サイト内検索
2023年3月13日
2022年度大阪市立大学人工光合成研究センター活動報告会は終了いたしました。皆様のご参加ありがとうございました。学生活動表彰と活動報告会学生講演表彰に以下の方を選出いたしました。おめでとうございます。
2022年度人工光合成研究センター学生活動表彰
理学研究科・物質分子系専攻前期博・士課程2年 紀太 悠
この度は、学生活動表彰にご選出いただき誠にありがとうございます。前期博士課程の集大成として受賞できたことを大変嬉しく存じます。評価いただきました研究業績に関しては、これまでご指導いただきました天尾教授をはじめ、培養作業に関するご指導を賜りました藤井准教授、さらには共に研究活動に励んだ天尾研究室の方々のご協力なしには成し遂げられませんでした。この場をお借りし、心より御礼申し上げます。4月より、企業の研究者として活躍できるよう、より一層邁進して参ります。
2022年度人工光合成研究センター学生発表表彰
(プラチナ賞)理学研究科・化学専攻・博士前期課程1年 竹内未佳
この度は学生発表表彰にご選出いただき誠にありがとうございます。日頃からご指導いただいております天尾教授をはじめ、その他ご支援いただきました多くの方々に感謝申し上げます。昨年は卒業研究での成果を前進させることを目標に「可視光を駆動力に地球温暖化の原因物質である二酸化炭素からプラスチック原材料の合成」を達成できました。今回その発表を評価していただけましたことは大変嬉しく存じます。また、末筆ではございますが本会の開催ならびに選考を担当していただいた先生方には深く感謝申し上げます。研究内容に関しては、まだまだ改善すべき課題もありますので、この度の受賞を励みとし今後も精一杯研究活動に邁進して参ります。
(ゴールド賞)理学研究科・物質分子系専攻・後期博士課程2年 関 荘一郎
人工光合成研究センター報告会にてプレゼンテーション賞を受賞させていただき、大変光栄に感じています。今回発表させて頂いた内容は、僕が研究室に入った学部四回生の頃から始まり、3~4年かけてきた研究です。本研究を通して、担当教員の藤井先生はもちろん、他にも多くの共同研究者の方にお手伝い頂きました。その中で一喜一憂しつつも継続し、結果として去年の冬に論文として形になりました。この思い入れのある研究内容をプレゼンできたことも嬉しかったのですが、それを人工光合成研究センターの先生方にもご評価いただき、大変喜ばしい限りです。これを励みに、今後はもっと大きな成果が出せるよう、日々精進して参ります。
(ゴールド賞)工学研究科・物質化学生命系専攻・博士後期課程1年 関 優介
この度は、このような学生発表賞を受賞でき、大変光栄に思います。この賞を受け取るにあたり、ご指導・ご教示いただいた先生方に心から感謝申し上げます。また、日々の研究活動において、支えてくださった同級生・後輩の皆様にも深く御礼申し上げます。私はまだまだ研究者としては、未熟な部分も多くありますが、更なる成長と研究成果を目指し、より一層研究に取り組んでまいります。今後ともご指導・ご支援いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
表彰されたみなさん
天尾教授、竹内さん、紀太さん
関さん、藤井准教授
山田教授、関さん
人工光合成研究センターの各研究部門で2022年度にどのような研究活動をしたのか、一般の方にもわかりやすく成果報告します。
現地・オンライン併催(オンライン参加情報は3月10日にお知らせします)
・4つの研究部門の活動報告・若手教員による最新の研究成果報告・センターで研究に励む学生の研究成果報告
など盛りだくさん
⇒2022年度人工光合成研究センター活動報告会プログラム (242.2KB)
⇒若手特任教員研究発表・学生研究発表要旨集
注意事項
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 大阪公立大学人工光合成研究センターE-mail: recap-colab●ml.omu.ac.jp(●を@に変更してください)
2022年度人工光合成研究センター活動報告会ちらし(PDF文書:643.2KB)
Recap Abstract 20230313.pdf(PDF文書:3.8MB)
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認