スマートプラットフォーム研究グループ - 情報工学科

情報工学科

スマート
プラットフォーム
研究グループ

  • 藤本 まなと 准教授
  • 小川 唯さん 情報学研究科 基幹情報学専攻 博士前期課程 1年
  • 中曽 禎啓さん 情報学研究科 基幹情報学専攻 博士前期課程 1年

ユビキタスシステムで、
人はもっと笑顔になれる。

スマートプラットフォーム研究グループ 藤本 まなと 准教授

ユビキタスとは、いつでもどこでも意識することなく情報技術を利用できるしくみのこと。位置情報センシングで、介護施設のスタッフと利用者双方のウェルビーイング実現をめざす藤本准教授にお話を伺いました。

サイバー空間と連携。実世界の超スマート化をめざす。

実世界での私たちの行動を情報として集めると、課題解決の糸口になります。例えば実世界での「位置情報」を、サイバー空間に集めて分析すると、地域・世代・気象等ごとに一定の行動パターンが見えてきます。これを渋滞回避や地域活性化といった課題の解決にうまく活用すれば、実世界を「超スマート化」することができます。

その第一歩として私が取り組んでいるのが、介護施設のスマート化です。介護スタッフは、ひとりで複数名の利用者をケアするため、現場でその都度介護記録を取りにくいのが現状です。その結果、業務終了後のミーティングが数時間に及び、大きな負担に。そこで自動で簡易的な記録を取るために注目したのが「位置情報」です。

スタッフと利用者の位置情報は、現場をこんなに変える。

協力先の介護施設にビーコン※1を設置し、介護スタッフと利用者の位置情報を記録。食堂にいれば食事、浴場にいれば入浴とおおよその介護内容が推測できます。これを自動出力すればミーティングの時短に繋がり、本質的な議論に時間を割くことが可能になりました。

これらのデータを蓄積すれば、介護のパターンも分析できます。今後は、トイレの回数と健康状態の相関関係を参照した体調管理や、対話の数・時間の調整による利用者のQOLのレベル向上等もめざしています。また、介護の成功・失敗事例のデータをスタッフ育成の研修材料にした業務クオリティ向上、さらには能力や個性に応じた個別の介護プランの自動生成も実現できればと考えています。

※1 ビーコン……Bluetoothの電波を発信する端末。電波圏内に入った受信機の位置情報の取得が可能。

ウェルビーイングの追究には、面白がることが大切。

私の研究がめざしているのは、スマート化によるウェルビーイング※2の実現です。今回の事例なら働く介護スタッフ、利用する高齢者、施設の経営者の全員がより幸せになるシステムの構築です。それには、自らが楽しいと思って研究する姿勢が何よりも大切。学生時代からずっと、何か世の中に役立つことを創りたいと歩んできました。

3年次後期のスキルアップゼミから、私が常に学生の皆さんに伝えているのは「街に出てみよう」ということ。研究室にいても課題は見つかりません。自分自身で体験した不便や不満こそ社会の課題です。それを持ち帰り、解決策を打ち出すプロセスを楽しんでほしいです。私も共に学ぶ仲間として一緒に成長したいと思っています。

※2 ウェルビーイング……本質的に価値ある状態、心身ともに満たされた状態のこと。

観光に関する
個別最適化システムを研究。

情報学研究科 基幹情報学専攻 博士前期課程 1年 小川 唯さん

抽出した観光情報から、ルート推薦システムを構築。

私が取り組んでいるのは「観光推薦」に関する研究です。現在、生活圏から2~3時間への近距離旅行が人気ですが、観光情報が取得しにくいという課題があります。そこで地図検索サービスとSNSを組み合わせ、キーワード入力によりスポットの候補と最新の口コミをできる限り多く抽出するシステムを学部生の時に開発しました。

