未来の博士育成ラボラトリー2025年度(第14期)受講生募集案内
【募集は締め切りました】
未来の博士育成ラボラトリーは、活動を開始した2012年度から通算4年間、国の「次世代科学者育成プログラム」に採択され、2023年度には公益財団法人中谷財団の次世代理系人材育成プログラム助成事業に採択されました。「総合知で持続可能な未来社会を創る人材育成プログラム」として、科学に対して高い関心を有する生徒(主に中学生)を対象に、本学理系教員が企画・開発した高度で多様な科学プログラムに取り組んでもらうことにより、生徒の潜在能力・資質を伸長させ、時代の科学分野を担う人材(未来の博士)を育成することを目的に活動を続けています。
主な活動内容
講演会 4月・9月・3月 |
大阪公立大学(以下大学)の教員による研究紹介などの講演を開きます。 |
---|---|
基礎実験 5月・6月(2回) |
実験の取り組み方やラボノートの書き方など今後の活動に必要な基礎知識を学びます。 |
★探求課題 7月・8月(4~5回) |
夏休み期間に大学の研究室で行うグループ別の実験・研究活動です。大学の先生に直接指導してもらいながら高度な実験・研究テーマに挑戦し、探求心を高めます。 |
施設見学会 8月 |
大阪府立環境農林水産総合研究所の先端研究施設を見学し、研究者の仕事の現場を体験します。 |
成果発表会 9月・2月 |
探求課題、演示実験開発プログラムで取り組んだ成果をみんなで資料にまとめ、それをもとに発表会で発表します。研究成果を分かりやすくまとめ、伝えることを学びます。 |
★演示実験開発プログラム |
身近な科学原理をテーマに、その原理を上手く再現(演示)する方法を考えて実験器具を自分たちで製作し、独創性を身に付けます。 |
理系大学生企画 |
大学生が企画した理系の実験・ワークショップ(共同学習)に参加し、大学生と交流することで、身近なロールモデル(お手本となる人)に接することができます。 |
大阪公立大学工業高等専門学校実験プログラム |
大阪公立大学工業高等専門学校(以下高専)で行う実験活動です。高専の先生に実験を指導してもらい、学びを深めます。 |
科学系コンテストへの出場 |
コンテストに応募し、実験・研究活動の成果を発表します。 |
詳しくは事業の目的・概要→3.本事業の主な年間プログラムをご覧ください。
★は未来の博士育成ラボラトリーの中核となる連続プログラムです。
※ その年の状況によって活動内容を変更する場合があります。
※ 活動は原則土曜日ですが、夏休み期間中は曜日に関わらず活動します。
対象者
次の全ての項目に該当する者
・2025年4月で中学1年生になる者
・科学に対して高い関心を有し、意欲的に活動に継続して参加できる者
・本事業の活動および運営内容に同意できる者
個人情報および写真・氏名等の取扱いについて (169.9KB)
募集人数
20名程度
※継続生と合わせて全体で40名程度で活動をします。
受講料
無料
※未来の博士育成ラボラトリーの受講料は無料ですが、活動場所となる大阪公立大学中百舌鳥キャンパスおよび、杉本キャンパスまでの交通費は自己負担となります。その他、大阪公立大学以外の実験・研究活動および発表会等で交通費が一部自己負担となる場合もあります。
応募方法
以下の申込フォームに回答のうえ、自由研究レポートを提出してください。
未来の博士育成ラボラトリー2025年度(第14期)受講生参加申込フォーム
※自由研究レポートについて
①学校に提出した自由研究をまとめたもの
②科学コンテスト等に提出したもの
③科学の中でいま自分が興味・関心があることについて調べてまとめたもの
①②③のうち、いずれかのレポートをデータ(PDF・JPG・PowerPoint等)にして申込フォームへアップロード提出してください。
アップロードが可能なファイルサイズは8MBまでとなります。
※お申し込み後にキャンセルする場合は以下のフォームにてご連絡ください。
申込キャンセル申請フォーム
申込締切
2025年3月5日(水)【必着】
お問い合わせ先
未来の博士育成ラボラトリー事務局(大阪公立大学社会連携課)
Tel 06-7656-5112 Fax 06-7656-5203
Eメール gr-shak-mirai[at]omu.ac.jp [at]の部分を@に変更してください。
お問い合わせの前に、よくある質問をご確認ください。
選考について
未来の博士育成ラボラトリー受講生の選考は、申込フォームと自由研究レポートの内容をもとに審査を行い、総合的に判断します。その結果、受講いただけない場合がございますことをご了承ください。
選考結果は、2025年3月24日(月)までに、合否にかかわらずお申し込みの際にご記入いただいたメールアドレスあてに未来の博士育成ラボラトリー事務局よりご連絡します。受講予定者には今後の日程も併せてご連絡します。
2025年3月24日(月)を過ぎても選考結果のメールが届かない場合は、必ずお問い合わせ先にご連絡ください。