サイト内検索
本ページは旧大阪市立大学におけるAP事業の記録をアーカイブとして掲載しています。内容は当時の状況に基づいたものであり、記載されている組織名や肩書などは現在と異なる場合があります。旧大阪府立大学のAP事業のアーカイブについてはこちら(大阪公立大学高等教育研究開発センターHP「アーカイブ」)をご参照ください。
OCUラーニングセンターは、2016年度に大阪市立大学が文科省AP事業テーマⅤ「卒業時における質保証の取組の強化」に採択されたのを受けて、学生の自主的・能動的な学修とそれを促す教育をサポートするために開設されました。本ページでは、大阪市立大学AP事業のアーカイブを掲載しています。
「本学でのAP事業の取組~『OCU指標導入による学修成果の質保証・向上』」
「キックオフシンポジウム」(2017年2月2日掲載)
「キックオフシンポジウムを開催しました」(2017年3月1日掲載)
「~わからん!困った!まかせとき!~ 『OCUラーニングセンター開所式』を開催しました」(2017年4月18日掲載)
「大阪府立大学・大阪市立大学・関西大学 AP合同フォーラム開催」(2019年1月11日掲載)
「総括シンポジウム『OCU指標導入による学修成果の質保証・向上』を開催します」(2020年1月29日掲載)
「第14回FD研究会報告:大学院教育の現状と展望 : 大学院生キャリア形成支援を中心に」https://doi.org/10.24544/ocu.20171218-021
「AP事業の基本スキームとTA教育・プレFD : 院生・修了生調査結果を踏まえて」(飯吉弘子)https://doi.org/10.24544/ocu.20171218-016
「パネルディスカッションのまとめ」(西垣順子)https://doi.org/10.24544/ocu.20171218-015
「文部科学省大学教育再生加速プログラム(AP)『高大接続改革推進事業』キックオフシンポジウム:OCU指標導入による学修成果の質保証・向上」https://doi.org/10.24544/ocu.20171218-014
「大学教育再生加速プログラム(AP)『高大接続改革推進事業』について」(河本達毅)https://doi.org/10.24544/ocu.20171218-012
「大阪市立大学AP事業の概要」(井上徹)https://doi.org/10.24544/ocu.20171218-01
「OCU指標の開発と活用の紹介」(橋本文彦)https://doi.org/10.24544/ocu.20171218-010
「本学AP事業のスキーム」(飯吉弘子)https://doi.org/10.24544/ocu.20171218-009
「報告に対する質疑応答」https://doi.org/10.24544/ocu.20171218-008
「高等教育における質保証の現状と課題:学生はどう成長しているのか」(森朋子)https://doi.org/10.24544/ocu.20171218-007
「大阪府立大学における学びの可視化の取り組み」(星野聡孝)https://doi.org/10.24544/ocu.20171218-006
「パネルディスカッション」(河本達毅・森朋子・星野聡孝・井上徹・橋本文彦・飯吉弘子・西垣順子・大久保敦)https://doi.org/10.24544/ocu.20171218-005
「第15回FD研究会 テーマ:学生の自律的学修を促進する学修評価・支援システムを考える」https://doi.org/10.24544/ocu.20180530-017
「学生の自律的学修を促進する学修評価・支援システムを考える:趣旨説明」(西垣順子)https://doi.org/10.24544/ocu.20180530-016
「学修支援推進室における自律的学修・教育支援の可能性と現在」(飯吉弘子・金丸彰寿・佐々木洋子・小槻智彩)https://doi.org/10.24544/ocu.20180530-014
「学生の自律的学習を促進する学修評価・支援システムを考える」(池上知子)https://doi.org/10.24544/ocu.20180530-010
「学生の自律的学修を促進する学修評価・支援システムを考える:全体討論」(西垣順子)https://doi.org/10.24544/ocu.20180530-009
「大阪市立大学第26回教育改革シンポジウム テーマ:新しい入試を超えてくる学生とは?学生・生徒の"学び"の高大接続を考える」https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2017237
「高校生の主体的学びとその見える化を促進するJAPAN e-Portfolio」(尾木義久)https://doi.org/10.24544/ocu.20190625-013
「コメント」(西垣順子)https://doi.org/10.24544/ocu.20190625-012
「質疑応答の概要」(飯吉弘子)https://doi.org/10.24544/ocu.20190625-011
「第16回FD研究会報告 本学の学修成果保証スキーム・教学IRの現状と課題(1):教員・学生調査・教育実践評価から考える」https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2017238
「教育・FDに関する教員意識調査結果と教育実践事例WEBデータベースの紹介」(飯吉弘子・佐々木洋子)https://doi.org/10.24544/ocu.20190625-010
「学士課程学生調査からみる本学学生の学修:2016年度上級生調査を中心に」(西垣順子)https://doi.org/10.24544/ocu.20190625-009
「英語教育における学修成果の評価と認識 : 自律的言語学修者・自律的言語使用者の育成を目指して」(田中一彦)https://doi.org/10.24544/ocu.20190625-008
「所属部局の成績データ(2014-2010)を分析して見えてきたもの」(永村一雄)https://doi.org/10.24544/ocu.20190625-007
「全体討論」(西垣順子)https://doi.org/10.24544/ocu.20190625-006
「第27回教育改革シンポジウム『第3期認証評価と本学の教学IR・教育改善:他大学の経験に学ぶ』及び第17回FD研究会『本学の学修成果保証スキーム・教学IRの現状と課題(2):部局での内部質保証の取組』(2019年9月26日開催)」https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2017240
「全体討論のまとめ」(西垣順子)https://doi.org/10.24544/ocu.20200622-008
「大阪市立大学AP事業「OCU指標導入による学修成果の質保証・向上」総括シンポジウム」https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2017241
「eポートフォリオと学生調査で可視化する学生の学びのトラジェクトリ」(星野聡孝)https://doi.org/10.24544/ocu.20201222-013
「大阪市立大学AP事業の歩み」(飯吉弘子)https://doi.org/10.24544/ocu.20201222-012
「学修支援推進チームおよび全学FD・SDチーム報告1:学修支援推進チームの取組」(谷芳恵)https://doi.org/10.24544/ocu.20201222-011
「学修支援推進チームおよび全学FD・SDチーム報告2:教育支援の取組」(外尾安由子)https://doi.org/10.24544/ocu.20201222-010
「学修支援推進チームおよび全学FD・SDチーム報告3:全学FD・SDチーム」(佐々木洋子)https://doi.org/10.24544/ocu.20201222-009
「教学IR推進チームの報告」(西垣順子)https://doi.org/10.24544/ocu.20201222-008
「経済学部のPE指標からOCU指標へ」(中村健吾)https://doi.org/10.24544/ocu.20201222-007
「OCU指標チーム報告」(平知宏)https://doi.org/10.24544/ocu.20201222-006
「AP総括シンポジウム : パネルディスカッションのまとめ」(橋本智也)https://doi.org/10.24544/ocu.20201222-005
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認