文化交流センター5・6月講座

- 受付終了
- 公開講座
- 人文
- 社会
- ライフサイエンス
- 生活・健康
- 分野横断
文化交流センターでは、2022年5月~6月に開催する公開講座の受講生を募集します。
本学の各専門分野の講師が研究を通じて得られた知識や見解について講演します。
各講座には難易度も設定しています。さまざまな講座を用意しておりますので、ぜひこの機会にご参加ください。
※新型コロナウイルス感染症予防のため、ネット受付のみとさせていただきます。
【新型コロナウイルス感染予防対策のため、ご協力をお願いいたします。】
※発熱や風邪のような症状のある方につきましては、参加をお控えください。
※必ずマスクの着用をお願いいたします。
※会場入口に消毒薬をご用意しておりますので、ご利用をお願いいたします。
※講座を中止させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
その際は、ご登録いただきましたメールアドレス宛にご連絡いたします。
※複数の講座受講をご希望の場合は、下記の「まとめて申し込み」よりお申し込みください。
※申し込みは、受講者ごとに行なってください。一度に「1名のみ」のお申し込みとなります。
(複数の名前や「他○名」といった文言の入力はしないでください。)
※申し込みの際にいただきました個人情報は事務連絡やイベントのご案内等に使用し、利用目的以外に使用しません。
講座一覧
(講座の難易度の目安)
★ 一般市民向け 入門講座等
★★ 一般市民向け 初級講座等
★★★ 一般市民向け 中級講座
★★★★専門家向け講座・研修 中級
★★★★★専門家向け講座・研修 上級
開催日時 | タイトル | 講師 | 申込 |
---|---|---|---|
2022年05月12日(木) |
ご存知ですか、大学評価-大学教育が基本的人権になる日のために- 大学評価の存在はあまり知られていませんが、大学が本来の役割を学生のために発揮する上で大事な制度です。本講座では生涯発達における大学の役割や学費の漸進的無償化等、大学教育が基本的人権として保障されるために必要なことを考えます。 難易度 ★ |
大阪市立大学大学教育研究センター 教授 西垣 順子 |
お申込み
05月11日(水)締切
|
2022年05月19日(木) |
微生物利用技術の最前線 わが国が伝統的に世界をリードしてきた微生物による発酵生産技術から、ナノテクノロジーや遺伝子組換え技術の進歩により近年注目を集めている微生物のナノ粒子やプロバイオティクスとしての応用研究まで紹介します。 講座の難易度 ★★★ |
大阪市立大学大学院 工学研究科 准教授 尾島 由紘 |
お申込み
05月18日(水)締切
|
2022年05月24日(火) |
抗菌薬が効かない感染症の時代を迎えて-私達が知っておくべきこと- 医学技術のめざましい発展によって、多くの感染症は克服したかのように思われていました。しかし、近年は抗菌薬が効きにくい病原体(薬剤耐性菌)が世界的に増え問題となっています。一方で新しい抗菌薬等の治療薬開発は滞っています。「薬が効かない感染症の時代を迎えて」、私たちが知っておくべき知識とその対策について、参加者の皆さんと一緒に考えてみたいと思います。 講座の難易度 ★★ |
大阪市立大学大学院 医学研究科 教授 掛屋 弘 |
お申込み
05月23日(月)締切
|
2022年05月26日(木) |
ことばのかたちの可能性-20世紀フランスの言語実験から- ダダ、シュルレアリスム、実存主義…、パリで花開いた文学・芸術運動でもひときわ異彩を放つ「潜在文学工房」。数学者と文学者たちが展開したユーモアあふれる言語実験から、文学の形式的側面に潜む深遠な可能性を探ります。 講座の難易度 ★★ |
大阪市立大学大学院 文学研究科 准教授 原野 葉子 |
お申込み
05月25日(水)締切
|
2022年06月02日(木) |
これからの暮らしと成年後見制度 成年後見制度は、判断能力が不十分なご本人の財産を管理したり、生活のことを考える援助者を選任する制度です。少子高齢化の進行や単身世帯の増加がみられるこれからの暮らしのなかで、成年後見制度は重要な制度の1つとして注目されています。いつまでも自分の望む暮らしを実現するために、これからの暮らしと成年後見制度についてお話します。 講座の難易度 ★★ |
大阪市立大学大学院 生活科学研究科 講師 鵜浦 直子 |
お申込み
06月01日(水)締切
|
2022年06月09日(木) |
老後の所得保障を考える 令和元年6月3日に金融庁の委員会により公表された報告書「高齢社会における資産形成・管理」を素材として、少子高齢化と老後の所得不足という問題について、政府の政策動向と併せて検討します。 難易度 ★★★ |
大阪市立大学大学院 法学研究科 准教授 川村 行論 |
お申込み
06月08日(水)締切
|
2022年06月16日(木) |
『人生会議』-もしものときの医療・ケアに関する話し合い- もしもの事態に陥り意思疎通ができなくなったとき、どのような医療・ケアを望みますか。そのことを前もって考える『人生会議-アドバンス・ケア・プランニング(ACP)-』の現状と取り組み方について紹介します。 講座の難易度 ★ |
大阪市立大学大学院 看護学研究科 准教授 森木 ゆう子 |
お申込み
06月15日(水)締切
|
2022年06月21日(火) |
のぞいてみよう!プラズマが生み出したプラズマ医療 これまでプラズマは固体や液体などに当たると発生するナノサイズの界面を使って、スマートフォン、太陽電池、コンピュータのモノづくりなどに使われてきました。最近はプラズマを大気中で発生させ、生体に照射することで起きる不思議な現象が医療分野へ大きなインパクトを与えています。本講座ではおよそ半世紀に渡るプラズマとそのプラズマを用いた医療分野への応用を紹介します。 難易度 ★★ |
大阪市立大学大学院 工学研究科 教授 呉 準席 |
お申込み
06月20日(月)締切
|
2022年06月28日(火) |
石碑から読み解く地域の古代史-上野三碑- ユネスコの世界の記憶に登録された「上野三碑」(群馬県高崎市)。半径2㎞圏内に隣接して所在する古代の三つの石碑たちを一体的にとらえることで、この地域の歴史の変遷を明らかにしてみたいと思います。 難易度 ★★ |
大阪市立大学大学院 文学研究科 准教授 磐下 徹 |
お申込み
06月27日(月)締切
|
- 開催場所
- 大阪公立大学 文化交流センター ホール
大阪市北区梅田1-2-2-600(大阪駅前第2ビル 6階) - 対象
- 16歳以上の方 ※住所・勤務地に関係なく申し込めます。
- 定員
- 各回60名、先着順
- 受講料
- 1回500円
- お問い合わせ先
- 文化交流センター
TEL:06-6344-5425