サイト内検索
2023年12月6日
OPAC「他大学検索」サービス停止のお知らせ(12月12日)
2023年12月5日
【中百舌鳥図書館】 一般利用登録者の利用制限について(1月10日~2月2日)
2023年12月1日
(中百舌鳥図書館・羽曳野図書センター・りんくう図書室)学生選書展示のお知らせ
一覧を見る
蔵書検索等の中百舌鳥図書館Webサービスを利用される場合は次のリンクをクリックしてください。中百舌鳥図書館Webサービス
利用者カード|貸出|返却|貸出パソコンサービス|グループ研究室の利用|その他
本学の学生証・教職員証(ICカード)は図書館の利用者カードを兼ねています。入退館および図書の貸出、各種サービス利用時に必要ですので、必ずご持参ください。研究生、研修員、共同研究員等の方には、杉本図書館・中百舌鳥図書館・阿倍野医学図書館で利用者カードを発行します。教職員証をお持ちでない方は利用者カードを発行します。
手続きの詳細については、図書館カウンターにお問合せください。
10冊
長期休業期間は、学生・院生を対象に貸出期間の延長を行っています。詳細は当Webサイトや館内掲示でお知らせします。
参考図書、新聞、雑誌、学位論文、貴重図書など貸出できない資料があります。詳細は、図書館カウンターでお問合せください。
借りている図書を引き続き利用したい場合は、返却期限までに、貸出を行った図書館のカウンターに図書と利用者カードを持参してください(電話での延長手続きはできません)。学内者(OMUIDをお持ちの方)は「Webサービス」からも手続きができます。
他の利用者の予約がない場合は、1回のみ貸出延長ができます(雑誌、AV資料は延長できません)。貸出期間は、貸出更新手続日を起点として延長されます。すでに、返却期限が過ぎている場合は、延長できません。
利用したい資料が貸出中の場合は予約することができます(雑誌、AV資料は不可)。詳細については、図書館カウンターでお問合せください。学内者(OMUIDをお持ちの方)は、OPAC検索結果(書誌詳細)の「予約」ボタンからも手続きができます。
返却期限までに貸出を行った図書館カウンターに返却してください。返却期限を過ぎた資料があると、貸出はできません。閉館時には、返却ポストをご利用ください。ただし、CD・DVDなど壊れやすい資料や、相互利用などで他大学の図書館から借り受けた資料は必ず図書館カウンターに返却してください。他キャンパスの図書館・図書室カウンターで貸出を行った資料の返却は、カウンターへお申し出ください。
本学の学生・教職員を対象にノートPCの貸出を行っています。
2階にグループで学習・研究するためのグループ研究室があります。(本学の学生、院生、研究生、教職員対象)
グループ研究室の利用について
開館カレンダー入退館方法閲覧複写視聴覚資料の利用ロッカーの利用注意事項
利用登録|利用者カード|利用制限期間|貸出|予約|返却|その他
中百舌鳥図書館のご利用には、まず利用登録が必要です。個人情報保護のため、必ず本人が申請してください。
なお、分室のご利用については、各分室のページをご覧ください。
一般利用登録制度が利用できます。カード有効期間:カード交付日から2年間
卒業生カードを発行します。カード有効期間:カード交付日から3年を経過した日の属する年度末日
利用者カードを忘れた場合やご本人様以外の利用者カードをお持ちの場合は、中百舌鳥図書館をご利用いただけませんので予めご了承ください。
本学の定期試験期間(7~8月と1~2月の年2回)は、図書館をご利用いただけません。図書の返却のみ受付します。利用制限期間は毎年変わりますので、開館カレンダーや館内掲示をご確認ください。
5冊・2週間
参考図書、新聞、雑誌、学位論文、貴重図書など貸出できない資料があります。詳細については、図書館カウンターでお問合せください。
借りている図書を引き続き利用したい場合は、返却期限までに、貸出を行った図書館のカウンターに図書と利用者カードを持参してください(電話での延長手続きはできません)。他の利用者の予約がない場合は、1回のみ2週間の貸出延長ができます(雑誌、AV資料は延長できません)。貸出期間は、貸出更新手続日を起点として延長されます。すでに、返却期限を過ぎている場合は、延長できません。
利用したい資料が貸出中の場合は予約することができます(雑誌、AV資料は不可)。詳細については図書館カウンターでお問合せください。
返却期限までに図書館カウンターに返却してください。返却期限を過ぎた資料があると、貸出はできません。閉館時には、返却ポストをご利用ください。ただし、CD・DVDなど壊れやすい資料は必ず図書館カウンターに返却してください。
入退館方法|閲覧|複写|視聴覚資料の利用|ロッカーの利用
入退館システムを設置していますので、入館の際には必ず利用者カードが必要です。(本学の学生および教職員は、学生証、教職員証が利用者カードを兼ねています。)
図書館の資料は、著作権法で認められた範囲内で複写することができます。複写するときには、下記の注意事項を守り、複写申込書に必要事項を記入して提出してください。(ただし、貴重図書、準貴重図書などのほか、破損の恐れのある資料は複写できない場合があります。)
図書館で所蔵しているCD、DVDなどはAVブースで視聴できます。視聴されるときには、利用者カードをカウンターでご提示になり、視聴する資料の種類(DVDなど)をお伝えください。DVDの場合は、AV書架にあるDVDケースをお持ちください。
地下2階書庫へ入庫する時など、手荷物を一時的に預けたい場合は、図書館1階のロッカー(番号式)をご利用ください。なお、利用は当日限りです。
図書館を気持ちよくご利用いただくために、以下のマナーとルールをお守りください。もし迷惑行為を見かけられた場合は、図書館カウンターまでお知らせください。
フロアマップ
中百舌鳥図書館にはA4棟分室、B3棟分室、B2棟バックナンバーセンターがあり、貸出・閲覧などのサービスを行っています。大阪公立大学に所属されている人は、どなたでもご利用いただけます。各分室の所蔵資料は、蔵書検索で検索できます。
詳しい利用方法、学外の皆さまの利用については、中百舌鳥図書館(072-254-9152)までお問合せください。
B2棟バックナンバーセンター
B3棟分室
A4棟分室
ラーニングコモンズ(中百舌鳥図書館)について
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。 Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認