:持続可能な植生環境の創出に関する研究 -地中連続灌漑システムの評価と実証-
- 中辻弘和:持続可能な植生環境の創出に関する研究 -地中連続灌漑適用による環境負荷の低減-
- 西山健太:池沼などの閉鎖系水域における生態系モデルについて -Multi Agent Simulatorによるモデル化と複雑系シミュレーション-
- 正木将平:オブジェクト指向プログラミングを取り入れた環境解析手法の基礎的検討
- 【2002(環境開発工学)】
- 北村拓也:風土色を考慮した河川景観評価に関する研究
- 北風喜清:AE法によるコンクリート構造物の探査に関する研究
- 西川英里子:多面的機能に注目したため池整備の事例研究
- 森田 寛:斜杭の温室用基礎としての引き抜き特性に関する研究
- 横田伸二:廃棄発泡プラスチック破砕片の軽量地盤材料への適用性の検討 -混合土の圧密特性について-
- 【2002(環境情報工学)】
- 青木亮達:SOM(自己組織化マップ)によるため池の水質分類について
- 本田康紘:都市区画整理地区における防犯環境(可視性)に関する基礎的検討 -堺市中百舌鳥駅前東地区を事例として-
- 【2001(環境開発工学)】
- 植田義人:廃棄発泡プラスチック破砕片の使用可能性と軽量効果の検討 -粗粒破砕片の地盤材料への適用性について-
- 谷﨑勝彦:水路の形態が景観評価に及ぼす影響の分析
- 藤重真紗子:廃棄発泡プラスチック破砕片の軽量混合土への再利用について -飽和状態における圧密非排水三軸圧縮特性-
- 【2001(環境情報工学)】
- 梶間雅行:ため池の水質変動に影響を及ぼす要因について -久米田池を中心として-
- 佐藤光子:3次元有限要素法によるEPSリサイクル基礎の設計法について
- 谷口明子:都市周辺の林野火災について -河内長野市を対象にした複雑系シミュレーション-
- 平峰加奈子:石川水系ため池群の水質調査からみた護岸の在り方について
- 【2000(環境開発工学)】
- 加藤竜也:セメントで改良した廃棄発泡スチロール軽量混合土の圧縮特性
- 仲谷律子:農業用施設の景観設計に寄与する評価手法の検討
- 橋口隆志:建設残土による盛土形成における諸問題
- 福森昌士:廃棄発泡スチロールを用いた植栽ポーラスコンクリートの開発
- 【2000(環境情報工学)】
- 坂上直子:防災拠点(消防署、広域避難地など)の最適配置に関する基礎的研究 -堺市を例に-
- 南田高志:管制情報によるため池の水質評価について -堺市内のため池を中心にして-
- 【1999(環境開発工学)】
- 石濱晃生:異方圧密粘土の非排水繰返し載荷特性について -載荷周期・波形が及ぼす影響-
- 藤原慎八:発泡スチロール混合コンクリートの開発
- 雪本博志:地域整備に資するため池診断カルテの作成及び現状分析
- 【1999(環境情報工学)】
- 高橋道雄:簡易GPSの高精度計測への活用について
- 長尾寛行:水質浄化を考慮した池沼などの護岸工のあり方について -堺市内のため池水質調査を中心にして-
- 安井逸朗:地域防災物資の最適再輸送システムについて -堺市を例に-
- 【1998(環境開発工学)】
- 大野高弘:発泡スチロール混合土の圧縮強度特性
- 古畑 忍:ため池のトータルデザインに対する診断カルテ
- 高橋寿和 不飽和土の力学特性 -せん断強度へのサクションの影響-
- 早田久仁彦:異方圧密粘土の非排水繰返し載荷特性について
- 松島健一:弾粘塑性モデルを用いた軟弱地盤の沈下特性
- 【1998(環境情報工学)】
- 今西潤一郎:地域資源の多面的活用における景観分析に関する基礎研究 -農業公園予定地内の土木構造物の景観シミュレーション-
- 佐々木優子:人工神経回路網を用いた防災拠点の選定に関する基礎研究 -宝塚市を例にして-
- 杉本博章:KNTによる三次元斜面安定逆解析について
