文化資源コース

文化資源コースとは

文化資源コースは、2019年度から始まった新しいコースで、コース名となっている「文化資源学」という領域自体も、21世紀に入ってから本格的に注目がなされるようになった学問です。「資源」というと、皆さんは石油や鉄鉱石や森林(天然資源)、あるいは古新聞やペットボトル(資源ゴミ)などを連想するかもしれません。すなわち資源とは、人々の生活や社会活動をより豊かにするために有効に活用することができるものを指します。本コースでは、あらゆる文化的な所産を「文化資源」としてその「価値」を見出し、文化を社会の中で積極的に活用するための理論や実践について学びます。

 文化の活用というと、国宝や重要文化財、文化遺産の保存や継承といったイメージが先行しがちで、実際に他大学の類似の名称の学科やコースでは、そうした分野について学ぶところが多いですが、本コースでは、歴史的な文化はもちろん、現在進行形で生み出されていく最新の文化に至るまで、さらに絵画や建物・街並みといった「モノ」としての文化のみならず、演劇の上演や、イベント、観光ツアー、アートワークショップなどの「コト」としての文化にも着目します。

文化資源コースの大きな特徴は、座学による学びだけでなく、アートイベントの企画や観光メディアの制作、まちづくりや地域再生に関する現地フィールドワーク、音楽ワークショップの企画・参画、美術館などへのインターンシップ的な視察などの実践的な取り組みに関わることを通じて、文化資源の力=文化力を引き出すためのセンス(感性)とメチエ(技能)を体験的に養うことにあります。これらは前期に演習科目として、後期に実習科目として開講されますが、文化資源コースの皆さんは、前後期を通して履修することを基本としています。

「視覚文化資源論演習・実習」では、文化資源研究の視点と方法に関するトレーニングの後、それらを社会で活用するためのプロジェクトを実施します。「地域文化資源論演習・実習」では、観光学やまちづくりに関する文献の購読を行なった上で、ツアーや観光まちづくりのプランを企画し、学生コンクールに出展したり、地域づくりの現場に赴き、現地調査を行なった上で、地域への提言を行なったりします。「音楽文化資源論演習・実習」では、コミュニティアートの形態や手法を学んだ上で、アートプロジェクトを企画・立案したり、複数の多様な立場の人々が参加する音楽ワークショップを体験したりします。「舞台文化資源論演習・実習」では、演劇創作の手順や方法について学んだ上で、小規模な劇を制作・上演し、ふりかえりを行ないます。これらの科目は、参加学生のイニシアティブに基づいて行なわれるものがほとんどです。そのため、主体的に社会と関わり、その成果を得ようとする意欲を有することが前提となります。

4年次には、これまでの学びの集大成として、自らテーマを選定した上で、卒業論文の執筆を行ないます。