都市防災部門
活動目的
-
-
-
-
-
- 防災教育、防災研究および被災地支援を「全学的な文理融合組織」で推進する
- 最新の災害研究、情報技術、都市科学に基づく「災害知の社会実装」を推進する
- 自助・共助による都市防災の仕組みとして「コミュニティ防災システム」を構築し、その教育研究拠点を形成する
-
-
-
-
活動内容
-
-
-
-
-
- 自然現象の理解促進と、防災・減災への活用/防災に関する技術の開発と活用促進
-
-
- 沿岸水災害に関する研究
- 建造物・建築物等の安全性確保に関する研究
- 地震動及び液状化等に関する研究
- 効率的避難に資する空間把握に関する研究
- 避難支援技術に関する研究
-
-
- 日常時、避難時、災害後の時系列に応じた自助・共助を主体とした防災力の向上
-
-
- 災害時避難行動要支援者に関する知識と支援技術
- 避難行動要支援者の避難とその体力
- 災害時の医療と避難所における健康問題
- 災害時の非常食
- 福祉的配慮のある避難所
- ドローンを用いた災害対応
- 災害時のロボット活用
-
-
- 防災教育プログラムの社会実装/地域防災力(防災に役立つ知識・技能)の向上
-
-
- 公立大学防災センター連携によるコミュニティ防災教育ネットワークの構築
- 地域住民のつながり強化による適切な災害時の対応
- 地域防災劇団「スミヨシ・アクト・カンパニー」の運営
- 地区防災計画や防災拠点整備に対応できる防災リーダーやプランナーなどの人材育成
- 住民主体の確かな防災力を育成するための教育研修システムの開発・実践
-
-
- 防災ミュージアム
-
-
- 災害知を継承のための災害データベースや防災教育教材の収集・展示
-
-
- 防災イベント
-
-
- フォーラム・シンポジウム・国際会議などを通した、活動成果の社会への還元
-
-
- 自然現象の理解促進と、防災・減災への活用/防災に関する技術の開発と活用促進
-
-
-
-
これまでの活動内容
こちらをご覧ください