数学 科目概要・科目構成
科目概要
数学は科学的論理的にものごとを捉えようとする全ての分野において基礎となる学問であり、文系理系を問わず学生にとってきわめて重要な科目です。基礎教育科目の数学では、各学生の専門課程での学びの基礎となる線形代数、微積分、微分方程式に関する科目だけで
なく、数学的な考え方や活用方法を身に付けるための科目や、統計的な考え方や基本的な統計手法を身に付けるための科目を、学部・学科、学域・学類の特性に応じて、必修科目または選択科目として配置します。
科目構成
主に1 年次配当科目として、微積分1A、1B、2、線形代数1、2A、2B、数学1、2、基礎数学A、B、数学リテラシー1、2、統計学基礎1、2、2 年次またはそれ以降の配当科目として、常微分方程式、複素解析、応用数学、ベクトル解析、数値解析、確率統計で構成されています。
学部・学科、学域・学類によって、配当の有無や配当年次、必修・選択は異なるので、学部・学科、学域・学類ごとの科目構成の詳細は『要覧』で確認してください。
国際基幹教育機構開設科目および各学部・学域の要覧は以下のリンク先より確認してください。
要覧|授業・履修|教育・学生生活|大阪公立大学