教員組織

STAFF

化学バイオ工学科の教員

研究グループの構成と教員

研究グループ 職名 氏名 主たる研究内容等
1.物理分析化学 教授 辻 幸一 微小部微量元素分析法の開発、元素イメージングの手法開発と材料解析や環境分析への応用
2.無機材料化学 教授 山田 裕介 金属錯体およびナノ粒子集合体を利用した活性点構造が明らかな固体触媒材料の開発とエネルギーならびに環境関連化学への応用
准教授 有吉 欽吾 リチウムイオン電池、次世代電池用電極材料、リチウムインサーション反応の固体電気化学
3.有機材料化学 教授 小畠 誠也 光機能性有機結晶材料の設計と固体物性制御、光機能性高分子材料の合成と物性評価、分子機能素子の開発
講師 北川 大地
4.触媒有機化学 教授 田村 正純 カーボンリサイクル、グリーンケミストーリーに資する触媒・触媒プロセスの設計・開発
5.機能分子化学 教授 佐藤 絵理子 モノマー・ポリマーの分子設計と制御重合反応の開発、高分子反応の高次制御、刺激応答性材料・機能性接着材料・界面機能材料の設計と開発
6.高分子化学 教授 堀邊 英夫 多成分系高分子の相溶性と結晶構造解析、フィラー分散高分子の導電性評価、感光性高分子の開発、活性種と有機化合物との化学反応性解析
7.反応化学工学 教授 米谷 紀嗣 亜臨界・超臨界流体中の反応解析と工学的利用、極限環境下のバイオマスの物理化学的研究、光触媒の環境化学への応用
8.免疫工学 准教授 弓場 英司 ナノ医療、ドラッグデリバリー、機能性高分子化学、生体材料、ワクチン、免疫療法
9.生物化学工学・分離工学 准教授 五十嵐 幸一 医薬等の有機化合物の晶析操作における粒径及び多形の制御、新規晶析装置の開発、バイオマスの有効利用
10.生体機能工学 教授 長﨑 健 バイオポリマーをベースとする医用材料(DDS・ホウ素中性子捕捉療法用ホウ素薬剤・組織接着剤・癒着防止剤)の創製、がん微小環境の人工的再構築とがん治療増感システムの開発、スフィンゴ脂質類縁体の合成・天然物を基にした新規抗がん剤及び抗炎症剤の開発
講師 東 秀紀
11.細胞工学 教授 東 雅之 微生物と細胞表層をキーワードとした細胞の新しい機能の発掘と合成生物工学的手法による新機能細胞の構築、それら有用細胞の工学的な応用からの医薬、環境・エネルギー、食品分野への展開
准教授 尾島 由紘
12.生物分子工学 教授 北村 昌也 酸化還元タンパク質の構造機能相関、酵素の工学的応用
准教授 中西 猛 バイオ医薬創出を目指した人工抗体の設計と遺伝子工学技術による生産
13.生体材料工学 教授 立花 亮 RNA干渉、RNA編集、ゲノム編集や合成生物学の手法を用いた、核酸医薬、細胞医薬の開発
14.創薬生命工学 教授 立花 太郎 ゲノム編集など生命工学技術を応用した創薬研究、高性能モノクローナル抗体作製法の開発、バイオ医薬品の創製、診断および治療応用を目指したモノクローナル抗体の作製、がん治療を目的とした生命工学研究
講師 横山 智哉子
15.不均一系触媒化学 教授 石田 玉青

新規金属ナノ粒子触媒の開発、不均一系金属触媒を用いた環境調和型反応の開拓

※人工光合成研究センターからの協力講座