- 【1997(土地造成学)】
- 佐々木剛志:多孔質地盤等の斜面・盛土の動的挙動について
- 谷本卓哉:不飽和土の力学特性に関する研究 -含水比が及ぼす影響について-
- 西本和夫:マイクロ波加熱法と炉乾燥法による土の乾燥と水分の移動形態
- 溝上知宏:既存欠陥を有するコンクリートの亀裂進展把握に関する研究
- 横田正実:飽和粘土の非排水繰返し載荷挙動に関する研究 -非排水クリープ挙動とその比較-
- 【1996(土地造成学)】
- 天堀秀人:ため池及び周辺の環境整備について -アンケート結果をもとにした考察-
- 市川正子:地下空間の形状における快適性について
- 大山祐子:リサイクル粗骨材を使用したコンクリートの開発
- 小野浩一:ニューラルネットワークによる地下空間の境界要素法逆解析について
- 坂田剛彦:水平・鉛直震度を考慮した地震時安定解析の適用に関する研究
- 當麻久美子:ニューラルネットワークによるため池臭気水色評価システムの構築
- 松山晃三:AE法によるコンクリート劣化診断システムの構築について
- 【1995(土地造成学)】
- 奥村高弘:離散化極限逆解析を用いた斜面の安定性評価に関する研究
- 岸本崇司:ポーラスコンクリートによる緑化に関する研究
- 小山久美:景観に配慮したダム及び及びため池の整備に関する基礎的研究
- 芝辻敦司:砂質土地盤の地震時安定解析に関する研究
- 長谷川 寛:マイクロ波加熱法と炉乾燥法による土壌カラムの乾燥特性について
- 吉田博文:標準圧密試験機を用いた粘土の繰返し圧密挙動に関する研究
- 【1994(土地造成学)】
- 山本晃也:自動計測三軸試験機を用いた粘土の力学特性に関する研究
- 長谷典彦:コンクリート材料としての籾殻灰の有効利用に関する研究
- 今立 亮:マイクロ波加熱による土壌カラム中の土壌水分の乾燥について
- 【1993(土地造成学)】
- 小寺 徹:超音波CT法によるコンクリートの亀裂探査
- 中山雅士:コンクリート材料のクラック解析手法の研究
- 松浦大祐:電気抵抗CT法による含水比分布探査
- 森脇裕幸:高炉スラグ粉末及びフライアッシュを混入したセメントコンクリートの力学的特性に関する研究
- 山口雅淳:ため池管理・回収支援オブジェクト指向型マルチメディアデータベースシステムの構築
- 吉岡敬祐:重力式コンクリートダム監査廊の多目的利用開発研究
- 【1992(土地造成学)】
- 青木和也:もみ殻灰のセメントコンクリート用混和剤への利用に関する研究
- 斎藤康紀:コンクリートダム洪水吐及び減勢水路特性に関する実験的研究
- 橋本拓司:マサ土の電子レンジによる迅速乾燥と粒子破砕について
- 林 美也子:地下空間開発でのトンネル掘削法に関する研究
- 三並 努:コンクリートダム洪水吐及び減勢水路特性に関する実験的研究
- 茂木正史:AE法によるモルタルの破壊機構に関する研究
- 渡辺 等:破壊力学的手法によるコンクリートのクラック解析
- 【1991(土地造成学)】
- 大西啓夫:環境デザインの事例的分析
- 鎌田 輝:コンクリート構造物の限界状態設計法に関する研究 -ボックスカルバートの設計-
- 小林威文:電子レンジによる土壌水分の乾燥特性について -土壌三相からみて-
- 佐藤 隆:A.E.法による材料破壊機構に関する研究
- 松下 剛:コンクリート構造物の限界状態設計法に関する研究 -逆T型擁壁の設計-
- 松下良司:岩盤地下空間の動的挙動に関する解析的基礎研究
- 【1989(土地造成学)】
- 射手谷宏之:
- 喜屋良治:監査廊コンクリートの温度挙動について
- 冨士弘幸:老朽溜池改修判定エキスパートシステムに関する基礎的研究
- 朴 成潤:コンクリートダム監査廊の多目的利用に関する研究
- 横田正和:電子レンジによる含水比の迅速測定に関する研究
- 【1988(土地造成学)】
