NEWS&TOPICS

2025年9月12日

  • 学生向け
  • FInD
  • Fledge

【受講生募集】全学学生対象「アイデア発想力養成演習」~課題てんこもりBOXからはじまるAIプロンプト・ワークショップ~

「アイデア発想力養成演習」受講生募集

私たちの身の回りには、なぜか使いにくい製品、分かりにくい公共のサイン、混雑する通勤路など、「行為のバグ」が溢れています。このワークショップでは、AIを活用してそれらの「バグ」を発見し、解決策を導き出す新しい思考法を学びます。

あなたの創造性を刺激し、日々の業務や生活に役立つ画期的なアイデア発想法を、デザインの第一人者から直接学べる貴重な機会です。皆様のご参加を心よりお待ちしております!

学生向け 公大カラー 251003 アイデア発想力養成演習 2in1

251003 アイデア発想力養成演習 2p (1.8MB)


  • ユニークな課題発見手法 公共空間、日用品、通勤・通学、IT格差、限界集落、日本の一次産業政策など、現代社会が抱える多様な課題が詰まった課題てんこもりBOXからくじを引き、チームのテーマを決定。偶然の出会いが、新たな視点を生み出します。

  • AIを活用した実践的アプローチ AIを相棒に、課題認識から原因特定、そして解決策の導出までを体験。最先端のテクノロジーを駆使した問題解決プロセスを実践的に習得します。

  • 第一線で活躍する講師 国内外で200以上のアワード受賞歴を誇り、Newsweek誌の「世界が注目する日本の中小企業100社」にも選ばれた株式会社ハーズ実験デザイン研究所 / METAPHYSの村田智明氏が直接指導します。

    日時

    10月3日(金)13:30~18:00 

    10月4日(土) 9:30~18:00  ※終了時間は、両日Q&Aを含む

    内容
    大学院共通教育科目「アイデア発想力養成演習」
    日々の業務や生活に役立つ発想法を、独自のメソッドで学ぶ。創造性を刺激しながら、様々な課題の原因を特定し、解決へと導く思考法を実践的に習得する。
    ※本演習は、「AIプロンプト・ワークショップ」と同一内容です。
    講師

    株式会社ハーズ実験デザイン研究所 代表取締役 / METAPHYS 代表
    村田 智明

    プロフィール: 1986年ハーズ実験デザイン研究所を設立。現日本インダストリアルデザイン協会理事長。大阪公立大学客員教授。人の潜在的行為からデザイン開発をサポートするデザインシンクタンク。プロダクトデザインを中心に国内外のデザインアワードで200点以上を受賞し、Newsweekの「世界が注目する日本の中小企業100社」に選定される。2024年中国蘇州市に「行為のデザイン博物館」を開設。著書に「行為のデザイン思考法」「感性ポテンシャル思考法」他。

    講義場所 大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス スマートエネルギー棟
    形 式 講演、ワークショップ、質疑応答
    対 象

    本学の全学学生、教職員
    ※本演習は、博士後期課程向け大学院共通教育科目です。(1単位)
    ※学域生、博士前期課程の学生も受講可能ですが、単位認定はありません。

    定 員 20名
    スケジュール

    10月3日(金) 

    13:30~15:30 行為のデザイン思考法講義 AIプロンプトの手順説明

    15:40~16:30  Workshop1

    16:30~17:20  チーム毎に中間発表

    17:20~    Q&A

    10月4日(土)

    9:30~12:30  Workshop2

    12:30~13:30  昼食休憩

    13:30~15:00  Workshop3

    15:10~16:00  プレゼンテーション資料の作成

    16:00~17:20  チーム毎に発表

    17:20~17:30  全体講評

    17:30~    Q&A

    申込方法
    上記申込フォームより、お申込みください。
    【申込締切 9/18(木) 23:59まで】


【お問合せ】 国際基幹教育機構 高度人材育成推進センター  
       E-mail:gr-idec-find@omu.ac.jp