サイト内検索
Fledge: Fostering Links, Exploration, and Development of Global Entrepreneurship 「グローバルアントレプレナーシップの連携,探求,発展を促進するプログラム」
高度人材育成推進センターでは、2014年度からアントレプレナー育成のためのFledgeプログラムの運営を行っています。大学院生を中心に学部・学域生、高専生、教職員、また他大学学生、社会人までを対象に、起業に興味を持つ人、独創的な技術で起業を考えている人、革新的な事業の実現を目指している人、創造的な企画立案の方法を学びたい人に向け、デザイン思考に基づき革新的な事業を企画する方法から新規事業の実現や起業の実践的な知識やノウハウまで、リアルな課題を用いた演習や e-learning、イベント、留学等、アントレプレナーシップの醸成の場を提供しています。
またFledgeは、新規事業実現や起業に必要な公的機関や金融機関、投資家、企業や産業界など、様々な国内外の関係者によって構成されるイノベーション・エコシステムと呼ばれるコミュニティの拠点としても機能し、起業や企業内ベンチャーを行う際には、イノベーション・エコシステムの関係者との連携・協調を支援します。
※ 大阪公立大学は、文部科学省グローバルアントレプレナー育成促進事業(EDGE、実施期間:2014年度〜2016年度)、文部科学省次世代アントレプレナー育成事業(EDGE-NEXT、実施期間:2017年度〜2021年度)に採択され、アントレプレナーシップ教育の体系を整えました。
Fledgeでは、「ビジネスアイデア創出」、「ビジネスプラン作成」、「起業実践」の3つのフレームにあわせた講義を用意しています。講義は1つから受講できます。
アントレプレナー教育Fledgeプログラム (2.3MB)
複雑なものごとを俯瞰的に見る「システム思考」と、新しい発想を創造する「デザイン思考」を学ぶ演習科目です。システム発想で、基礎的研究を基に社会課題を解決するアプリケーションに導くまでのプロセスと手法を習得
企業研究者に必要となるMOT(Management ofTechnology)の基礎を知り、事業化に向けた研究開発マネジメントや商品開発戦略、知的財産権の基
ビジネスやプロジェクトを円滑かつ的確に進めるには、データや情報に基づき、適切な計画を立て、状況を正しく判断して戦略を決めることが重要です。本講座では、様々な意思決定の場面で役立つ実践的なマネジメントとマーケティングの知識について演習を通して学びます。
講義・グループ討議・プレゼンテーションなどの演習※別途、ベンチャービジネス&アントレプレナーシップ基礎
受講希望者は、下記フォームよりお申し込みください。
Fledge講義申込みフォーム
Fledge受講生 千田さんの提案事業が採択されました(2022年10月7日)大阪公立大学教育後援会支援「2022年度チャレンジ事業」において千田小春アリシアさん(生命環境科学域2年)のスピーチプログラム「STLIFT」が採択されました。 活動内容はこちら千田さんコメント「専門の勉強に励むにも、何に役立つか分からない。」 意外と多くの理系大学生が、そんな悩みを抱えています。専門性を求められるがゆえに、学びをアウトプットしたり、多様な価値観を育んだりする機会が少ない状況があります。私は様々なスピーチやプレゼンの経験を通して「話し伝えること」が、アイディアを社会実装していく上でいかに重要かを実感しました。事業「STLIFT」を通して、多くの理系大学生が刺激しあいながら、自分の学び・考えを整理・深掘りし、アウトプットしていく場を提供していきます。そして、いつか日本における科学技術を応用したスタートアップがもっと増えていくことにも期待しています。
ACCESS (Asian Cross-Cultural Entrepreneur platform for Sustainable Society)Society5.0, SDGs,Global Mega Trend 等をテーマにアジアを中心とした海外大学と連携したグローバルアントレプレナーシップマインド養成プログラム
各種イベント
・アイディエーションワークショップ ・キャンパスの空間活動を作るプロジェクト関連イベント ・PERSEUSプログラム関連イベント
アジアへの学生派遣や招聘を行う交流プログラムをはじめ様々なイベントを実施しています。
期間
起業家座談会 シリーズ講座第1回 『府大・市大卒業生が語る起業のリアル』
→ 開催しました イベントレポートへ
ビジネスアイデアコンテスト本選会→ 開催しました イベントレポートへ
ビジネスアイデア創造ワークショップ → 開催しました イベントレポートへ
Fledge事務局
TEL:072-254-9838 E-mail:gr-idec-fledge@omu.ac.jp
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認