サイト内検索
2023年5月29日
さかい新事業創造センター(S-Cube)からイノベーション創出関連イベントを3件ご案内します。
日時
1.S-Cubeの取り組みについて 約10分 登壇:さかい新事業創造センター(S-Cube) 甚野 修平
2.キーノートスピーチ S-Cube特別メンター 株式会社スマートバリュー 取締役兼代表執行役社長 渋谷 順 氏 約10分
3.テーマ『スタートアップが堺市でプロジェクトを創出する価値』 約30分 パネリスト:hackjpn 代表 戸村 光 氏 パネリスト:中尾食品工業株式会社 代表取締役社長 中尾 友彦 氏 パネリスト:株式会社フツパー 代表取締役 大西 洋 氏 モデレーター:さかい新事業創造センター(S-Cube) 安武 勇弥
4.さかいアクセラレーションプログラム「INNOVATORS BOOTCAMP 2023 in SAKAI」のご紹介 約10分 登壇:INNOVATORS BOOTCAMPハンズオンパートナー 松本 修平
5.堺市スタートアップ実証推進事業「トライアルラウンドテーブル2023」のご紹介 約10分 登壇:さかい新事業創造センター(S-Cube) 安武 勇弥
6.2022年度採択企業による実績紹介 約25分 『Depthカメラを活用した介護支援システム「ミマモリズム」の実証』 株式会社アプリズム 『スマホのカメラで自律神経機能評価できるアプリ「ヒロミル」の客観的な評価方法の確立』 株式会社FMCC 『AIコミュニケーションロボットと人(販売スタッフ等)が共存する空間におけるロボットの効率化検証』 Senxeed Robotics株式会社 『サイクリングアプリ「Velodash」を活用した地域の魅力発信と市内の移動データの分析』 株式会社VelodashJapan
7.堺市からのお知らせ 約10分 「社会課題解決型イノベーション創出事業」のご紹介 登壇:堺市 産業振興局 産業戦略部 イノベーション投資促進室
8.まとめ・質疑応答 約5分
申込フォームから6月6日(火)までにお申込みください。
「イノベーターズブートキャンプ」は、起業や新規事業にチャレンジする地域の起業家・経営者に対して、事業の構想段階から基本計画の策定、リソース/体制の確保、実証実験等のトライアルの実施まで一気通貫・ハンズオンで約8ヶ月の伴走支援を行います。また、堺独自の取り組みとして、支援対象事業の推進力を高めることを狙いとした以下の支援を組み込んでいます。さらに自社のみでは築くことのできないネットワークや出会いを提供し、外部リソースとの連携を促進する「出島型」の支援、第二創業の場合には、支援対象とする新事業の子会社化・社内での別組織化を前提にサポートする堺市独自のプログラムです。
【連続セミナー】【各種ワークショップ】【定例1 on 1ミーティング】(全15回程度)をハンズオンパートナー(※)が実施!(※)有限責任監査法人トーマツなどの公認会計士、コンサルタントが担当します
希望者には外部メンターによるメンタリングセッションを開催します
将来的に堺市内で創業・第二創業を行う可能性のある方最終発表会(デモデイ)を含むすべてのプログラムに参加できる方
2023年7月5日(水)17:00
下記①~⑤の要件をすべて満たす事業者であること
①堺市内で革新的なビジネスアイデアの実証事業を行うスタートアップ(※)等であること②実証事業を行う過程や結果として、堺市内の地域課題の解決への寄与や、市内雇用創出等の地域経済効果をもたらす可能性のある事業計画を有すること③提案プロジェクトを自ら実施できる事業者であること(所在地は問いません)④市税の滞納がないこと(補助金の対象事業者は堺市への補助金申請の際に確認します)⑤本事業の申請内容と同一の事業内容で国又は他の地方公共団体その他公的機関から補助金等の資金助成を受けていない、または受ける予定がないこと(補助金の対象事業者の場合)
応募フォームに必要事項を記入
詳細 https://www.s-cube.biz/roundtable
2023年7月11日(火)17:00
お問い合わせ運営事務局 【さかい新事業創造センター(S-Cube)内】メール: jigyou@s-cube.biz
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認