NEWS&TOPICS

2025年7月7日

  • 学生向け
  • 一般向け
  • Fledge

【募集】大阪公立大学ビジネスアイデアコンテスト2025 募集開始!

便利になる!豊かになる!幸せになる! ビジネスアイデアを募集します

高度人材育成推進センターでは、「大阪公立大学ビジネスアイデアコンテスト2025」

の募集を7月7日から開始します。
本学の学生・大学院生・高専生の皆さん、奮ってご応募ください。

応募資格

【個人またはチーム】 

大阪公立大学・大阪市立大学・大阪府立大学・大阪公立大学工業高等専門学校の

学部生・学域生・大学院生・学生

※卒業生は学生のチームメンバーとして参加可能

応募方法

●予選審査
(1)ビジネスアイデア提案書 (52.0KB) (2)パワーポイント発表資料 を作成し、
応募フォームから提出してください。

*チームで応募の方は代表者より提出をお願いします。

<パワーポイント発表資料の作成方法>
下記の内容を記載してください。5~10ページ、音声録音無/有いずれも可です。

①ターゲットとその課題あるいはニーズ

②商品・サービス内容

③競合優位性

④ビジネスモデル

⑤なぜその事業をあなたがやりたいのか?

応募フォーム(Microsoft forms)のアクセス権がないと表示される場合は、
ポータルの「Officeクラウドサービス利用手順」 を
参考にして、
大学のアカウントでサインインするとフォームにアクセスできます。

発表資料の共有方法(参考)
Googleドライブ (265.9KB)
OneDrive (280.3KB)

応募方法 こちらからご応募ください
応募期間 2025年7月7日(月)~101(水)
審査基準
  • 「完結性・完成度」 内容が首尾一貫していて提案者の意図が伝わる。
  • 「新規性・独創性」 提案内容に新しさがあり、従来との差が明確。
  • 「実現可能性」 アイデアが将来実現可能と見なせる。
  • 「市場性」 顧客が明確で、市場があると見なせる。

グランプリ賞:10万円

A賞:5万円

B賞:5万円

C賞:2万円

オーディエンス賞:記念品

受賞者はKANSAI STUDENTS PITCH Grand Prix 等に推薦します。

説明会・相談

ビジネスアイデアコンテストに関する詳細の説明や相談を、個別に随時、実施しております。
希望者はメールgr-idec-fledge@omu.ac.jpよりお申込みください。

場所:対面)中百舌鳥キャンパス 高度人材育成推進センターA6 312号室

    対面)杉本キャンパス 全学共通棟1F グローバルビレッジ内  

          またはZoomミーティング

スケジュール

7/  7(月) 予選審査募集開始 & プレエントリー開始

       プレエントリーとは? 応募を迷われている方向けの仮エントリーで、

       予選審査には影響はございません。

       プレエントリー申込フォーム

8/26(火)   プレエントリー締切 

サブイベント(計3回 複数回参加可) 

    ※ビジコンへの応募にサブイベント参加は必須ではありませんがアイデア作成や

     チーム結成に役立ててください。

8/30(土)・9/4(木) ①②『ビジコンに向けた「ビジネスアイデア創造ワークショップ」』

                               ( 2日とも内容は同じです。希望日にご参加ください。)

9/25(木) ③『アイデアをカタチに!生成AI×デザイン思考で実現する

      高速プロトタイピングワークショップ』

10/1(水) 予選審査応募締切 

10/6(月) 予選審査結果の発表

10/7(火)~10/31(金) 

     予選通過者は、複数メンターによるメンタリングを2~3回受けて

                    アイデアをブラッシュアップをします。

11/2(日) 本選会 

     予選審査を通過したチーム・個人が、審査員の前でプレゼンテーションします。

主催 大阪公立大学 国際基幹教育機構 高度人材育成推進センター
協賛

大阪公立大学校友会、電気クラブ、トリセツのトリセツ株式会社、株式会社レヴィ、NEWRON㈱、

㈱さかい新事業創造センターS-Cube、その他

お問い合わせ 大阪公立大学 高度人材育成推進センター Fledge事務局
E-mail: gr-idec-fledge@omu.ac.jp 

これまでの本選会発表タイトル

ビジネスアイデアコンテスト2024

No

代表者名

タイトル

1

大類 淳矢

craftmind 手工芸を活用したメンタルヘルスプロモーション

中百舌鳥電気クラブ賞

2

桂 小梨彩

災害時ヘルプアイテムブック

教育後援会賞 

3

木内 海塁

JapanNightプロジェクト

NEWRON賞

4

木澤 陸斗

懐かしの広告を作品として楽しみ・共有し合うためのwebプラットフォーム「シーみる」

irori賞

5

坂本 一眞

エンジニア講習

S-Cube賞 

6

田崎 史江

PEER GARDENモバイル園芸療法サービス

レヴィ賞

7

中元 晃

都市型動物園におけるガス液肥生成プラント

グランプリ校友会賞 

8

永谷 百

Ink Harmonyプロジェクト

情報親方賞

9

西嶋 紗永

旅行サイトTRAMED

有恒会賞・オーディエンス賞

10

林 浩一

社史劇研修プロジェクト

11

山本 悠登

A to B to C

ビジネスアイデアコンテスト2023

No

代表者名

タイトル

1

岩本 一輝

配送最適化サービス CaraCara 

グランプリ校友会賞

2

岡崎 光平

新たな水の買い方 

 

3

小田 五葉

星が見える場所を提案してくれるアプリ「Look for Stars 

レヴィ賞

4

木元 剛士

SlitherClean 

中百舌鳥電気クラブ賞

5

工藤 虹輝

料理志向型の新たなグルメアプリ 

 

6

水流 颯一郎

リメイクるショップ 

 

7

服部 祐輝

Shummit(シュミット)~趣味で孤独の無い社会へ~ 

 

8

松本 昂大

落とし物捜索アプリ WanteD 

有恒会賞

9

宮外 真理子

MONJU 新しい翻訳マネタイズシステム〜みつける、やくす、まとめる〜 

irori賞

10

山中 里奈

OMUPO たまる学びのポイント 

情報親方賞

11

横山 紗永

誰ひとり取り残さない!停電に強いまちづくり 

教育後援会賞

ビジネスアイデアコンテスト2022 

No 代表者名 タイトル
1 植田 迅 Centum -死ぬまでにやりたい100のこと-
2 蔭西 訓子 つながりからできる相互安心生活システムデザイン レヴィ賞
3 川本 創大 モクサス 教育後援会賞
4 千田 小春アリシア 学部学生プレゼンスキル養成事業(学研産Tri-Mプログラム)
5 竹森 洸征 1週間で3倍勉強できる個人契約家庭教師のプラットフォーム 有恒会賞
6 内藤 大智 市場調査から開発までを担うインターネット議論場 「CHAT-SPOON」
7 平井 宏明 『テキザイテキショ』 中百舌鳥電気クラブ賞
8 古川 寛美 ねこちゃんに教えてあげて グランプリ校友会賞
9 山田 智子 学長薦茶 オーディエンス賞
10 吉村 駿哉 新規旅行共有アプリサービス~マイナー旅に恋していこう~(略称:My-koi)
11 山中 里奈 Yatai App