- 大林 潤:AE法による岩石の破壊気候に関する研究
- 櫻井啓右:老朽ため池改修法に関する研究(1) -改修工法について-
- 中島義昭:電子レンジによる含水比の迅速測定に関する研究
- 日根野賢司:鋼繊維補強コンクリートのひびわれ抵抗性について
- 松田和能:弾性波CT法によるコンクリートの亀裂評価について
- 山田恵彦:AE法による岩石の破壊気候に関する研究
- 和田 清:老朽ため池改修法に関する研究(2) -改修意義の考察-
- 【1987(土地造成学)】
- 尾松則行:混合セメントを使用した鋼繊維補強コンクリートの力学特性
- 坂本剛彦:老朽ため池改修法に関する研究(2) -改修工による浸透流の変化-
- 滝畑 学:鉄筋コンクリート構造のFEM解析に関する研究
- 辻村健志:電子レンジによる含水比の迅速測定に関する研究
- 辻本 豊:コンクリートの複数欠陥部探査における超音波スペクトル解析の利用
- 中村吉成:老朽ため池改修法に関する研究(1) -ため池分布状況の分析及び改修法の考察-
- 森下幸彦:新しい導電紙相似法システムによる土中水の浸透流解析 -非定常及び多層系定常浸透流への応用-
- 【1986(土地造成学)】
- 芋野隆幸:有限要素法による鉄筋コンクリート構造に関する研究 -鉄筋とコンクリートとの付着特性を考慮した梁部材の非線形解析-
- 大久保糾洋:繊維補強コンクリートの引張性状に関する実験的研究
- 神田祥司:
- 北田守一:せん断面におけるA.E.特性
- 辻 徹:電気相似モデルによるアースダム堤体中の2次元異媒質定常浸透流解析 -F.D.M.及びB.E.M.解析との比較を中心にして-
- 土井正浩:
- 永田浩徳:有限要素法による鉄筋コンクリート構造の解析に関する研究 -鉄筋とコンクリートの相互作用を考慮した解析手法の検討-
- 【1985(土地造成学)】
- 井賀尚哉:
- 岩橋一也:光明池堤体における浸透流調査と解析(続)
- 大石雅之:コンクリートのAEモニタリングシステムの開発 -センサの種類によるAEスペクトル特性について-
- 角 羊一朗:FEMによる鉄筋コンクリート断面の解析
- 長岡 勲:繊維補強コンクリートの圧縮荷重-変形特性に関する実験
- 【1984(土地造成学)】
- 二越文彦:コンクリートのAEモニタリングシステムの開発 -AEパラメータの基準化-
- 樋下英幸:コンクリートのAEモニタリングシステムの開発 -AEパラメータの基準化-
- 布藤久晴:フィルダム監査廊の拘束応力特性について
- 堀内伸浩:光明池堤体の浸透流調査と解析
- 南 浩信:コンクリートの収縮ひびわれ防止に対する鋼繊維補強の影響
- 向井 哲:土の引張長強度特性について -割裂試験と中空試験の対比-
- 安田岳樹:岩質材料の非破壊欠陥部探査に関する基礎的研究 -スリット状欠陥部を持つ弾性体中の波動伝ぱ特性-
- 吉川伸二:直接引張試験による鋼繊維補強コンクリートの強度と変形
- 【1983(土地造成学)】
- 池側忠司:鋼繊維補強コンクリートの圧縮強度特性
- 大道雅彦:コンクリートの欠陥部探査に関する音響学的研究 -単一溝を持つ石こう供試体中の超音波スペクトル特性-
- 佐藤英知:コンクリートの乾燥収縮に及ぼす石粉の影響
- 佐藤文造:未攪乱粘土の一軸クリープ特性について
- 仲野 晃:鋼繊維補強コンクリートの引張強度特性
- 枅川正信:AEモニタリングシステムの開発とその応用 -特に岩質材料を対象として-
- 藤原一規:AEモニタリングシステムの開発とその応用 -特に岩質材料を対象として-
- 古川善人:一軸圧縮下におけるモルタル中の超音波スペクトル特性
- 【1982(土地造成学)】
- 稲葉祥三:締固め粘性土の動的定数について -振動三軸圧縮試験と三軸超音波パルス法の比較-
- 岡本 健:コンクリート用骨材資源の有効利用に関する研究 -骨材採取後の残積物の有効利用について-
