STUDENTS

 

 

HP 中辻さん

M2 中辻 あいの

初代北風先生ファミリー!
ぴょこぴょこ北風先生についてまわる姿が非常に可愛いです。
教わるときは立ちながらでも綺麗にメモをとるというかなり羨ましい特技を隠し持っている彼女だが、最近になっておっちょこちょいな一面が度々目撃されている。

ギャップ萌えである。

 

 

2023大場 M2 大場 智貴

初対面の時はおとなしい子だと思っていたが、三兄弟の末っ子なこともあり、知り合ってみると甘え上手な一面が良く見られる。

研究室の中で2番目に背が高く、小中高の10年間バスケをやってたらしく、運動神経もあるようだ。実験に失敗してもあまり動じることのない彼の更なる成長が楽しみでならない。

 

 

 

2023鎌田

M2 鎌田 涼平

端的に言おう。彼が鎌田である。

彼は背が高い割によく喋る。背が高い割に愛想もいい。旅行が大好きで、彼が研究室にいない時は大体旅行に行っている。もし彼が風邪で研究室を休むといえば、そう言うことだろう。今後も彼の研究及び旅行先に目が離せない。

 

 

 

2023髙橋

M2 髙橋 央樹

アンドロゲン受容体とフルクトースに関する研究をしている。笑った顔はピカイチだが、何十匹ものマウスに一斉に抱きつかれると密かにニヤリとする、という噂があるとか無いとか...。

まあ、冗談抜きでこれだけたくさんのマウスを飼育するのは骨の折れる仕事であり、それをこなす彼のポテンシャルは高いと筆者は見た。

今後の彼の活躍に期待したい。

 

 

2023鳥海M2 鳥海 匠

通称:代謝の坂口健太郎。一人称:鳥海。礼儀正しく心優しい彼は研究室一の達筆で、実験ノートはまるでwordファイルのようである。毎日夜遅くまで実験に取り組む姿が印象的だが、独り言を発したり変な動きをしている姿がたびたび目撃されている。そんな彼の行動に注目しながら、今後の活躍を期待したい。

 

 

 

 

2023山田こM2 山田 浩太

バレーボールが大好きで,実験後は部活で汗を流し,休日も部活後に細胞のお世話をしに研究室に来るという真面目さ。一方で考えるより即行動!の一面もあり,山田君を教えていた先輩いわく,「周りへの気遣いはピカイチだが不器用」なのだそうだ(笑)。今後もバレーボールで鍛えた体力や集中力を生かし,研究に取り組んでいってもらいたい。

 

 

 

2023山根

M2 山根 瑞樹

本研究室のムードメーカー。コミュ力お化けの彼は、研究室の新しいメンバーともすぐに仲良くなれる。研究と私生活を全力でこなす彼は、とてもストイックでノリのいい人物である。真面目に実験を行い、実験結果についての議論を怠らない姿が印象的だが、たまに気の抜けたミスをするのが面白いとイジられている。

 

 

 

2024北川

M1 北川 光優

忙しい研究漬けの日々でも、毎日おしゃれを欠かさない北川さん。効率的にテキパキ実験を進めている姿が印象的です。そんな彼女はとても褒め上手。盛りすぎることなく的確に言われてうれしいことを言ってくれるので気分よくなれます。どんな些細なことでも、明るく褒めて周りの人を「なんかいい気分」にさせてくれます。日々の生活に疲れて自己肯定感が下がっている人は北川さんに褒めてもらって気持ちをポジティブに傾けましょう。

 

2024原M1 原 悠真

当研究室の良い声担当。論文紹介のゼミナールでの彼の発表時にはナレーターのような良い声に研究室内がちょっとザワついた。また歌が驚くほどうまく、ジャンルもどこから仕入れてくるのか邦楽洋楽問わずめちゃくちゃ広い。研究に対して非常に用意周到で事前の調べはばっちりであるところから彼のまじめな性格がうかがえる。そうして着実な実験によって得られたデータを優美な声で発表しフィードバックを得る。これこそ彼の生み出した研究スタイル。筆者も参考にさせていただ     

          きたい限りである。

 

 

2024藤田M1 藤田 修平

朝早くからきて、夜遅くまで勉強を頑張っている彼の名は藤田。かなり先の人生のことまで考えており、非常に無駄なことが嫌いな彼は暇な時間を見つけては株式や資格についての勉強をしている。堂々とした立ち振る舞いで研究内容を発表する彼は、その豊富な知識を生かして研究室を支える一人となってくれるだろう。彼の今後にぜひ注目してい

          ただきたい。

 

 

 

2024松田M1 松田 宏樹

彼は本屋でアルバイトをしている、つまり物静かな性格なのだろう、などという先入観は御法度である。内面を覗けば、容赦無く先輩をいじる非常に積極的な一面を有しているのだ。筆者も松田マジックに一杯食わされた経験がある。そんな彼だが、一方で責任感も強い。自分の役割を理解し、研究も日常的な仕事もしっかりこなす真面目な一面も垣間見える。要するに憎めない性格なのだ。ずるい男である。今後、彼がどんな成長を遂げるのか、刮目に値する。

 

 

 

2024森井M1 森井 菜津子

3代目北風先生ファミリー!元吹奏楽部副部長の彼女はその役職のイメージに違わぬしっかり者である。ラボに入った当初は落ち着いていて物静かな印象だったが、その実中身はとんでもなく面白い人であることが露見し始めている。効率的に実験をこなし、颯爽と帰宅していく姿は非常に格好よく、筆者も見習いたいものである。マウスたちとともにカロテノイドの研究に日々勤しんでおり、彼女の今後の活躍に目が離せない!

