沿革

昭和24年(1949年)4月 浪速大学農学部発足(大仙学舎・堺市大仙町、池田学舎・池田市八王子)。 農学部附属農場として当時の大阪農業専門学校附属農場(池田学会内)を移管。 昭和27年4月大仙学舎に統合。大阪府立農業高等学校廃校に伴い校内農場(大仙学会内)2.6 haと同校外農場(堺市東上野芝町)4.95 ha、合計7.55 haを移管。旧農専附属農場閉鎖。
昭和30年(1955年)9月 大阪府立大学に名称変更。
昭和32年(1957年)4月 府立大学教育学部城之山農場(元大阪青年師範学校附属農場、堺市百舌鳥西之町)1.43 haを移管。
昭和34年(1959年)3月 農場用地(堺市大仙中町)0.6 ha拡張。 
昭和38年(1963年)4月 旧府立農業試験場の圃場および建物敷地(堺市大仙中町)5.3 ha移管。旧府立農業高等学校校外農場閉鎖。
昭和44年(1969年)4月 農学部学舎完成(堺市百舌鳥梅町・現学園町)。キャンパス内に農場用地3.7 haを開墾造成。
昭和46年(1971年)2月 管理棟および温室4棟竣工。

昭和46年(1971年)3月

大仙学舎より移転。城之山農場以外の旧農場閉鎖。
昭和47年(1972年)4月 現農場を2.2 ha拡張、合計約6 haとして現在地に附属農場が完成。城之山農場閉鎖。 
昭和53年(1978年)4月 農学実習(農学部1年生全学科対象)を開講。農場実習第一および農場実習第二は継続開講。
昭和62年(1987年)3月 教育用VTR設置。
昭和63年(1988年)1月

農場に専任教授配置。

昭和63年(1988年)3月 女子更衣室新設(別棟)。
平成元年(1989年)3月

温室2棟改修、生産物販売所新設。

平成元年(1989年)4月 和牛導入、乳牛廃止。
平成 6年(1994年)

農学部再編に伴い、基礎生物生産論及び実習(農学部全学科1年生対象)および基礎生物生産論及び実習(応用植物科学科・地域環境学科2年生対象)を開講。農学実習(農学部全学科1年生対象)、農場実習第一(園芸農学科2年生対象)および農場実習第二(園芸農学科3年生と農業工学科4年生対象)を廃止。

平成 6年(1994年)11月 和牛廃止。
平成 7年(1995年)5月 鉄骨プラスチックハウス(189 m2) 2棟新設(株式会社千趣会からの寄付)。
平成 9年(1997年)4月 大学院農学研究科は、農学生命科学研究科に組織再編・名称変更。
平成11年(1999年)4月 大学院において学科再編。農場内に植物生産管理学研究室(教員4人)が新設され、農場運営および実習を兼務。
平成12年(2000年)4月 フェンロー温室(通称NEDO温室)(672m2) 1棟新設>。
平成14年(2002年) 水田約1haを工学部学舎建設のため売却。農場用地:5ha。
平成15年(2003年)4月 基礎生物生産論および実習(1年生対象)が応用生物化学科および獣医学科の選択科目から除外。
平成16年(2004年)4月 元先端研水田約10aを農場で使用開始。 
平成17年(2005年)4月 大学改組のため「農学生命科学研究科・農学部」は「生命環境科学研究科・生命環境科学部」へ名称変更。組織再編に伴い、「農学部附属農場」は「生命環境科学附属教育研究フィールド」となる。フィールドの運営および実習教育は植物バイオサイエンス学科の教員が兼務で担当(専任教員なし)。植物バイオサイエンスフィールド実習(植物バイオサイエンス学科2年生対象)を開講。
平成24年(2012年)4月 大学改組のため「生命環境科学部」は「生命環境科学域」へ名称変更。それに伴い、「生命環境科学附属教育研究フィールド」は「生命環境科学域 附属教育研究フィールド」となる。またフィールド専任教員が2人配置される。
令和4年(2022年)4月 大学統合のため、「大阪府立大学 生命環境科学域 附属教育研究フィールド」は「大阪公立大学 農学部附属教育研究フィールド」となる。また、フィールド長と副フィールド長は、農学部の教員が務める。