大阪公立大学 メンタルヘルスセンター

メンタルヘルスセンターは学生・教職員のこころの健康の保持増進を行います。

  • 全般的な学生のメンタルヘルスケア 
  • カウンセラーによる学生のカウンセリング 
  • 教職員へのメンタルヘルスのための産業医業務

メンタルヘルスセンターのご利用にあたっての注意事項(English Version)


カウンセリングルームは、学生、留学生や外国人研究者の皆さんが大学での生活をよりよく過ごすためのお手伝いをするところです。各キャンパスにカウンセリングルームがあり、カウンセラー(臨床心理士)が相談に応じています。

学生の皆様からの精神科医による相談を受け付けます。この症状、悩みが精神的な病気かどうか知りたい、精神科・心療内科に受診したい、受診するかどうか悩んでいる、など、精神科医が相談に応じます。また、教員からの担当学生のメンタルヘルスに関する相談も受け付けます。

教員・職員の方々のメンタル関連の相談を受け付けます。あなたご自身やあなたの周りで悩んでいる人はおられませんか?有資格者がお話をお聞きします。教職員の皆様に無料でご利用いただけます。どうぞお気軽にご相談ください。


9月10日〜16日は自殺予防週間です。001528112

 厚生労働省は、毎年9月10日から9月16日の「自殺予防週間」において、自殺防止に向けた集中的な啓発活動を実施しています。関連する情報を挙げています。

厚生労働大臣、文部科学大臣、こども政策担当大臣及び孤独・孤立対策担当大臣が連名でメッセージを発信

「自殺予防週間」に向けて、福岡資麿厚生労働大臣、あべ俊子文部科学大臣、三原じゅん子こども政策担当大臣及び孤独・孤立対策担当大臣は、連名メッセージ(「あなたの声を聞かせてください」「若い世代のみなさんへ」)を発信するとともに、関係機関の取り組みを公表しました。厚生労働省のWebサイト

「#逃げ活ワークシート」を無料配布

死にたいほど追い込まれる前に「逃げる」選択肢があることを、考えてもらう・知ってもらうために必要なツールキットを無料で提供しています。今を「生きる」ために「逃げる」、#逃げ活。積極的な逃げは、生きるための手段です。きもちを紙に書き出せば、しなやかに生きるヒントが見つかるかもしれません。「#逃げ活ワークシート」ページはこちら

WHO自殺予防実施ガイド「LIVE LIFE」日本語版を公開

国連の持続可能な開発目標(SDGs)に基づき作成された「精神保健行動計画2013-2030」において掲げられている自殺死亡率の削減目標達成に向け、各国が自殺対策の指針とすることができるよう、取りまとめられたものです。ダウンロードはこちらから。

悩んでいる方、悩みを相談された方へのリーフレット

メンタルヘルスセンターでは悩んでいる学生さん、悩みを相談された教員の方向けのリーフレットを作成しました。アドバイスや相談窓口一覧(学内・学外)も掲載しています。


大学における自殺対策推進のための研修 e-ラーニングのご案内

近年深刻な状況となっている大学生の自殺の問題を踏まえ、JSCPは、令和4年度と令和5年度に「大学における自殺対策推進のための研修」をオンデマンド配信形式で開催しました。いずれも大変好評いただき、繰り返し受講したいといったご意見も多数寄せられました。そうしたご要望に応えるべく、この度、いつでも、何度でも受講いただけるe-ラーニング形式で本研修をご提供させていただく運びとなりました。
未来に向かって生きていく学生のいのちを支えるために、本研修をぜひご活用ください。

【詳細情報】 https://jscp.or.jp/school/campus.html 
【講義】

  1. 大学生の自殺の概況 作成:いのち支える自殺対策推進センター
  2. 自殺対策 - 個人スキル編 -  講師:石井 映美 先生(早稲田大学保健センター教授)
  3. 自殺対策 - 組織スキル編 - 講師:太刀川 弘和 先生(筑波大学医学医療系災害・地域精神医学教授) 

【対象】 国公私立大学等で学生の支援・相談・教育に関わるすべての方 
【受講費】 無料 
【主催】 いのち支える自殺対策推進センター 
【後援】 文部科学省、厚生労働省、全国大学保健管理協会、全国大学メンタルヘルス学会

JSCP_seminar


ゲートキーパー研修動画

メンタルヘルスセンターアドバイザーの大阪市立大学名誉教授、三船直子先生のご好意で、2022年度に行われた、ゲートキーパー研修の動画と資料を公開いたします。「ゲートキーパー」とは、自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応(悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る)を図ることができる人のことで、言わば「命の門番」とも位置付けられる人のことです。悩みを相談されたり、周りに悩んでいる人がいる方は特にご覧下さい。