- 小林弘国:岩質材料の欠陥部探査に関する基礎的研究 -欠陥部探査におけるMEMスペクトル解析の適用-
- 西村和人:AEによる破壊源探査システムの開発に関する研究 -位置評定法について-
- 原田克之:鋼繊維補強コンクリートの曲げ特性に関する研究
- 丸山信一:補強土の安定性に関する基礎的研究 -補強土のセン断およびマサツ特性-
- 三谷広行:土壌サスペンジョンの粘性に及ぼす乾燥の影響について
- 渡辺正一:三軸超音波パルス法による粘性土中の波動伝ぱ特性
- 【1981(土地造成学)】
- 海野謙二:飽和-不飽和浸透流解析 -光明池堤体を対象として-
- 勝野則幸:コンクリートの欠陥部探査に関する基礎的研究 -モデル欠陥を持った石こう供試体中の波動伝パについて-
- 豊田慎吾:締固め粘性土中の超音波伝パ特性について
- 中村光久:粘性土の引張強度に及ぼす砂分の影響について
- 廣川郁夫:コンクリート破壊に関する研究 -骨材の相異によるAE発生特性について-
- 福永健治:補強盛土の安定性に関する基礎的研究 -補強材導入効果の考察-
- 森本克秀:粘性土の動弾性測定に関する基礎研究-動鋼性率に及ぼす側圧比の影響
- 【1980(土地造成学)】
- 河浪秀次:コンクリート破壊に関する研究 -骨材の相異がAE発生に与える影響-
- 清原猛志:砂のろ過特性について -分散および凝集させたサスペンションを対象として-
- 佐藤 隆:AE法による材料破壊機構に関する研究
- 西海彰純:土の引張強度について
- 西本光雄:コンクリートの空ゲキ及び欠陥部探査に関する基礎研究
- 藤渕俊彦:粘性土の動弾性定数測定に関する基礎的研究
- 三島良一:超軟弱粘土の初期圧密法及び圧密特性
- 【1979(土地造成学)】
- 置塩 敬:
- 吉良清一:土木材料の破壊に関する研究 -アコスティック エミッションの基本特性について-
- 田中秀樹:斜面安定化に関する基礎的研究 -不連続要素の応力分布に与える影響-
- 橋本 勲:ソイルセメント利用によるフィルダムの断面縮小の可能性について
- 松岡松次郎:斜面安定化に関する基礎的研究 -不連続要素の応力分布に与える影響-
- 山本 衛:
- 米山 光:ヘドロの沈降・圧密性状について
- 【1978(土地造成学)】
- 石井清数:園芸ハウス骨組構造系の最適設計法に関する基礎的研究
- 奥野日出:一軸圧縮下におけるコンクリート中の弾性波伝パ特性 -コンクリートのクラック探査について-
- 中野昭三:不連続要素を有する岩盤斜面内応力分布特性に関する光弾性実験的研究
- 毛利栄征:不連続要素を有する岩盤斜面内応力分布特性に関する光弾性実験的研究
- 渡士敏彦:ヘドロの工学的性質 -主として圧縮性について-
- タム・コク・サン(譚国 純):滝畑における重力ダムの計画設計
- 【1977(土地造成学)】
- 青木 博:砕石と海砂を用いたダムコンクリートの配合設計
- 熊切確夫:砕石と海砂を用いたダムコンクリートの配合設計
- 倉脇也寸志:マスコンクリートのひび割れについて
- 城向 勝:ヘドロの工学的性質に関する2,3の実験
- 田村伊三郎:締固め土の変形定数について
- 【1976(土地造成学)】
- 位田幾久男:ため池水源を対象とした用水合理化計画 -泉佐野市について-
- 伊藤敏一:土中水の吸着挙動および強度定数への影響について
- 佐藤竜男:ため池の統廃合に関する調査と解析 -狭山池水系および貝塚市について-
- 多賀井敏美:土の動ヤング率に及ぼす拘束圧の影響
- 原田弥寿男:コンクリートの強度と寸法効果に関する2,3の実験
- 【1975(土地造成学)】
- 飯島利弘:
- 池田俊三:粗度を変えたコンクリートの模型水路における水理実験
- 落合俊明:宅地造成における混合された洪積層土の締固め特性及び力学特性
