サイト内検索
本ページは旧大阪市立大学におけるAP事業の記録をアーカイブとして掲載しています。内容は当時の状況に基づいたものであり、記載されている組織名や肩書などは現在と異なる場合があります。旧大阪府立大学のAP事業のアーカイブについてはこちら(大阪公立大学高等教育研究開発センターHP「アーカイブ」)をご参照ください。
令和2年2月20日(木)13:30~全学共通教育棟811教室にて、大学教育再生加速プログラム(AP)高大接続改革推進事業総括シンポジウム「OCU指標導入による学修成果の質保証・向上」を開催します。 本学は平成 28 年度に文部科学省の大学教育再生加速プログラム(AP)「高大接続改革推進事業」に採択されて以来、OCU指標の開発や学修支援推進室(OCUラーニングセンター)の開設と運営、TA・SA の育成など 様々なプロジェクトを実施してきました。 令和元年度が最終年度となることから、下記のとおり総括シンポジウムを開催いたします。これまでの事業成果を振り返るとともに、本学での学修成果評価および評価の総合活用スキームのさらなる充実について議論をしたいと思います。 年度末のお忙しい中ではありますが、ご参集いただきますようお願い申し上げます。
【開会】13:30~(受付13:00~) 【開会挨拶】 13:35~ 荒川 哲男 学長【講演】13:45 ~「eポートフォリオと学生調査で可視化する学生の学びのトラジェクトリ」 星野 聡孝 (大阪府立大学 高等教育推進機構 高等教育開発センター長)【報告】14:30~「大阪市立大学AP事業の歩み」 飯吉 弘子 (大学教育研究センター教授)14:45~「学修支援推進チームおよび全学FD・SD チーム報告」 佐々木洋子・谷芳恵 (学修支援推進室特任助教)、外尾安由子 (同特任研究員)15:10~「教学 IR 推進チーム報告」西垣 順子 (大学教育研究センター准教授)15:25~「OCU 指標チーム報告」 平 知宏 (大学教育研究センター准教授)15:45~「経済学部での OCU 指標活用(PE 指標の経験も踏まえて)」 中村 健吾 (経済学研究科教授)
[休 憩16:00~16:15] 【パネルディスカッション】16:15~ 「AP 事業終了後に向けて」 星野聡孝・橋本文彦・飯吉弘子・西垣順子・平知宏【閉会挨拶】 17:20~ 橋本 文彦 (副学長・AP 事業プロジェクト推進委員会委員長)【閉会】17:30 全体司会・パネルディスカッション司会: 大久保 敦 (大学教育研究センター副所長・教授)
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認