中国語スピーチ・暗唱大会 参加支援

スキルアップ+得がたい経験!

 国際基幹教育機構の初修中国語では、学外の中国語スピーチコンテストや暗唱大会への参加を希望する学生に対し、課外活動として教員が発音や表現力の指導を行っています。2024年度は下記のような受賞者がでました。恭喜恭喜!(gōngxi gōngxi! / おめでとう!)受賞はもちろん素晴らしいことですが、このような大会は何よりも参加すること自体に大きな意義があります。学生達はコンテストへの参加を通して、中国語能力を向上させる、文化や歴史について知識を深める、先生や他の参加者との交流を持つといった様々な経験を積み、学習へのモチベーションを高めています。

 

城西大学スピコン朗読部門で受賞!

 2024年1026日(土)にオンライン開催された「第10回 城西大学中国語スピーチコンテスト」に出場し、村上陽菜さん(文学部1年:当時)が、「朗読部門」で「坂戸市商工会賞」を受賞しました。「朗読部門」には予選を勝ち抜いた14名が出場し、課題文の朗読や暗唱を発表しました。
 今回の課題文は、一日に千里走る馬を育てる名人「伯楽」についてです。難しい文語の文章ですが、村上さんは練習を重ねて、流暢な発音で朗読を発表し、賞を獲得しました。

 

日中友好協会スピコンで受賞!

 2024年1026日に日本中国友好協会主宰の「第42回全日本中国語スピーチコンテスト」大阪府大会が開催され、松尾彩香さん(工学部1年:当時)と中村麟太郎さん(法学部1年:当時)、荒川留伊さん(工学部2年:当時)が出場しました。
 「暗唱部門」にて、松尾さんが最優秀賞(大阪府日本中国友好協会会長賞)、中村さんが中国駐大阪総領事賞、「朗読部門」にて荒川さんは大阪府知事賞を受賞しました。

【松尾さんコメント】
 初めての参加でしたが、来年も参加したいと思えるような充実した内容でした。大会では、中国語を熱心に勉強されている方と出会うことができ、皆さんの発表を聞いて「もっと中国語を話せるようになりたい」と思いました。中国文化や中国史、中国語に興味のある方にはぜひ参加していただきたいです。

松尾彩香さん(中国語)20241121松尾彩香さん(工学部1年:当時)
暗唱部門:最優秀賞(大阪府日本中国友好協会会長賞)

【中村君コメント】
 このような賞をいただき、とてもうれしいです。僕は、自作の原稿で出場しました。中国語の勉強を初めたばかりだったこともあり、分からないことも多く苦戦しましたが、先生方の手厚いご指導のもと最後まで続けることができました。練習するうちに、着実に中国語が身についていることが実感でき、普段の授業の内容もより理解できるようになりました。賞をいただく以外にも、貴重な経験ができるので、ぜひみなさん挑戦してみてください。

中村麟太郎君(中国語)20241121中村麟太郎さん(法学部1年:当時)
暗唱部門:中国駐大阪総領事賞

【荒川君コメント】
 スピーチコンテストの本番までに、先生と一緒に何度も練習して中国語の発音が上達し、文法の知識も増えました。また、スピーチでの表現の仕方も学ぶことができました。本番では他の参加者の方の発表を聞いて「自分ももっと上手になりたい」と思い、良い刺激をもらうことができました。参加して本当によかったです。何度も練習に付き合ってくださった先生にも感謝しています。