生物学 科目概要・科目構成
科目概要
生物学に関連する科学や技術は、近年、目まぐるしく進展しています。バイオテクノロジーやゲノム編集、再生医療、生物多様性、地球温暖化などに関する話題を見たり聞いたりしない日はないといってもいいでしょう。生物学は、生物の一員である私たちの生活や、あらゆる生物をはぐくむ地球の環境問題とも密接な関わりをもつ科学分野です。「生物学」の基礎教育科目では、講義と実験を通して、生命の成り立ちから多様な生命現象までを幅広く学ぶことで、単なる知識の暗記に終わることなく、「生命」の多面的な理解に繋がる思考力や洞察力を身に付けることを目指します。
科目構成
「生物学」の基礎教育科目には、講義科目である「生物学1」・「生物学2」・「生物学A」・「生物学B」・「生物学C」と、実験科目である「生物学実験A」・「生物学実験B」があります。「生物学1」では生物の変遷や生物と環境との関わり合い、「生物学2」では生命現象に関わる物質や生物の構造を主に学びます。また、「生物学A」では生物の構造と機能、「生物学B」では分子生物学とそれに関連する生命科学、「生物学C」では動物学の諸分野の基礎を主に学びます。「生物学実験A」と「生物学実験B」では、生物学の研究に特有の実験方法や観察技術を習得します。