サイト内検索
化学バイオ工学科では、化学技術やバイオテクノロジーを基に、環境調和型の「ものづくり」に挑戦。その鍵となるのが、エネルギー・健康・環境保全とコスト削減の両立といった課題の解決です。最新テクノロジーを追究することで、人類にとっても、地球環境にとっても安全と豊かさをもたらす社会の構築に貢献する人材を育成します。
化学と生命科学の両分野を対象として、エネルギー物質化学・分子科学・化学バイオプロセス工学・バイオサイエンス・バイオエンジニアリングの5領域で研究を展開しています。エネルギー問題の解決を図る蓄電池の開発、遺伝子工学を駆使したレアメタルの回収や副作用の少ない創薬、光センサーに応用できる新材料の合成、木質系バイオマスからのエタノール生産、抗腫瘍効果のある植物由来化合物を使った医療材料の開発など、化学・生物・工学をキーワードとした新しい分野を開拓していきます。
化学と生命科学の両分野を広くかつ深く学びます。専門知識に加えて、科学技術が社会に及ぼす影響について地球的規模で総合的に洞察し、自ら適切に判断できる専門技術者・研究者へと導くためのカリキュラムを整備しています。
化学バイオ工学科は、人々の生活に役立つマテリアルや技術を、原子や分子あるいは遺伝子や細胞の世界から創り出せる高い専門性を持つ人材を養成しています。そのために化学・生命科学の基礎ならびに専門学力の充実、技術者・研究者としての人間力養成、研究能力開発に主眼をおいた教育カリキュラムを整備しています。
化学バイオ工学科では、将来「化学」「食品」「医療」「材料」「環境」「エネルギー」など様々な分野で活躍できる知識と能力を身につけることができます。
光を当てると化学構造が変化する分子で結晶ナノワイヤーを作製し、光の当て方を変えることで新たな動きを示すかを実験しています。研究室では、週間報告会や勉強会など、優秀な先輩方や先生と対等に意見を交わす機会もあります。その際には、研究初心者ならではの自由な発想も重要だと歓迎され、議論の重要性や喜びを感じています。化学系と生物系、どちらの専門科目を受けられるのも化学バイオ工学科の魅力。様々な科目が関連しているとの先生方の言葉通り、点の知識が線でつながる実感を得ています。そんな研究の日々を支えてくれるのが、学術的な専門書が揃う学術情報総合センターで、最高の学習環境が整っています。海外の学会に参加することを目標に、研究者の道を懸命に歩みたいです。
2024年9月5日
バイオフィルムで排水処理!土台となる発泡プラスチックの性能を検証(9月5日追記更新)
2024年8月20日
彭 子宸さんが、第11回高分子学会グリーンケミストリー研究会シンポジウムにて優秀発表賞を受賞しました。
髙城友紀恵さんが、第43回光がかかわる触媒化学シンポジウムで優秀ポスター賞を受賞しました。
2024年7月31日
片岡 壮吾大学院生、北川 大地講師、小畠 誠也教授らの研究グループは、光反応性分子の一つで結晶構造の異なるアントラセン誘導体における、光反応の進み方の違いを明らかにしました。
2024年7月30日
立花太郎教授と学習院大学・滋賀医科大学の共同研究グループは アルツハイマー病の早期診断や新しい治療法の開発に繋がる新しい抗体を樹立しました。
2024年6月27日
松下千紗さんが、22nd International Meeeting on Lithium Batteriesで Best Poster Awardを受賞しました。
2024年5月24日
藤井蓮唯羅さんが、第84回分析化学討論会にて、若手ポスター賞を受賞しました。(令和6年5月18日)
2024年5月10日
物理分析化学研究室の論文が、2023年度「分析化学」論文賞を受賞しました。
2024年3月22日
細胞工学研究室の山本望友さん(M2)が、化学工学会第89年会で優秀学生賞を受賞しました
2023年12月6日
生物分子工学Gの森田知樹さん(M2)が、BioMedical Forum 2024において優秀ポスター賞を受賞しました。
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認