物質化学生命系専攻 マテリアル工学分野 (大学院) 紹介

人材養成の方針

マテリアル工学分野では、材料の科学と工学の基礎概念と学理を深く理解し、科学的基礎に基づいたものつくりに必要な材料設計理論、素材の合成技術、組織観察技術、物性や構造の評価解析技術を高度に身につけた、社会の高度化を担う国際性豊かな創造力溢れる人材を育成します。

卒業認定・学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー)

【博士前期課程】

物質化学生命系専攻マテリアル工学分野では、工学研究科のディプロマ・ポリシー及び本分野の人材養成の方針のもと、以下の項目を学位授与のために身に付けるべき能力とし、これらの能力を修得した者に修士(工学)の学位を授与します。

  1. 理工学の基礎としての数学、物理学および化学の知識に基づいて専門の学理を理解し応用することができる。
  2. 材料の物理的・化学的性質、微細構造、材料合成・加工法、評価方法を理解できる。
  3. 専門に関する学術・技術情報を収集し、分析・解析することができる。
  4. 科学技術・工学と社会との関係を理解し、科学者・工学技術者として守るべき倫理を身に付けることができる。
  5. 研究計画を立て、実験と理論を駆使して課題を解決し、国内外様々な場所における研究発表を通じて効果的なプレゼンテーションを行うことができる。
  6. 外国語の研究論文や技術資料の調査、および自らの研究成果を日本語および英語で解析理解し、専門的コミュニケーションを行うことができる。
  7. 科学技術が社会や自然に及ぼす影響、および技術者が社会・環境に対して負う責任を理解し、地球的観点から物事を多面的に考えることができる。
  8. 物質・材料に関する科学・工学の現状を理解し、将来のマテリアル工学のあり方を予測するとともに、豊かな人間性と広い視野を持って独創的方法で様々な課題に柔軟に対応することができる。
【博士後期課程】

 物質化学生命系専攻マテリアル工学分野では、工学研究科のディプロマ・ポリシー及び本分野の人材養成の方針のもと、以下の項目を学位授与のために身に付けるべき能力とし、これらの能力を修得した者に博士(工学)の学位を授与します。

  1. 理工学の基礎としての数学、物理学および化学の知識に基づいて専門の学理を理解し応用すること、および科学技術を進展させることができる。
  2. 材料の物理的・化学的性質、微細構造、材料合成・加工法、評価方法を理解し、それらを応用することができる。
  3. 専門に関する学術・技術情報を収集し、詳細に分析・解析することができる。
  4. 科学技術・工学と社会との関係、関連する規程等を理解し、科学者・工学技術者として守るべき倫理を身に付けることができる。
  5. 研究計画を立て、実験と理論を駆使して様々な課題を解決し、国内外様々な場所における研究発表を通じて効果的で高度なプレゼンテーションを行うことができる。
  6. 日本語や英語の研究論文や技術資料の調査、および自らの研究成果を日本語や英語で発信することや海外の学会で活動することなどを通じて、高度な専門的コミュニケーションを行うことができる。
  7. 科学技術が社会や自然に及ぼす影響、および技術者が社会・環境に対して負う責任を十分理解し、地球的観点から物事を多面的に考察し問題を解決することができる。
  8. 物質・材料に関する科学・工学の現状を理解し、将来のマテリアル工学のあり方を的確に予測するとともに、豊かな人間性と広い視野を持って独創的方法で様々な課題に柔軟で適切に対応することができる。

教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー)

