当園を利用して実施された講演、学会発表等

令和7年度(2025年度)


湿生植物エリアにおける希少な植物の系統保存と展示
辻本穣
日本植物園協会第60回大会,静岡,2025年5月28日


令和6年度(2024年度)


異なる林相間におけるトビムシの腸内真菌叢比較(予報)
濱口京子、長谷川元洋、佐藤大地、平野恭弘、小口理一、松田陽介、谷川東子
第69回日本応用動物昆虫学会大会,千葉,2025年3月22日


複数樹種における師部輸送速度と師部構造の比較
森田瑞穂、小口理一、高梨 聡、Epron Daniel、檀浦正子
第136回日本森林学会大会,札幌,2025年3月22日


樹木の放射吸収特性の違いが気候安定化に寄与する可能性
久米篤、秋津朋子、半場祐子、奈佐原顕郎、小口理一
第136回日本森林学会大会,札幌,2025年3月21日


人類の果実利用がニワトコ属核形態に与えた影響の解明
平岡和(北海道大学大学院文学院)
令和6年度特別史跡三内丸山遺跡報告会,三内丸山遺跡センター,2025年3月8日


How do the physicochemical properties of soil change when forests transition from deciduous to evergreen?
Daichi Sato, Yasuhiro Hirano, Riichi Oguchi, Toko Tanikawa
24th AAACU Biennial Conference and General Assembly, 2024年12月3日


陸上植物の葉の近赤外線吸収・反射特性の系統比較
久米篤、秋津朋子、半場祐子、奈佐原顕郎、小口理一
第88回日本植物学会大会,宇都宮,2024年9月13日


Observation of sieve plates in Lauraceae and Fagaceae in relation to phylogeny
Mizuho Morita, Riichi Oguchi, Masako Dannoura
The 10th Pacific Regional Wood Anatomy Conference ,2024年9月12日


Puya alpestrisの開花、授粉から定植まで
片岡聡司、迫田光浩
日本植物園協会第59回大会,茨城,2024年5月24日

令和5年度(2023年度)


拡大造林 1 世代目のスギ ・ ヒノキ 林土壌の特徴 - 広葉樹林からの転換-
佐藤大地、平野恭弘、小口理一、谷川東子
第135回日本森林学会大会,東京,2024年3月8日


進化の観点における師板の観察
森田瑞穂、小口理一、檀浦正子
第65回日本植物生理学会年会,神戸,2024年3月17日


伊吹山に生育する絶滅危惧植物の生息域外保全
木村明、田中信吾、片岡聡司、伊藤健太郎、中原充、厚井聡
日本植物園協会第58回大会,高知,2023年5月30日


令和4年度(2022年度)


アオノリュウゼツランの開花記録と人工授粉の試み
中原充、片岡聡司、原田尋子
日本植物園協会第57回大会,岐阜,2022年5月18日