サイト内検索
診療衣に着替え、診察道具を忘れず携帯。電子カルテを確認するなど業務に備えます。
体温測定や聴診などの身体検査をはじめ、薬や食事を与えたり散歩させるなど、体調管理や日々のケアを行います。
教員立会いのもと診察に望みます。一般病院での診療の経緯や症状など、飼い主さまからしっかりヒアリングします。聞き取った情報を元に必要な検査や治療を検討し、指導を受けながら診療を進めていきます。
ほっと一息つけるリラックスタイム。仕事の悩みや疑問など、先輩スタッフからアドバイスをもらうことも。
CT検査やMRI検査など、全身麻酔を要する検査を安全に進めるために準備を整えます。検査中は麻酔管理やCT撮影をサポートします。得られた検査画像は、教員の指導を受けることで貴重な教材となり、読影力を養う糧となります。
週に1回実施される症例検討会。教員をはじめ、大学院生や学生も参加し、日々の診療や症例についての情報交換や質問、相談を行います。
報告書やカルテを整理。必要に応じて入院動物の処置などを行い、退勤します。
将来の目標は、父の営む開業医を継ぐこと。地域獣医療の存在はますます重要になると感じ、レベルの高い知識と経験を積むために当センターを希望しました。日々学びの連続で、成長していく自分が実感できます。悩んだり困った時には最先端の知識や技術を持った先輩からすぐにアドバイスがもらえる、とても恵まれた環境です。また土日のお休みにはセミナーへ参加したり、充実したプライベートが過ごせるので嬉しいです!
診療衣に着替えて準備します。
診察に立会い、必要に応じて身体検査やレントゲン、エコー、採血などの業務をサポートします。
CT検査・MRI検査に伴う麻酔の準備など。ペットに寄り添いながら、スムーズに検査が進められるように気を配ります。
先輩や仲間のスタッフと楽しむランチタイム。時には、プライベートや仕事の相談もできる貴重な時間です。
午後の画像検査の立会い。他スタッフの作業状況によって、フォローにまわるなど臨機応変に対応します。
動物の体調に変化や異常がないかしっかりチェック。処置室を消毒し、ごみ捨て、整理整頓して業務完了です。
機器類の電源をOFF、消灯を確認して退勤します。
獣医臨床センターでは、ケガや病気が重症となるケースがほとんど。検査や治療、そして看護のすべてが、とても高度で幅広いものです。将来は、地域の一般病院で勤務することを考えていますが、ここでの学びや経験が必ず活かせると思います。センターに来て良かったと思う点は、自分で考えて動けるようになったこと。日々、先輩方から教えていただき、また仲間同士で助け合いながら、楽しく頑張っています!
※現在はコロナの影響で講義のみの実施です。
獣医師、特に研修獣医師を対象としています。年度始めには初期導入研修を行い、臨床センター業務の基本を学びます。その後、以下の3つのプログラムを行います。
臨床センター参画全スタッフを対象としています。あんしん獣医療を実践するため、臨床センターで共有すべき知識、技術、ルールに関して、2年にわたって講義を受けます。
各診療科より、症例を出しあって、症例情報を共有し、治療方針などをディスカッションします。
インフォームドコンセント、接遇・マナー講義、ズービキティー、心肺蘇生、臨床倫理など、各分野の専門講師を招致して多様な講義を行います。
採用に関するお問い合わせ
TEL:072-463-5198 FAX:072-463-5817MAIL:gr-vet-VMC_office@omu.ac.jp
採用担当者までお問い合わせください※受付時間 午前 9:00~12:00 午後13:00~17:00
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認