- 隅谷雅彦:関東ロームの工学的性質に関する実験的研究
- 田中久生:宅地造成における混合された洪積層土の締固め特性及び力学特性
- 福本 正:路盤材としての高炉スラグに関する基礎研究
- 松原秀陛路:粗度を変えたコンクリートの模型水路における水理実験
- 【1974(土地造成学)】
- 岡村一郎:コンクリートの表面粗度表示に関する研究 -Moire法の応用と水理的常数-
- 小川至紀:締固め土の動弾性係数と土粒子の水膜厚さの関係について
- 梶谷正明:土の引張強度を求めるための2,3の実験方法について
- 木下 登:水理模型実験によるコンクリート水路の粗度と流れの関係について
- 関根茂雄:構造模型による斜面内応力に関する実験的研究
- 林 道明:水理模型実験によるコンクリート水路の粗度と流れの関係について
- 藤原 豪:構造模型による斜面内応力に関する実験的研究
- 松尾 隆:コンクリートの耐久性に関する実験的研究
- 【1973(土地造成学)】
- 青木義一:吸着陽イオンの粘性土におよぼす影響 -流動特性・圧密特性-
- 坂口律男:吸着陽イオンの粘性土におよぼす影響 -流動特性・圧密特性-
- 下名迫 寛:粘性土の強度とその物理的性質について
- 辻 啓一:細粒土の工学性発現に寄与する比表面とその挙動について
- 徳永照久:
- 中村順司:
- 山谷勝計:繊維材混入による土の強度増加について
- 渡辺敬一:コンクリートの耐久性に関する2,3の実験的研究
- 【1972(土地造成学)】
- 大西辰雄:ネット埋設による盛土斜面の安定強化工法に関する模型実験
- 木下敏明:ノリ面保護工に関する調査研究
- 栗山茂郎:シールド工法におけるセグメントについて
- 小山 繁:土の透水性に影響する2,3の要素について
- 小山修平:埋設管に作用する土圧の性状解析(傾斜壁溝内の鉛直土圧に関する基礎的考察)
- 曽我幸雄:細粒土の工学的性質と比表面の関係
- 玉田広隆:細粒土の工学的性質と比表面の関係
- 津野幸三:ネット埋設による盛土斜面の安定強化工法に関する模型実験
- 永井啓一:傾斜地盤上の盛土斜面の安定解析に関する基礎的研究
- 【1971(土地造成学)】
- 井上幸治:締固め土の三軸クリープについて
- 臼本 実:土のコンシステンシィおよび強度と比表面の関係について
- 北 俊一:
- 西野秀樹:
- 堀井佐登司:ネット埋設による盛土斜面の安定強化工法に関する模型実験
- 脇野喜光:ネット埋設による盛土斜面の安定強化工法に関する模型実験
- 【1970(土地造成学)】
- 秋田正吉:締め固め土の粘弾性について
- 石川尚治:締め固め土の粘弾性について
- 乾 義昭:細粒土の工学的性質におよぼす比表面について
- 梅木文憲:細粒土の工学的性質におよぼす比表面について
- 黒川三郎:
- 武田克秀:斜面の安定に関する研究
- 安田 茂:斜面の安定に関する研究
- 吉田慶碩:
- 【1969(土地造成学)】
- 石渡広二:海成粘土のクリープ特性について
- 大島俊博:比表面積よりみた細粒土の工学的性質について
- 大前克己:比表面積よりみた細粒土の工学的性質について
- 川野善夫:Net敷設による盛土斜面の安定工法に関する研究
- 古賀浩二:Net敷設による盛土斜面の安定工法に関する研究
- 田中和喜:有孔長方形スラブの応力分布に関する研究
- 中谷通夫:有孔長方形スラブの応力分布に関する研究
- 日昔 哲:粘土変化に伴う土の圧密特性
- 山崎 晃:土と他の構造物材料とのSkin Friction について
- 【1968(土地造成学)】
- 宇根岡晄:スラブの応力と歪に関する研究
- 小川範雄:礫混合による粘性土の工学的特性について
- 片山 博:海成粘土のクリープ特性について
- 富桝 浩:礫混合による粘性土の工学的特性について
- 本田隆平:スラブの応力と歪に関する研究