上方文化講座 20年の軌跡と新舞台杮(こけら)落とし
- 受付中
- 公開講座
- 人文
森之宮キャンパスの開設を記念して、「上方文化講座」開設以来20余年にわたる軌跡を回顧し、文学部・文学研究科の社会貢献事業を紹介するイベント「上方文化講座 20年の軌跡と新舞台杮(こけら)落とし」を開催します。
新たに完成した講堂舞台の落成を寿(ことほ)ぎ、文楽の実演として「幕開き三番叟」「義経千本桜 道行初音旅」を上演します。
「上方文化講座」とは
上方文化講座は、大阪の地に歴史的に育まれた文化、とりわけ伝統芸能「文楽」に光を当て、学問的体系の下に学ぼうとするものです。文楽界の中核を担う、竹本錣太夫(太夫)、鶴澤清介(三味線)、桐竹勘十郎(人形遣い)の三師を本学客員教授としてお迎えし、文学研究科教員との協働により授業を組み立てていきます。正規の授業科目であるとともに、一般市民に公開して実施される点が特色です。
※ログインして申し込むと、申し込みした講座をマイページで確認できるようになります。
※ログインせずに申し込んだ場合は、その講座はマイページの講座一覧に表示されません。
※正しく申し込みができなくなる恐れがございますので、ブラウザの「戻る」ボタンは使用しないでください。
開催日時
2026年1月31日(土) 13:00~16:00
プログラム
- 上方文化講座の歩み/演目解説
久堀 裕朗(文学研究科教員) - 大阪文化ガイド+(プラス)講座紹介
天野 景太(文学研究科教員) - 文楽実演 「幕開き三番叟」「義経千本桜 道行初音旅」
人形浄瑠璃文楽座 - 対談セッション
竹本 錣太夫・鶴澤 清介・桐竹 勘十郎 ※聞き手:久堀 裕朗・海老根 剛(文学研究科教員)
- 開催場所
- 大阪公立大学 森之宮キャンパス 3階 講堂
- 対象
- どなたでも
- 定員
- 170名(申し込み多数の場合、抽選)
- 受講料
- 無料
- 申込期間
- 2025年10月23日(木) ~ 2025年12月15日(月)
- 申込方法
1.2.のいずれか1回のみ
1.Web 【申込締切:12月15日(月)】ページ上部の申し込むからお申し込みください。
※お申し込みは1回につき、1名のみです。
※「omu.ac.jp」ドメインからのメールを受信できるよう、設定してください。
※お申し込み後、24時間経っても申込受付完了メールが届かない場合は、お問い合わせ先の地域連携センターまでご連絡ください。
※参加可否の通知は、お申し込み時のメールアドレスへお送りします。 (2026年1月10日(土)までに通知予定)
---------------------------------------------------------
2.郵便 【申込締切:12月15日(月) 必着】申込書(書式自由)に
①郵便番号・住所
②氏名(ふりがな)
③電話番号を記し、返信用封筒(郵便番号・住所・氏名を記し、110円切手を貼付したもの)を同封の上、下記宛先まで封書にてお送りください。
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
大阪公立大学 地域連携センター 「上方文化講座」係
※返信用封筒に切手の貼付がない場合は申込無効といたしますので、ご注意ください。
※返信用封筒は参加可否の通知に使用します。 (2026年1月10日(土)までに通知予定)
---------------------------------------------------------
(注意)
・本イベントは、座席指定制です。
・電話、FAX、メールでのお申し込みはお受けすることができません。
・お申し込みの際の個人情報は、お申し込み後の事務連絡、統計資料等の作成および本学公開講座等のご案内に使用いたします。利用目的以外には一切使用いたしません。- お問い合わせ先
- 【プログラムに関すること】
大阪公立大学 森之宮学務室 文学部担当
TEL:06-6167-1515(平日9:00~17:00)
【申し込みに関すること】
大阪公立大学 地域連携センター
TEL:06-6605-3504(平日9:00~17:00)
E-mail:gr-shak-kouza4c@omu.ac.jp - 主催、協力
- 【主催】 大阪公立大学大学院文学研究科・文学部 / 地域連携センター
【協力】 公益財団法人 文楽協会