 

 

 

2025石﨑

 B4 石崎 夢果

4代目・北風ファミリー!小動物のような愛らしさをまとい、実験室をちょこまか動き回る姿はまるでリス。そんなキュートな雰囲気とは裏腹に、早朝からフルスロットルで実験に取り組むストイックさの持ち主。ボート部仕込みの根性の賜物だろうか、こちらも刺激を受けるばかりである。真面目でしっかり者かと思いきや、ふとした発言から感じる“ギャルっぽさ”。実際にギャル成分が高いのか、それとも我々がギャルから遠ざかっているのか、その真相は謎に包まれている。謎めいた魅力が詰       

          まった彼女。今後の活躍がますます楽しみな存在である。

 

2025後藤

B4 後藤 昌太

彼は“代謝の身長高い枠”。食品代謝を研究するこの研究室で、最も代謝に真剣なのか適当なのか判断が難しい存在である。筋トレ?あまりしない。でも菓子パンは食べる。ラーメン?スープまで完飲。本人曰く「これで代謝がどうなるのか、身をもって実験中」。もはやマウスより食生活がカオス。それでいて研究には真面目に取り組み、ポンコツなミスを連発しながらもなぜか憎めない。彼の身体は細いままだが、矛盾と笑いがぎっしり詰まった“高身長代謝研究体”として日々進化中。ラーメ 

          ンとともに、今後の彼の成長にも熱い期待が寄せられている。

 

2025田村

B4 田村 一真

彼は田村。そう、田村である。初対面では「真面目で静かそうなやつ」と誰もが思うだろう。しかし数ヶ月後、我々は気づく——彼は“真面目な変人”である。土日はリフレで黙々と勉強、遠方の学会にも自主的に出没。もはや彼を突き動かすエネルギー源は不明。もしかして彼の内部にはリチウムイオンバッテリーでも搭載されているのか?いや、違う。我々は悟った。田村とは、感情と知性を高度に融合させた次世代AIで

ある。名もなき日常に溶け込みながら、彼は着々と“人類の進化”をア  

          ップデートしているのだ。彼の進化に我々も目が離せない。

 

2025名古

B4 名古 彩乃

彼女は、居室一か月分のお菓子を1日で食べてしまうほどの甘党。そしてとっても天然でマイペース。「ふわふわ」を具現化したような雰囲気をまとう。でも人に対してはすごく謙虚で素直。彼女の人をまっすぐに見つめる目と豊かな表情がとてもかわいく、場の空気をふわっと和ませる力がある。そんな彼女、実はもう一つの顔がある。ダンスをしているときだ。ダンス中の彼女は、「ふわふわ」から「きらきら」輝くかっこいい女性になる。今はマウスの初代肝臓実験に苦戦中だが、ダンスの時のように

          きらきらかっこいい姿を研究室でも発揮してくれること、私たちは心待

          ちにしている。

 

2025三木

B4 三木 宏祐

顕微鏡の世界に取り憑かれた、きのこ研究界の静かなる異端児。彼の研究テーマは「エルゴチオネイン」、きのこに秘められた謎の成分。その効能を追い求めて今日も実験室で黙々とピペットを握る。普段は物静か、だが時折放たれる的確すぎるボソッとコメントが研究室に静かな笑いを巻き起こす——聞こえたらの話だけど。メガネの奥に潜む本性は未だベールに包まれ、本人も気づいていない何かがそこにある…かもしれない。実直な姿勢と観察眼で、今や“顕微鏡の申し子”の異名を

          とる彼。彼のメガネの奥に眠るポテンシャル、研究生活の中でいつ爆発 

          するのか、誰もが密かに注目している。

 

2025森本

B4 森本 真平

サッカーとガンダムをこよなく愛するダジャレ界のニュータイプ(自称)。相手が笑うまでネタをこすり続け、人を笑わせるためならば道化となることすら厭わない。努力を努力と思わないタイプであり、成績は超優秀。常人の3倍の効率で行動し、研究、アルバイト、趣味、恋愛すべてを同時にこなす。ついつい怠けてしまう我々下々民とは一線を画す超人である。しかし、ときおり(しょっちゅう)彼の中の“男”が顔を出すことがある。理性は彼に知を与え、秩序をもたらした。しかし、内に潜む野生の本能が、彼を超人の座から引きずり落とし、知性をまとった猿にする。理性と本能が奇跡的な均衡を保ったことで、森本真平はただの超

          人にはならなかった。彼は、“代謝のお調子者”として人間味をまとい、

          この世界に降り立ったのである。