科目等履修生制度
本学では学修の機会を広く一般の人々に開放することを目的に、学部・学域と大学院前期博士課程の授業科目のうち、特定の科目について履修を認める制度を実施しています。
履修した科目の試験を受けて合格すれば、大学の正規の単位を修得することができます。
2025年度科目等履修生について
2025年度も引き続き科目等履修生の募集を行います。
本学(大阪府立大学・大阪市立大学を含む)の学生を除き、大阪公立大学科目等履修生として登録を希望される方は、「募集要項」および「資格取得を希望する場合の注意事項」のPDFファイルを必ずご確認ください。
- (注意1)
- 2025年度より科目等履修生登録申請フォーム(オンライン)より申請いただきます(対面での登録申請は受け付けません)。
「科目等履修生登録申請マニュアル」PDFファイルも必ずご確認ください。
- (注意2)
- 2025年度後期より森之宮キャンパスが開設します。
募集要項
「募集要項」および「資格取得を希望する場合の注意事項」は、下記のPDFファイルをダウンロードのうえ、入手してください。
来学および郵送による資料請求は、受け付けておりません。
登録申請資格
【学部・学域】
- 高等学校又は中等教育学校を卒業した者
- 通常の課程による12年の学校教育を修了した者又は通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者
- 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの
- 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者
- 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
- 文部科学大臣の指定した者
- 高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)による高等学校卒業程度認定試験に合格した者(同規則附則第2条の規定による廃止前の大学入学資格検定規程(昭和26年文部省令第13号)による大学入学資格検定に合格した者を含む。)
- 学校教育法(昭和22年法律第26号)第90条第2項の規定により大学に入学した者であって、本学において、大学における教育を受けるにふさわしい学力があると認められたもの
【研究科】※博士前期課程に限る
- 学校教育法第1条の大学(短期大学を除く。以下「大学」という。)を卒業した者
- 学校教育法第104条第7項の規定により学士の学位を授与された者
- 外国において学校教育における16年の課程を修了した者
- 専修学校の専門課程(修業年限が4年以上であることその他文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
- 文部科学大臣の指定した者
- 大学に3年以上在学し、又は外国において学校教育における15年の課程を修了し、当該研究科において、所定の単位を優れた成績をもって修得したものと認めた者
- 当該研究科において、個別の入学資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、22歳に達したもの
- その他当該研究科において大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
履修できる科目
【学部・学域】
「履修できる科目一覧」で指定した授業科目(教職に関する科目を含む)のうち、半期10単位以内(集中科目を含むが、通年科目は含まない)とし、年間を通して20単位以内(通年科目含む)とします。
「履修できる科目一覧」(学部・学域) (1.1MB) ※1月下旬ごろ公開
- (注意1)
- 医学部医学科の授業科目は履修できません。
- (注意2)
- 2025年度後期より森之宮キャンパスが開設することにより、後期開講科目の一部が森之宮キャンパスで開講されます。
- (注意3)
- 「履修できる科目一覧」はWebサイト公開時点での情報であり、今後開講曜日時限・開講キャンパス等、情報が変更される場合があります。
- (注意4)
- 時間割外科目(集中講義等)は、登録申請時には開講時期等が未定であり、ほかの希望する科目の授業時間と重複して開講される場合等がありますので、希望される場合は、これらの事情を十分考慮のうえ、申請してください。
- (注意5)
- 「履修できる科目」は同じ学部等であっても、開講キャンパスが異なる場合がありますので、登録申請の際は、必ず開講されるキャンパスを確認のうえ、申請してください。
- (注意6)
- 「履修できる科目」は正規生の履修がない等の都合により開講されない場合があります。
- (注意7)
- 異なるキャンパスで授業が開講された場合、キャンパス間移動の交通費はご自身で負担していただきます。
- (注意8)
- 同一曜日に異なるキャンパスで開講される授業を履修する場合は、キャンパス間の移動時間を考慮のうえ、申請してください。
- (注意9)
- 教員免許状取得に必要な科目履修をご希望の方は、登録申請前に必ず教育推進課教職担当窓口までご相談ください。
授業内容については、大学Webサイトからシラバスをご確認ください。
- (注意)
- シラバスの掲載情報は2024年度のものです。
