建築構造・材料学研究グループ - 建築学科

建築学科

建築構造・材料学
研究グループ

  • 鈴木 裕介 准教授
  • 藤田 唯菜さん 工学研究科 都市系専攻 博士前期課程 1年

地震や火災に強く、
環境にやさしい構造を開発。

建築構造・材料学研究グループ 鈴木 裕介 准教授

構造材料の主力はコンクリート・鋼材・木材であり続ける一方、建築への社会ニーズは変化しています。従来と異なる構造材料の可能性を探り、新しい構造システムの開発をめざす鈴木准教授にお話を伺いました。

超弾性合金+コンクリートで、被災後の修復を簡単に。

建築を考える際の大きな課題が、地震対策です。高層から超高層の建物であれば免震構造にできますが、中層まではコスト的に導入が困難です。しかし、集合住宅を含む中層の建築物の方が、高層以上よりも建築数が多く、対策が必要です。私は、中層の鉄筋コンクリート構造に適用できる構造システムの開発に取り組んでいます。

速やかな復興のために重視されるのが、直しやすさ=修復性です。そこで注目したのが「超弾性合金」。従来の鉄筋とは異なり、揺れで変形しても元の形状に戻ります。復元後は変わらぬ性能を示すため、コンクリートのヒビを埋める程度の簡単な修復で再生。現在、銅をベースにした合金で、こうした「損傷制御型」の構造を研究中です。

※免震構造……建物と基礎の間に積層ゴム等の免震層を設けた構造。地盤から地震力を受けないため損傷が少ない。

天然資源や産業副産物を取り入れ、木質構造を新しく。

脱炭素の流れの中で、構造材料にも天然資源や産業副産物を取り入れる動きがあります。木材は、燃やさない限り炭素を固定する材料として再評価されています。バサルト繊維は、玄武岩を粉砕し溶鉱炉で溶かして紡糸した100%天然の繊維。ジオポリマーは、製造時にCO2を発生せず、原材料に多様な産業副産物を含み、「セメントを使わないコンクリート」と呼ばれる耐火・耐薬品性などの高い複合材料です。

バサルト繊維を木造の補強材とし、ジオポリマーで被覆することで耐火被覆材として機能させれば、高耐震高耐火の新しい木質構造システムが生まれる可能性があります。現在は力学的性能を確認するために、実験やシミュレーションでデータを収集中です。

多彩な構造材料に精通すると、次代への答えが見える。

多様な構造材料の理解のために、2年次には各材料の専門家をゲスト講師に招いた授業を開講。本学でしか学べない内容です。また、研究室では、試験体の設計・施工・破壊実験とシミュレーションを学生中心で行います。知識と経験の両面から、構造について深く考え、今後の課題を解決する力を養ってもらいたいと考えています。

建築の用・強・美のうち、強(安全性・耐久性)を担うのが構造。現在も建築=デザインといったイメージが強いですが、構造力学といった体系化された学問をベースに新しい技術を取り入れながら設計指針というゴールをめざして考え抜く構造も非常に面白い分野です。人々を守り、生活を支える新しい構造システムを一緒に考えましょう。

やり遂げる力を活かし、
建築の世界で活躍したい。

工学研究科 都市系専攻 博士前期課程 1年 藤田 唯菜さん

シミュレーションと実験、どこまで一致するか。

強い力が加わって変形しても、一定の範囲内なら元の形状に戻る「超弾性合金」。私は、鉄筋の代わりにこの超弾性合金を用いて新たな構造システムの開発をめざすための研究を行っています。サンプルの超弾性合金を使った試験体を学生自ら設計・施工し、三次元載荷実験装置を使って破壊実験を行い、そのデータを解析します。

昨年の実験データに基づき、有限要素法を用いたシミュレーションを私が担当。最初はなかなか実験結果と合致せず、試行錯誤を重ねてようやく納得できるモデルが完成。今後実施予定の破壊実験と私の計算に基づくシミュレーションがどこまで一致するか、楽しみであると同時にチームメイトへの責任の大きさも感じています。

※有限要素法……複雑な形状や材質の物体や構造物を小さな要素に分割し、それらの要素の性質を数値化して計算し全体の挙動を解析する手法。

少人数制で培う、建築家・エンジニア双方の視点。

数学や物理が好きで理工学系への進学を考えていた私が、建築に興味を持ったきっかけは本学のオープンキャンパスです。建築計画に関する模擬講義が面白く、また1学年40名弱の少人数制であることを知り、徹底的に建築を学べると感じて進学を決めました。

例えば設計課題。一般的なケースと異なり、少人数制の本学では学生全員がお互いのプレゼンテーションを聞き、全員が先生からの講評を受けることができます。また、ウエイトを置く分野は各人で異なるものの、学部卒業時には「卒業論文」「卒業設計」の2つを提出することが必須。大変ではありますが、建築家・エンジニア双方の視点から建築を究められる素晴らしい環境だと思います。

大規模実験成功のカギは、日程調整とチームワーク。

設計課題も高成績でしたが、もともとデザインよりも物理的なことを考えるのが好きなタイプです。構造を専門的に学ぶ方が向いていると感じ、鈴木先生の研究室へ。複数の研究が併行して行われるため、限られた実験スペースや実験装置を効率的に使うには、スケジュール調整やチームワークが欠かせないことも知りました。

鈴木先生はいつも優しく穏やかで、私が理解するまで丁寧に説明してくださり、とても心強い存在です。課題や研究を通じて培った「最後までやり遂げる力」を活かし、将来は建築に関わる仕事に就きたいです。現在インターンシップ中ですが、多様な企業を見て、鈴木先生にも相談しつつ、自分の能力が発揮できる場を見つけたいです。

MESSAGE 受験生へのメッセージ

工学部を受験する人は、数学や物理は得意だと思います。だからこそ社会などの暗記科目で差がつくので手を抜かず頑張ってください。建築の分野では歴史は不可欠の要素なので、身につけた知識は大学で活かせます。