『セミナリウム』刊行記録

『セミナリウム』刊行記録(過去5年分)

『セミナリウム』44・45合併号(2023年12月20日発行)

論文

1.田島昭洋

   ウィーン市民社会形成期におけるシューベルトの「営利目的コンサート」の意義

2.佐藤文彦

   ナチス時代の「デンマークもの」少女小説に描かれた父と娘

3.Simon Oertle

          Anglizismen im Deutschen und Japanischen: ein Vergleich

研究ノート

1.田原憲和

   ベルギー革命以前のルクセンブルクにおける言語教育について

2.髙井絹子

   世紀転換期ウィーンにおける工芸をめぐる言説

   ―アルトゥール・フォン・スカラによるイギリス様式の導入とベルタ・ツッカーカンドル

3.神竹道士

   言語形式の視覚化モデルの事例とその解釈について     

『セミナリウム』43号(2021年12月20日発行)

論文

1.  小川さくえ

   言葉が音楽を創るとき 

   ―オスカー・ワイルド、ヘートヴィヒ・ラッハマン、リヒァルト・シュトラウスに見る『サロメ』の変容                                               

2.  信國 萌

   ドイツ語の所有冠詞unserとeuerの語形変化にみるeの脱落について 

   ―「外国語としてのドイツ語」教育の観点から                                   

3.  Simon Oertle

   Kasuszerfall: der altdeutsche Instrumental und seine Substitution            

     

研究ノート

1.深見 茂

   アネッテ・フォン・ドロステ=ヒュルスホフの『ユダヤ人のブナの樹』について 

   ―ユダヤ人殺しの物語における分身モティーフの意味

                              

『セミナリウム』42(2020年12月20日発行)

 論文

1.佐藤文彦

   噓の禁止か徹底か

         -グリルパルツァー『嘘つくものに災いあれ』とネストロイ『お守り』のパロディ的関係について

研究ノート

1.信國 萌

   人と出来事の性質を表すドイツ語形容詞に関する一考察 

   -gut, schönの意味的結合価に着目して    

2.樋口 翔子

   冗語否定の文法的許容範囲について     

 

 『セミナリウム』41(2019年12月20日発行)  

論文

1.中西 廉

   道徳劇の観点から見るメフィストの変遷

         -マーロウの『フォースタスの悲劇』(1588)とレッシングの『断片ファウスト』(1759)

2.Simon Oertle

   Zum nicht- adjektivischen Ausdruck bestimmter deutscher Adjektive im Japanischen

 

『セミナリウム』40(2018年12月20日発行)

 論文

1.大河内 朋子

   W. G. ゼーバルト作品における「記憶の保存庫」としての空間的イメージについて 

   -散文詩集『自然に従いて』の構成に関する考察        

2.佐藤 文彦

   両大戦間期ベルリン児童文学に描かれた移動する子どもたち  

3.Simon Oertle

   Deutsche und japanische Substantivzusammensetzungen im Vergleich

4.森村 采未

   18世紀の母語教育

   -J. F. ハイナッツのドイツ語研究と教育改革試論                       

 

 『セミナリウム』39(2017年12月20日発行) 

論文

1.深見 茂

   テーオドール・シュトルムの『白馬の騎手』について

   -伝統的枠小説より現代的語りへ                          

2.Ken-ichi Hasegawa

   Jung-Stilling und seine Volkslieder

              

研究ノート

1.神野 ゆみこ

   I.N.R.I.に込められた願望 

   -ペーター・ローゼッガーの『I.N.R.I.』を読む         

2.進藤 友貴

   フランツ・ヴェルフェルの『モーセ山の四十日』成立事情        

3.森村 采未

   J. F. ハイナッツの正音法について

   -その概念規定にみる時代の先見性