血液の病気と治療法について知ろう(2025年度)

  • 受付中
  • 公開講座
  • ライフサイエンス
2026年1月17日~3月14日
I-siteなんば

血液は、私たちの体の中で酸素や栄養を運び、病原体と戦い、出血を止めるなど大切な役割を果たしています。
本講座では、貧血、白血病、リンパ腫、血友病などの代表的な血液の病気について、その原因や症状、最新の治療法をわかりやすく解説します。

※ログインして申し込むと、申し込みした講座をマイページで確認できるようになります。

※ログインせずに申し込んだ場合は、その講座はマイページの講座一覧に表示されません。

※正しく申し込みができなくなる恐れがございますので、ブラウザの「戻る」ボタンは使用しないでください。

※感染症の流行や自然災害等の影響により、日程・開催方法・講座内容等が変更となる場合があります。

◆発熱や体調不良のある方は、参加をお控えください。
◆会場では基本的な感染症対策(手指消毒、換気の実施等)にご協力ください。

講師

日野 雅之(大阪公立大学 名誉教授/若草第一病院 特命院長)

スケジュール

14時00分~15時30分
毎週土曜日・全8回 ※2/28は休講

第1回(1月17日)  血液の基礎を知ろう
血液の細胞(赤血球・白血球・血小板)はどのように造られ、それぞれどのような役割を果たしているかについて解説します。


第2回(1月24日) 貧血を甘く見ていませんか
貧血の多くは鉄欠乏性貧血ですが、白血病やがんなど重大な病気が隠れていることもあります。この講義では貧血の原因・種類・症状・治療法について解説し、日常生活の中でできる予防法や食生活の工夫についても紹介します。


第3回(1月31日) 急性白血病と骨髄異形成症候群を知ろう
急性白血病と骨髄異形成症候群(MDS)は血液のがんで、正常な血液が造れなくなり、貧血や感染症、出血などを引き起こし、命に関わる病気です。この講義では急性白血病とMDSについて最新の診断法や治療法について解説します。


第4回(2月7日) 慢性白血病と骨髄増殖性腫瘍を知ろう
血液の細胞(白血球・赤血球・血小板)が過剰に造られる病気(慢性白血病、真性多血症、本態性血小板血症、骨髄線維症など)についてその原因・特徴・診断方法・治療法(分子標的薬など)を解説します。


第5回(2月14日) リンパ系腫瘍その1:悪性リンパ腫総論、B細胞リンパ腫
リンパ節の腫れは感染症などで一時的なことが多いのですが、まれにリンパ球のがんである悪性リンパ腫の場合もあります。悪性リンパ腫には多くの種類がありますので、まずは総論とB細胞リンパ腫について診断法や最新の治療法を解説します。


第6回(2月21日) リンパ系腫瘍その2:T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫
リンパ系腫瘍の中でも比較的まれなT細胞リンパ腫とホジキンリンパ腫、抗体を作る形質細胞ががん化した多発性骨髄腫について、それぞれの病気の特徴、診断方法、最新の治療法について解説します。


第7回(3月7日) 出血と血栓血小板と凝固異常を知ろう
出血を止める仕組み(血小板や血液凝固因子)に異常が起こると、血が止まらなくなったり、血液が固まって血栓ができ、命に関わる病気を引き起こします。この講義ではそれぞれの原因・診断・治療法を解説します。


第8回(3月14日) 造血幹細胞移植と細胞治療を知ろう
造血幹細胞移植は血液細胞をドナーの健康な幹細胞に置き換えて命に関わる血液の病気を治す治療法です。また近年では免疫細胞に遺伝子を導入してがんを攻撃する細胞治療(CAR-T療法など)も行われています。この講義では造血幹細胞移植や細胞療法の仕組みや注意すべき合併症について解説します。


開催場所
大阪公立大学I-siteなんば 2階(大阪府大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル)
対象
どなたでも
定員
60名(申込者多数の場合は抽選)
受講料
6,000円(全8回分)
※現金のほかキャッシュレス決済もご利用いただけます。
【利用可能な決済方法】
・クレジットカード:Visa、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club、Discover
・電子マネー:ICOCA、PASMO等の交通系IC(PiTaPaは利用不可)、QUICPay、iD
・QRコード:PayPay、d払い、楽天Pay、au PAY、メルペイ、WeChat Pay、Alipay
申込期間
~2025年12月17日(水)【必着】
申込方法

「申込フォーム」から申し込みいただくか、「往復はがき」に
(1)氏名(フリガナ)
(2)年齢
(3)郵便番号・住所
(4)電話番号
(5)この講座を知ったきっかけ
をご記入の上、次の宛先までお申し込みください。

(注意)受講の可否は12月26日(金)までに通知します。届かない場合は必ずお問い合わせください。
   お一人様につき、一回のお申し込みが必要です。

  • 上記申込フォーム
  • 往復はがき
    556-0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル
    大阪公立大学 産学官民共創推進室
    「血液」係
    (注意)返信用はがきは両面とも白紙でお送りください。

※お申し込み後にキャンセルする場合は電話、メールまたは下記の「公開講座申込キャンセル申請」フォームよりご連絡ください。

公開講座申込キャンセル申請フォーム

お問い合わせ先
産学官民共創推進室 社会連携担当 Tel 06-7656-5112 Fax 06-7656-5203
Eメール gr-shak-ext01[at]omu.ac.jp [at]の部分を@に変更してください。

該当するSDGs

  • SDGs04