サイト内検索
2022年12月8日
社会課題の解決に向けたアイデアの具現化、研究シーズの技術移転や社会実装を推し進めるには、次の一歩を踏み出すための気づきが大切です。大阪公立大学では、これまで学生や教員、さらには社会人を対象にアントレプレナーシップを育むための Fledge プログラムという多様なカリキュラム/イベントを実施してきました。今回はこの枠組みをベースに広げてきたイノベーションエコシステム(産学官が相互に協働し絶え間なくイノベーションを誘発するシステム)を効果的に活用し、社会に多様なイノベーションを生み出すためのイベント( ia-WS:イノベーションアカデミーワークショップ)を企画しました。高専生・大学生・教員だけでなく、エコシステムを構成する中高生も含む全員が起業に向けた具体的なアクションを踏み出す一助となることを目的として、多くのステークホルダーが集い、互い に知り合うことを目指します。【概 要】研究者、起業マインドを有する学生等によるピッチトークと、アドバイザー及び参加者から次のステップを助言。
ポスター (1.3MB)
【会 場】大阪公立大学 I-siteなんば(〒556-0012大阪市浪速区敷津東2-1-41) 2Fカンファレンスルーム、アクティブラーニングルーム【対 象】VC、企業、地方公共団体、大学等の教職員、学生等で、オープンイノベーションやアントレプレナーに関わる皆様からのご参加をお待ちしております。【アドバイザー】
吉川 正晃氏(株式会社 Human Hub Japan 代表/健康科学イノベーションセンター 産学連携ディレクター)広瀬 正氏(特任教授/元 株式会社 日立製作所 CVC室長)、潮 尚之氏(特任教授/ITPC代表)瀬川 寿幸氏(大阪産業局 フェロー/万博共創ビジネス推進部 部長)星 エリ氏(UNM Innovation Academy 講師/KOSEI LLC Co-ounder)、斯波 将次氏(医学部 起業支援室長 准教授)
【プログラム】
基調講演(講演50分+質疑応答10分)
株式会社スマートバリュー 取締役兼代表執行役社長 渋谷 順 氏「事業承継とアントレプレナーシップ」
15:10-15:20
「視覚障がい者の単独歩行を案内する車輪付きガイドナビ
と遠隔見守りシステム」
起業検討から
中庭 健太(ナカニワ ケンタ)
「ナノ材料に特化した物質サプライヤー」
~内包フラーレンを例として~
「都市の新しい食料循環システム」
〜生ごみがエネルギーと食料に〜
「鳳ちぐさのもりプロジェクト」
~つながりからできる相互安心生活システムデザイン~
「ねこちゃんに教えてあげて」
~教える立場を逆転させたオンライン個別指導~
【締 切】 2023年1月13日(金)
※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、一部変更・中止となる可能性があります。
【主 催】 大阪公立大学 研究推進機構 イノベーションアカデミー推進G【共 催】 大阪公立大学 国際基幹教育機構 高度人材育成推進センター【協 力】 京阪神スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC)、関西イノベーションイニシアティブ(KSII)、バイオコミュニティ関西(BiocK)、公益財団法人大阪産業局、大阪イノベーションハブ(OIH)、NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議
【お問い合わせ】
大阪公立大学 国際基幹教育機構 高度人材育成推進センター TEL: 072-254- 8265 E-mail:gr-idec-fledge@omu.ac.jp ホームページ:https://www.omu.ac.jp/las/jinzai/
ia-WS flier.pdf(PDF文書:1.3MB)
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認