講演会・講義実施一覧
活動年度 | 講演テーマ | 担当教員 ※( )は当時の所属 |
---|---|---|
2024 | 芸術という科学実験 | 花村 周寛(現代システム科学研究科) |
獣医師の視点から考える:人と動物の共生社会の実現 ~家庭飼育動物との暮らしから野生動物との関わりまで~ |
笹井和美(獣医学研究科) | |
古典をくずし字で読んでみよう | 西田 正宏(国際基幹教育機構) | |
2023 | 未来を担う皆さんへのメッセージ | 松井 利之(国際基幹教育機構) |
多細胞生物、その神秘に迫る!−宇宙、ミトコンドリア、細胞、そしてネコ− | 山手 丈至(大阪府立大学名誉教授) | |
まんが家たちの<戦争> | 吉⽥ 直哉(現代システム科学研究科) | |
2022 | 洗剤・酵素・触媒のはなし | 荻野 博康(工学研究科) |
絶滅危惧種とその保全 | 平井 規央(農学研究科) | |
藤村 紀文() | ||
ラボが生まれたとき | 木舩 弘一(広島工業大学 工学部) | |
2021は新型コロナウイルス感染症の影響により実施なし | ||
2020 | 遺伝子と PCR~コロナウイルスの検出とゲノム編集 | 山口 夕(生命環境科学研究科) |
2019 |
宇宙と生命 | 前澤 裕之(理学系研究科) |
未来社会をつくる | 松井 利之(高等教育推進機構) | |
2018 | 低温、超伝導とその応用 |
川又 修一(工学研究科) |
細胞の老化を探る | 児玉 靖司(理学系研究科) | |
身近な獣医学-病(やまい)から知る生命の神秘- | 山手 丈至(生命環境科学研究科) | |
2017 |
有機分子で磁石を作る | 細越 裕子(理学系研究科) |
府大キャンパスの多様な樹木 ~気になる木と実になる木 |
中村 彰宏(生命環境科学研究科) | |
伸び~~る金属で災害を救う | 東 健司(工学研究科) | |
2016 | 高性能ベルチェ冷却霧箱を使って放射線の世界をのぞいてみよう! | 秋吉 優史(工学研究科) |
人工知能(AI)とは | 柳本 豪一(人間社会システム科学研究科) | |
南極の不思議な現象 | 竹中 規訓(人間社会システム科学研究科) | |
海とひとが共生する持続可能な未来社会を目指して | 黒田 桂菜(人間社会システム科学研究科) | |
マイクロマシンと微細加工 | 川田 博昭(工学研究科) | |
システム科学への招待 | 辻 洋(大阪府立大学 学長) | |
未来の博士の未来は?~企業で働く者の視点から~ | 小林 淳(ダイキン工業株式会社) | |
2015 | マイクロ化学チップの世界 | 許 岩(工学研究科) |
目には見えない宇宙が見える電波望遠鏡 | 小川 英夫(理学系研究科) | |
企業の博士・大学の博士 | 今井 良彦(地域連携研究機構) | |
科学者になろう | 大阪府立大学 大学院生 5名 | |
2014 | 最新船舶の技術 | 池田 良穂(工学研究科) |
海を渡ってきた緑色磨製石斧~岩石学の手法を用いた縄文石器の解析~ | 前川 寛和(理学系研究科) | |
海樓哺乳類の海中音響観測とその解析 | 有馬 正和(工学研究科) | |
2013 | 海からの恵み活かせる社会を目指して | 黒田 桂菜(工学研究科) |
科学することの楽しさ | トミオ・ペトロスキー(理学系研究科) | |
セミヤドリガについて | 石井 実(地域・社会貢献担当副学長) | |
超小型衛星(CosMoz)について | 南部 陽介(工学研究科) | |
2012 | 光のスペクトル | 木舩 弘一(地域連携研究機構) |
ミドリムシと見たい夢~理科室好き小学生だった私の未来のカタチ~ | 中澤 昌美(生命環境科学研究科) | |
「ロボット、制御」~自立ロボットでできること~ | 金田 さやか(工学研究科) | |
「しんかい6500」の世界~世界をリードする日本の海洋底研究~ |
前川 寛和(理学系研究科) |