まちライブラリー@大阪公立大学アカデミックカフェ「サンゴを守る微生物 」

- 受付終了
- 公開講座
- 理工
※イベントは終了しました
サンゴ礁は海洋面積のわずか0.1%を占めるにすぎませんが、その保有する生物資源は海洋全体の約1/4ともされることから、サンゴ礁は海洋における生物多様性の要とも言えます。ところが近年、地球温暖化やそれに伴う病原菌の活性化により、サンゴの壊死につながる「白化」現象が世界的に問題となっており、サンゴの絶滅が危ぶまれています。 「サンゴを守る」試みは世界中で加速しており、様々な試みが行われています。今回はその中でも、最近注目されている「微生物を使ったサンゴ保護」の取り組みについて紹介します。
※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、本講座は変更または中止となる可能性があります。
講師
三浦 夏子 (大阪公立大学大学院農学研究科 助教)
【研究分野】
応用微生物学、分子生物学
日時
2022年7月20日(水)18:30-20:30(18:00-受付)
持ち物
テーマに沿った本
テーマ:「サンゴ」、「微生物」、「プロバイオティクス」、「共生」、「海」など
※テーマに沿った本以外でもオススメの本があればお持ちください。
※本を用いた自己紹介の時間があります。
※皆様に寄贈していただいた本を集めてライブラリー内にコーナーを作りますが、寄贈は任意です。
- 開催場所
- まちライブラリー@大阪公立大学(I-siteなんば3階)
- 対象
- どなたでも
- 定員
- 15名 (申込者多数の場合は抽選、締切日に定員に達していない場合は定員に達するまで募集)
- 受講料
- 無料
- 申込期間
- 2022年7月4日(月)【必着】
- 申込方法
【Email】shak-acsango@ml.omu.ac.jp
(申込専用アドレス)
※半角英数で入力。PCまたはスマートフォンでお申し込みください。
【件名】サンゴ
【本文】①氏名(フリガナ) ②携帯番号 ③年齢 ④この講座を知ったきっかけ、またはチラシの入手先 を明記してください。- お問い合わせ先
- 大阪公立大学 社会連携課 gr-shak-machilib@omu.ac.jp (申込先アドレスとは異なりますのでご注意ください)
- 関連リンク