2025年度のシラバスは、2月下旬ごろより公開予定です。
【研究科】
半期10単位以内(集中科目を含むが、通年科目は含まない)とし、年間を通して20単位以内(通年科目含む)とします。
登録申請しようとする者は、次の期間にメールもしくは直接来学で各研究科の窓口へ問合せのうえ、必ず 「履修できる科目」を各自で確認してください 。
「履修できる科目」の確認期間 |
確認方法 |
曜日 ・ 受付時間 |
問い合わせ先 |
---|---|---|---|
2025年 〈ただし、祝日及び休業日は除く〉 |
メール |
初 日9時~ 最終日17時 |
下記のお問い合わせページ(学部・大学院に関すること)から履修を希望する研究科のメールアドレスへご連絡ください。 |
来学 |
月~金曜日 9時~17時 〈ただし、12時~12時45分を除く〉 |
担当研究科:現代システム科学研究科、情報学研究科、工学研究科(航空宇宙海洋系専攻、機械系専攻、電子物理系専攻、電気電子系専攻、物質化学生命系専攻(応用化学分野, 化学工学分野,マテリアル工学分野))、農学研究科 中百舌鳥キャンパス A3棟2階 各研究科教務担当 |
|
担当研究科:文学研究科、法学研究科、経済学研究科、理学研究科、工学研究科(都市系専攻、物質化学生命系専攻(化学バイオ工学分野)) 杉本キャンパス 学生サポートセンター1階 各研究科教務担当 |
|||
担当研究科:看護学研究科 阿倍野キャンパス 看護学部学舎1階 |
- (注意1)
- 経営学研究科・都市経営研究科・獣医学研究科・医学研究科・リハビリテーション学研究科・生活科学研究科の授業科目は履修できません。
- (注意2)
- 2025年度後期より森之宮キャンパスが開設することにより、後期開講科目の一部が森之宮キャンパスで開講されます。
- (注意3)
- 「履修できる科目」は上記確認期間時点での情報であり、今後開講曜日時限等、情報が変更される場合があります。詳細については、各研究科の窓口へお問い合わせください。
- (注意4)
- 時間割外科目(集中講義等)は、登録申請時には開講時期等が未定であり、ほかの希望する科目の授業時間と重複して開講される場合等がありますので、希望される場合は、これらの事情を十分考慮のうえ、申請してください。
- (注意5)
- 「履修できる科目」は同じ研究科であっても、開講キャンパスが異なる場合がありますので、登録申請の際は、必ず開講されるキャンパスを確認のうえ、申請してください。
- (注意6)
- 「履修できる科目」は正規生の履修がない等の都合により開講されない場合があります。
- (注意7)
- 異なるキャンパスで授業が開講された場合、キャンパス間移動の交通費はご自身で負担していただきます。
- (注意8)
- 同一曜日に異なるキャンパスで開講される授業を履修する場合は、キャンパス間の移動時間を考慮のうえ、申請してください。
- (注意9)
- 法学研究科への登録申請には事前相談が必要です。申請前に必ず法学研究科教務担当にご連絡ください。
登録申請について
登録申請しようとする者は、履修期間にかかわらず前期・後期科目ともに、以下の申請方法に基づき、指定の申請期間中に、申請してください。(窓口での申請は受け付けません。)
※登録申請にて、記入漏れや誤記入があった際に、場合によっては受理できませんので、申請者ご本人で必ず申請前にご確認ください。
【登録申請期間】 2025年2月10日(月)~2月19日(水)
提出必要書類の郵送については、2月19日(水)消印有効
ただし、2月20日(木)以降に到着したもののうち、消印がないものについて、2月19日(水)までに郵便局の窓口に差し出されたことが確認できるものに限り、受理します。
【申請方法】
以下の申請手順を確認のうえ、指定の申請期間中に手続きを行ってください。すべての手順を完了していない場合、科目等履修生の申請を受け付けることができません。
なお、科目等履修生登録申請フォームに入力いただいた情報および郵送いただいた書類をもとに、書類選考を実施します。
Step1 科目等履修生登録申請フォームに申請 |
---|
以下の科目等履修生登録申請フォームから必要情報を入力の上、登録申請してください。
科目等履修生登録申請フォーム(外部サイト) (注意) 科目等履修生登録申請フォームでの申請方法はマニュアルをご確認ください。 科目等履修生登録申請マニュアル ※2月ごろ公開 |
▼
Step2 検定料を振込 |
---|
指定の金融機関に検定料 9,800円(※)振り込みください。 |
▼
Step3 提出必要書類等を郵送 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
必要書類等を以下の送付先へ登録申請期間中に必ず書留速達郵便により送付してください。(窓口では受け付けません。) ■提出必要書類
〒558-8585 大阪府大阪市住吉区杉本3丁目3番138号 大阪公立大学 教育推進課 教務調整担当 |
選考方法
選考は、登録申請科目の提供学部・学域/研究科ごとに行い、科目ごとに書類選考および面接選考を実施します。ただし、場合によっては、面接選考を免除することがあります。
面接選考の日時・場所は「募集要項」をご確認ください。対象者へは、別途メール等で連絡します。
- (注意)