 物質化学生命系専攻マテリアル工学分野のディプロマ・ポリシーを踏まえ、以下のカリキュラムを編成します。

【博士前期課程】
  1. 学部と大学院博士前期課程のそれぞれにおいて完結性をもたせた教育課程によって、学部から大学院に至る一連の体系化されたマテリアル工学分野の専門知識と技能を修得する。
  2. 授業科目は特論等の講義、特別演習、特別研究により編成される。特論等の講義により、マテリアル工学の専門に関する高度な専門知識を修得する。特別演習では、専門及び周辺分野に関する調査・討論・実験等を通じて、幅広い専門知識を修得するとともに、問題の高度な分析・総合・評価能力を修得する。特別研究では、理論・実験などの研究指導のもとで修士論文を作成し、マテリアル工学分野の専門的な課題についての研究能力と問題解決能力を身に付ける。
  3. 大学院共通教育科目の「研究公正A」を受講し、科学技術・工学と社会との関係を理解し、研究の公正性に責任を持つ倫理観を修得する。
  4. 大学院共通教育科目の企業経営者等による講義を通して、産業界で活躍しうるイノベーション創出型研究者としての素養を修得する。
  5. 文献検索システムやインターネットなどを用いて、物質化学生命およびマテリアル工学の専門や関連する専門に関する情報を効率よく収集・分析し、これらをまとめて高度な日本語および英語の論理的な記述力、口頭発表力、討議などの国際的コミュニケーションができるように、「物質化学生命系特別演習」、「物質化学生命系特別研究」を提供する。
  6. 大学院共通教育科目としての国際環境に関する講義と海外での環境活動の企画・実践を行う特別演習を通して、グローバルな観点で環境問題を理解する能力と国際的なコミュニケーション能力や協調力を修得する。
【博士後期課程】
  1. 学部と大学院博士前期課程および後期課程のそれぞれにおいて完結性をもたせた教育課程によって、学部から大学院に至る一連の体系化されたマテリアル工学分野のより深い専門知識と技能を修得する。
  2. 自立した研究者として活躍できる創造的研究開発能力とともに高度な指導能力を身に付けるために、学生が研究目的にあわせて個別に講義科目を履修するとともに、マンツーマンの研究指導を受ける。
  3. 授業科目は、「物質化学生命系特別演習」、「物質化学生命系特別研究」により編成する。「物質化学生命系特別演習」では、学生の研究課題及び周辺分野の最新の研究動向に関する調査、討論、実験等を通じて、マテリアル工学分野の深い専門知識と周辺分野の幅広い知識を修得するとともに、問題の分析・総合・評価能力及び知識の体系化能力を修得する。「物質化学生命系特別研究」では、理論・実験等の研究指導のもとで博士論文を作成し、自立した研究者となるために必要な研究計画能力と総合評価能力を身に付ける。
  4. 大学院共通教育科目の「研究公正B」を受講し、科学技術・工学と社会との関係を理解し、研究の公正性に責任を持つ倫理観を修得する。
  5. 大学院共通教育科目の企業経営者等による講義や企業でのインターンシップのような演習を通して、産業界で活躍する企業研究リーダーに求められる能力と素養を修得する。
  6. 文献検索システムやインターネットなどを用いて、物質化学生命およびマテリアル工学の専門や関連する専門に関する情報を効率よく収集・分析し、これらをまとめて高度な日本語および英語の論理的な記述力、口頭発表力、討議などの国際的コミュニケーションができるように、「物質化学生命系特別演習」、「物質化学生命系特別研究」を提供する。

取得可能な資格

 物質科学生命系専攻で取得可能な資格一覧はこちら(リンク貼る)をご覧下さい。

入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー)

【博士前期課程】

 物質化学生命系専攻では、人と社会と自然に対する広い視野と深い知識を持ち、豊かな人間性、高い倫理観、高度の専門能力を兼ね備え、応用化学、化学工学、マテリアル工学、化学バイオ工学の4分野のうち何れかの分野における重要な課題を主体的に認識して問題の解決に努め、社会の発展、福祉の向上、および文化の創造に貢献できる技術者、研究者を育成することを理念とし、物質科学・化学・生命科学に関する教育研究を行います。

  1. このような理念のもと教育研究を行うにあたり、物質化学生命系専攻は次のような資質と能力、意欲を持った学生を求める。
  2. 物質科学・化学・生命科学に関する技術者、研究者として社会に貢献しようとする意欲を 持った者
  3. 物質科学・化学・生命科学に関する技術が人・社会・自然に及ぼす影響について、深く考えようとする姿勢と強い責任感を持った者
  4. 科学技術の著しい進歩に対して、主体的、積極的に新しい分野を切り拓こうとする姿勢と熱意を持った者
  5. 高い基礎学力と豊かな専門分野の基礎知識を持ち、自ら未知の問題解決のために立ち向かおうとする意欲のある者
  6. 異なる文化を理解し、多彩で国際的なコミュニケーションを図ろうとする意欲を持った者

 以上に基づき、次の1~3の能力や適性を身に付けた学生を選抜します。

  1. 大学における理系の基礎的な科目および各専門分野の科目を幅広く学び、基礎学力および各専門分野の基本的な知識を身に付けていること
  2. 物質科学・化学・生命科学に関する専門分野における英文を読んで理解し、書いて表現するための基本的な能力を身に付けていること
  3. 物質科学・化学・生命科学に関する課題を見つけ、解決しようとする基本的な能力を身に付けていること
【博士後期課程】

 物質化学生命系専攻では、人と社会と自然に対する広い視野と深い知識を持ち、豊かな人間性、高い倫理観、高度の専門能力を兼ね備え、応用化学、化学工学、マテリアル工学、化学バイオ工学の4分野のうち何れかの分野における重要な課題を主体的に認識して問題の解決に努め、社会の発展、福祉の向上、および文化の創造に貢献できる技術者、研究者を育成することを理念とし、物質科学・化学・生命科学に関する教育研究を行います。

