NEWS&TOPICS
2025年5月30日
- 学生向け
【ご案内】C-ENGINE_「第3回 博士大学院生のCHIの交流会_7/11」発表者募集
本イベントは、専門性の高さだけでなく、異分野・異業種とつながる“研究者としての伝える力・共に考える力”の実践機会として、毎年ご好評をいただいております。
今年は、より深い交流の場を実現するため、自由交流パートを前半・後半に分け、学生同士で「発表者」と「交流サポーター役(対話支援)」を交代で担っていただく方式を導入いたします。これにより、発表スキルとともに、他者の発表を聞く・対話を促す力の向上も目指します。
興味のある方は是非お申込みください。
- 異分野・企業の方に自分の研究の価値を伝える力を磨く
- 産業界や他分野との出会いから新たな視点や刺激を得る
- 対話・共感・好奇心に基づいた交流体験を通して、視野を広げる
イベント名 | C-ENGINE主催 「第3回 博士大学院生のCHIの交流会」 |
---|---|
開催日時 | 7月11日(金)15:00~17:00 |
開催形式 |
オンライン(C-ENGINE oVice スペース) |
対象学生 | C-ENGINE会員大学の博士後期課程・進学予定の修士課程学生 |
内容 | 3分間研究アピール/ポスターセッション形式の自由交流 |
参加登録 |
■Step1:参加登録 ■Step2:IDMシステムに登録してください。 大阪公立大学は2017年から一般社団法人産学協働イノベーション人材育成協議会(C-ENGINE)の会員です。2024年4月現在会員機関は20大学、30社あり、会員企業で研究インターンシップを行う場合は、IDMシステム(Innovative HR Development Matching System)よりインターンシップテーマを確認することができます。 |
発表申込〆切 | 2025年6月22日(日) |
開催までの スケジュール |
6月24日(火) 16:00より発表者説明会 (C-ENGINEのoViceスペースにて開催) ※30分~1時間程度予定 ※イベント趣旨・目的や注意点、発表のポイントや自由交流についてC-ENGINE事務局より説明します ※上記で参加不可の場合は、6/25~27の中で希望時間帯を申込時に申請すること 7月8日(火) 15:00より発表者合同発表練習会・リハーサル (C-ENGINEのoViceスペースにて開催) ※3分間研究アピールのリハーサル、資料共有等の動作確認等を実施します ※当日操作でトラブルがあると、せっかくの機会を無駄にしてしまいます。リハーサルに参加できない方は当日までに必ずoviceスペースにお越しいただき動作確認等の実施をお願いします。 ※oviceは6/25、7/16に限らずいつでも入室自由です。平日9:00~17:00の間であれば、可能な限りC-ENGINE事務局がサポート対応します。 当日(7/11(金)14:50までにC-ENGINEのoViceスペースへ入室してください |
概要資料 | 博士大学院生のCHIの交流会2025発表学生募集について (687.3KB) |
【本イベントに関するお問い合わせ】
一般社団法人産学協働イノベーション人材育成協議会(C-ENGINE)事務局
Email: contact@c-engine.org TEL: 075-746-6872
【お問い合わせ】
大阪公立大学 国際基幹教育機構 高度人材育成推進センター事務局
E-mail: gr-idec-jinzai@omu.ac.jp TEL: 072-254-8265