- 迷惑メールなどで届かないことがないよう、各自で設定をご確認ください。
選考結果発表
選考結果は、2025年3月17日(月)ごろに、本人宛で郵送にて発送します。
- (注意)
- 選考結果についての電話等による問い合わせには、一切応じません。
登録申請手続き
選考に合格された方は、あらかじめ本学指定の金融機関で登録料を納付し、登録手続期間中に登録手続きを完了してください。指定日に手続きが完了しない場合は履修を許可できません。
詳細は、選考結果通知書と同封されている書類をご確認ください。
(履修期間が後期のみの者は、別途登録手続きについて、後日ご連絡します。)
【登録手続指定日・場所】
履修期間が前期(4月1日~9月23日)のみ・1年間(4月1日~翌年3月31日)の者を対象とする。
日 時 |
2025年3月25日(火)~3月26日(水) |
|
---|---|---|
手続方法 |
選考結果通知時にお知らせいたします。 |
|
提出書類 |
※「大阪府民及びその子」認定を受ける方のみ |
登録料・授業料
登録料・授業料については、現時点での予定は次のとおりですが、いずれも改定される場合があります。
在学中に授業料の改定が行われた場合は、改定後の金額が適用される場合があります。
なお、登録申請後、ご本人の都合等により履修できない場合が生じても、登録料及び授業料は場合によっては返還できません。
受験上および修学上の配慮について
障がいを有する等の理由により、本学の受験上の配慮を希望する者は、原則として登録申請の2週間前までに、下記のお問い合わせ先に申し出て、手続きを行ってください。
修学上の合理的配慮は、登録後の申請に基づき、決定します。したがって受験上の配慮内容が必ずしも修学上の合理的配慮として認められるものではありません。ただし、修学上の配慮や支援に関する相談等を希望する者は、受験前(登録申請前)も修学上の配慮や支援に関する相談を受け付けますので、受験を検討するにあたり相談を希望する者は、アクセシビリティセンターに問い合わせください。
【修学上の合理的配慮に関する問い合わせ先】
アクセシビリティセンター E-mail:gr-gks-ac[at]omu.ac.jp (共通)
[at]を@に変更してください。
〈中百舌鳥キャンパス〉 Tel:072-254-9867 〈杉本キャンパス〉 Tel:06-6605-3650
※履修希望科目の開講キャンパスにお問い合わせください。
外国人留学生について
本学の科目等履修生として在留資格を取得(更新)することはできませんので、留意してください。
授業等は、外国人留学生についても、日本人学生と同様に取り扱い、講義は日本語で行いますので、講義を受けるための日本語能力が必要です。
ネット環境等の整備について
科目を履修する上では、メールや授業支援システム(Moodle)といった各種システムを使って、オンラインで授業連絡・課題提出・資料確認等を行えることが前提となります。
ご自身で対応できるパソコンスキルをお持ちでない場合は、科目等履修生として科目を履修いただけません。パソコンやインターネット環境等については、授業開始までにご自身でご準備願います。
その他の注意事項
*登録申請までに「資格取得を希望する場合の注意事項」を必ずご確認ください。
*登録申請受理後の申請取り消しは、原則認めません。申請後に公開された履修希望年度のシラバス内容等が前年度シラバス内容と本 質的に異なっている場合、または授業が不開講の場合に限り、取り消すことができます。詳細は、教育推進課教務調整担当までご確認ください。
*履修できる科目は、【履修できる科目一覧】に掲載のとおりですが、変更される場合があります。
*学生保険には、原則として加入することを推奨しています。なお、資格取得のための実習費、保険加入費等を個別に負担していただくことがあります。
*科目等履修生は、学生運賃割引証の交付など正規の学生としての扱いは適用されません。本学図書館は、正規学生に準ずる形で利用可能です。
*科目等履修生が、本学の秩序を乱したときは、履修許可を取り消すことがあります。
*履修中の科目に対する休講、事務連絡等はパソコンやスマートフォンで学内サイトにアクセスし、確認する必要があります。
*履修相談に関する窓口は、下記の問い合わせ先となりますので、授業担当教員へ直接のお問い合わせはご遠慮ください。
*ご提出いただいた書類は返却しませんので、ご了承願います。
*本学では、登録申請・選考の過程において収集された個人情報について、選考・登録案内・登録手続関係・選考方法研究・統計資料作成・本学での学生生活関連業務に関して必要とされる範囲で利用します。前述の業務以外で利用する場合は、必ず本人に了解を得たうえで利用します。業務に必要な範囲で集められた個人情報を、第三者に提供することはありません。
お問い合わせ先 教育推進課教務調整担当(中百舌鳥キャンパス) 学部・学域:現代システム科学域、工学部、農学部、獣医学部、医学部リハビリテーション学科 研 究 科:現代システム科学研究科、工学研究科、農学研究科、情報学研究科 Tel:072-252-6311
教育推進課教務調整担当(杉本キャンパス) 学部・学域:文学部、法学部、経済学部、商学部、理学部、看護学部、生活科学部、国際基幹教育機構 研 究 科:文学研究科、法学研究科、経済学研究科、理学研究科、看護学研究科 Tel:06-6605-2960
|