文化資源学専修
専修紹介
専修名の「文化資源学」は21世紀に入ってから本格的に注目されるようになった新しい領域の学問です。一般に文化的な所産というと、国宝や重要文化財に象徴されるような文化遺産をはじめとした遺跡・史跡や著名な芸術作品などがイメージされがちです。実際に類似の専修名を冠した他の大学院では、こうした所産の資料化や保存のあり方を教育・研究の中心としていますが、本専修ではそれよりも遥かに広い範囲の「文化」的な所産に「資源」としての価値を見出し、文化を社会の中で積極的に活用するための理論や実践について検討します。
文化資源学専修が研究対象とする「文化資源」は多岐に渡ります。先に挙げた文化遺産等の歴史・芸術的所産はもちろんのこと、これに加えて現在進行形で生み出されていく最新の文化的所産までをも視野に収めます。また絵画や彫刻、建築といった美術史学が対象としてきた範囲、歴史的な街並みなど、地理学や都市計画学が対象としてきた範囲の、いわゆる「モノ」としての文化事象を研究対象とするだけでなく、東西の演劇、戯曲の上演や、アートプロジェクト、ワークショップ、観光ガイド・ツアーなどの「コト」としての文化事象にも着目します。具体的には、アート(特に美術・音楽・演劇)とツーリズム(観光・地域創造)に関連する文化資源のあり方を捉え、これを中心に研究していくことになります。さらにそれだけでなく、そうした文化の社会的な活用のための企画や実践についても研究対象とします。
教員スタッフの専門は、演劇学、表象文化論、美術史学、博物館学、観光学、社会学、芸術療法、アートマネジメントとさまざまです。また所属する院生の背景や研究テーマも多様で、社会人院生も多く在籍しています。これまでの伝統的な学問分野を基礎としつつも、文化資源という共通のキーワードのもと、領域横断的かつ情報交流的な教育研究環境が整っていることが大きな特徴です。
教育方針
【複眼的視野を持った研究者の育成】
それぞれに専門の異なる教員スタッフが在籍している利点を生かし、学生指導にあたっては、専門分野に即した主担当教員に加え異なる専門分野の教員が副担当としてこれにあたります。学生は、様々な専門分野のそれぞれの方法論を吸収し咀嚼した上で、広い視野に基づく研究を自ら実践していくことになります。単一分野の視座や方法論にこだわりすぎない複眼的視野を持つ研究者を育成します。学生は、様々な専門分野のそれぞれの方法論を吸収し咀嚼した上で、広い視野に基づく研究を自ら実践していくことになります。単一分野の視座や方法論にこだわりすぎない複眼的視野を持つ研究者を育成します。
【文化活用実践の担い手を育成】
広い範囲での「文化資源」を研究対象とする本専修では、修了生の進路として芸術分野、観光分野等におけるクリエイティブな研究成果を発信する研究者のみならず、文化活用実践の担い手となる人材の育成も目指しています。具体的には、地域活性に関わるシンクタンク職員や観光実践の企画やマネジメントに関わる専門職(DMO 職員など)、博物館施設等の学芸員、ミュージアム・エデュケーター、地域に根ざしたアートプロジェクト・イベントを企画実施する専門スタッフなどが想定されます。そのほかにも文化財科学、アーカイブズ学の実践を行う現場における専門職なども考えられます。
【専門的職業人の育成】
本専修では社会人入学に対しても門戸を開いており、長期履修制度の活用で、勉学と職業生活などとの両立が可能となるよう配慮しています。既に本専修が対象とする学問分野やそれに近い領域での実践を行ってきている社会人学生(前項を参照)については、専修での専門研究によって実践を裏付ける学問的知見を身につけてもらい、さらなる専門的職業人としての飛躍を後押ししていきます。