 このような理念のもと教育研究を行うにあたり、物質化学生命系専攻は次のような資質と能力、意欲を持った学生を求めます。

  1. 物質科学・化学・生命科学に関する専門性の高い技術者、自立した研究者として社会に貢献しようとする意欲を持った者
  2. 科学技術が人・社会・自然に及ぼす影響について深く考えながら、物質科学・化学・生命科学に関する研究に取組む姿勢と強い責任感を持った者
  3. 科学技術の著しい進歩に対して、主体的、積極的に物質科学・化学・生命科学に関する新しい分野を切り拓こうとする姿勢と熱意を持った者
  4. 物質科学・化学・生命科学に関する深い専門知識と周辺分野の幅広い知識を持ち、問題の分析・総合・評価を行い、知識を体系化しようとする意欲のある者
  5. 国際的にも、研究成果を発信し、研究活動を行おうとする意欲を持った者

 以上に基づき、次の1~3の能力や適性を身に付けた学生を選抜します。

  1. 大学および大学院博士前期課程における理系の基礎的な科目および物質科学・化学・生命科学に関する工学分野の科目を幅広くかつ深く学び、高い基礎学力および物質科学・化学・生命科学に関する豊かな知識を身に付けていること
  2. 物質科学・化学・生命科学に関する英文を読んで正確に理解するとともに、自らの研究成果を英文で論理的に表現し、発表するための能力を身に付けていること
  3. 物質科学・化学・生命科学に関する諸課題を見つけ、それらを体系的に整理するとともに、合理的に解決しようとする高度な能力を身に付けていること

入学者選抜の方法と体制

 工学研究科及び物質化学生命系専攻のアドミッションポリシーに基づき、学修・研究意欲の高い学生を以下の方法により選抜する。

【博士前期課程】

 一般選抜、推薦入学特別選抜、社会人特別選抜入試、外国人特別選抜入試により、入学生を選抜する。一般選抜での募集定員を145名、推薦入学特別選抜、社会人特別選抜、外国人留学生特別選抜での募集定員をいずれも若干名とする。試験については、一般選抜、社会人特別選抜入試及び外国人特別選抜入試においては、口述試験(口頭試問、面接)、筆記試験(専門科目、英語[外部試験]、面接)に基づき、入学者を総合的に評価する。推薦入学特別選抜においては、口述試験(口頭試問、面接)、筆記試験(小論文、英語[外部試験]、面接)に基づき、入学者を総合的に評価する。

【博士後期課程】

 一般選抜、社会人特別選抜入試、外国人特別選抜入試により、入学生を選抜する。一般選抜での募集定員を19名、社会人特別選抜、外国人留学生特別選抜での募集定員をいずれも若干名とする。試験については、口述試験(口頭試問、面接)、筆記試験(専門科目、英語、面接)に基づき、入学者を総合的に評価する。

 入学者選抜においては、大学院における研究能力と養成しようとする人材としての意欲・能力・志向があるか否かを見極める。各分野の定員を以下の表にまとめる。

定員 博士前期課程 博士後期課程
物質化学生命系専攻 145人 19人
応用化学分野 50人 7人
化学工学分野 27人 4人
マテリアル工学分野 32人 4人
化学バイオ工学分野 36人 4人

多様な学生の受入

 物質化学生命系専攻では、多様な学生を受け入れるため、一般選抜に加え、社会人特別選抜および外国人留学生特別選抜を設ける。

(1)社会人特別選抜

 工学研究科の社会人特別選抜制度は、国公立及び民間の研究機関、教育機関並びに民間企業等の研究者、技術者、教員が在職のままで、職場における研究を継続しつつ、より高度な専門的知識の享受と研究指導を受けることのできる場を提供する制度である。

 本制度によって入学を希望する者は、これまでの研究状況、入学後の研究体制(研究指導、受講方法等)について、募集要項に基づいて、入学願書提出前までに本専攻で指導を受けることを希望する教員と協議し、出願することとする。

(2)外国人留学生特別選抜

 工学研究科の外国人留学生特別選抜制度は、海外の大学の卒業生がより高度な専門的知識の享受と研究指導を受けることの出来る場を提供する制度である。

 本制度によって入学を希望するものは、これまでの学校教育における課程履修状況、入学後の研究体制(研究指導、受講方法等)について、募集要項に基づいて、入学願書提出前までに本専攻で指導を受けることを希望する教員と協議し、出願することとする。

 入学者選抜は、8月と2月に行い、4月入学のみならず秋入学にも対応する。また、留学生には、必要に応じてTAを配置し勉学の支援をするとともに、専任教員のアドバイザーを配置し、異国での慣れない生活への不安を解消し各種奨学金制度への応募を手助けする。なお、経費支弁能力や在籍管理については、入学後留学生アドバイザー教員が定期的に確認する。