ミュージアム連続講座2022「大阪と自然科学」

- 受付終了
- 公開講座
- 理工
- ライフサイエンス
- 分野横断
大阪は食・商い・笑いなどのさまざまな文化を生み、育んできましたが、自然科学の分野においても、大阪には大学や博物館等に優秀な科学者が集まり国内外の自然科学をリードし、自然科学を発展させました。
今回のミュージアム連続講座では、大阪と自然科学にまつわる話を中心にお届けします。
開催日時
2023年3月5日(日)、12日(日)、19日(日) 毎週日曜(全3回)
14時00分~16時30分
※3回通しのお申し込みになります。
内容
第1回目(3月5日)
① 「コノドントと放散虫―日本列島の地史を明らかにした微化石―」 前川 匠 (大阪市立自然史博物館 学芸員)
② 「大阪での昆虫学研究」 後藤 慎介 (大阪公立大学大学院 理学研究科 生物学専攻 教授)
第2回目(3月12日)
① 「アインシュタインと大阪」 上羽 貴大 (大阪市立科学館 学芸員)
② 「宇宙研究と大阪」 常定 芳基 (大阪公立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 教授)
第3回目(3月19日)
① 「人名分布と大阪」 水口 毅 (大阪公立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 准教授)
② 「大阪大学理学部と大阪市立大学理工学部の創設」 斎藤 吉彦 (大阪市立科学館 館長)
- 開催場所
- 大阪市立難波市民学習センター 講堂
〒556-0017 大阪市浪速区湊町1丁目4番1号 OCATビル4階 - 対象
- どなたでも
- 定員
- 50名(事前申込要/申込多数の場合は抽選)
- 受講料
- 無料
- 申込期間
- 2022年12月10日~2023年2月21日
- 申込方法
◆インターネット
大阪市生涯学習情報提供システム「いちょうネット」からお申し込みください。
https://www.manabi.city.osaka.lg.jp/yoyaku/ChusenMoshikomi.html?jigyo_cd=73422◆往復はがき
名前(ふりがな)、住所、電話番号、返信用宛名面をご記入のうえ、下記の宛先までお申し込みください。
【申込先】
〒556-0017
大阪市浪速区湊町1丁目4番1号 OCATビル4F
大阪市立難波市民学習センター 「ミュージアム連続講座」 係
◇申 込 締 切 :2023 年2 月21 日( 火) 必着
<コロナウイルス感染症防止対策について>
新型コロナウイルス等感染症予防対策の一環と致しまして、 以下にご協力ください。
1.会場入場時にアルコール消毒等手洗いにご協力ください。
2.マスクを着用してご参加ください。
3.当日、発熱や風邪のような症状のある方につきましては参加をお控えください。
新型コロナウイルス感染症拡大状況によりましては、
本講座を中止または延期とさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。- お問い合わせ先
- 大阪公立大学 地域連携センター
TEL:06-6605-3504(平日 9:00~17:00)
E-mail:gr-shak-kouza4c[at]omu.ac.jp ※[at]を@に変えてください - 主催、協力
- 【主催】大阪公立大学・大阪市博物館機構・大阪市文化財協会・大阪市立難波市民学習センター(指定管理者:一般財団法人大阪教育文化振興財団・SPS共同事業体)
- 関連リンク
本講座は本学・大阪市博物館機構・大阪市文化財協会との包括連携協定に基づく博学連携事業の一環として開催します。
博学連携事業