現在は、この抽出システムで得た情報を用いて、観光推薦システムの構築を摸索しています。目標は、趣味嗜好・コミュニティ・天気・時間など、ユーザーの属性や観光の条件に応じた最適な観光地や観光ルートを推薦すること。様々な論文に目を通して、どんな要素を組み込めば満足度の高いシステムになるのかを検討中です。

プログラミングは、目的ではなく手段。

アプリ開発に興味を持ったきっかけは、中学生で体験したプログラミングスクール。制作したスマホアプリが思った通りに動作するのを見て、もっと専門的に学びたいと思うようになりました。本学を志望したのは、少人数制で相談しやすい環境だと考えたからです。

入学前は、プログラミングの深い部分は理解せずに書き写している状態でした。情報工学科では、高速処理化のアルゴリズム、機械学習で用いる公式、多様なプログラミング言語の基礎を学び、意味を理解した上でコードを書けるようになりました。また、プログラミングすることが目的なのではなく、「課題解決」のためにプログラミングを手段として用いるという考え方も身につきました。

社会の課題をスマートに解決できるプロになりたい。

藤本先生の研究室紹介のデモ映像を見て、実際にアプリを制作して社会実装する研究ができそうだと感じ、所属を希望しました。誕生したばかりの研究室だったこともあり、研究室のロゴ制作も担当。常に話しかけてくださるので、藤本先生と話すことで研究のアイデアがまとまり、楽しみながら研究生活を送ることができています。

友人との旅行用に「持ち物管理アプリ」「共同財布の支出管理アプリ」を制作するなど、システムやアプリの開発が好きです。現在、アプリやシステムを開発するエンジニアをめざして就職活動中です。本学で培った知識とスキル、そして課題を発見・解決する力を活かし、社会の課題をスマートに解決できるプロとして活躍したいです。

MESSAGE 受験生へのメッセージ

工学部には、日々進化する分野の学問を、最先端の技術に触れながら学ぶ環境があります。先生も丁寧にサポートしてくださいます。ひとつでも心に残るキーワードがある学科を見つけたなら、ぜひ一緒に学びましょう。

人とAIは、
もっと良い関係になれる。

情報学研究科 基幹情報学専攻 博士前期課程 1年 中曽 禎啓さん

ユーザに次の行動を提案できるAIエージェントとは。

私の研究テーマは「ユーザとAIエージェントのインタラクション」です。現在のAIエージェントは、話しかけると命令を理解して実行します。そこから踏み込んで、AIエージェント側からユーザに最適な行動を促すシステムを開発したいと考えています。

AIがユーザに提案をするには、ユーザが何をしてどんな気分なのかを把握する必要があります。そこで、目線・顔の向きからユーザの行動を、歩く速度・歩幅・着席時の重心のかけ方から「元気度」を推測できるプログラムの構築を試みています。現在、画像認識のためのサンプルデータを収集中ですが、今後はデータの分析結果をAIに学習させて、推測の精度を上げていく予定です。

※インタラクション……ユーザが特定の操作を行うとシステムが操作に応じた反応を返すこと。相互作用。

AIの性能をいかに引き出すかは、人にかかっている。

AIに興味を持ったのは中学生の頃。AIを搭載した人型ロボットを見て、AIを使って新しいものやしくみを創造したいと思うようになりました。そんな私にとって、ハード・ソフトの両面から情報技術を学べる本学は学ぶのに最適だと感じ、進学を決めました。

学ぶほどにわかってきたのは、AIが人に近づくにはAIの性能アップだけでは不十分ということ。環境整備も含めてAIを使いこなす方法を考えることも重要です。私は、社会の課題解決を図るためにAIをどう使うかに強い興味を持つようになりました。そして、研究室選択の時期を迎えた時に、情報センシングで社会課題の解決をめざす藤本先生の研究室を知り、ここで学びたいと思ったのです。

個別テーマを持ちつつ、ワンチームで課題解決へ。

藤本先生の研究室の最大の特色は、皆で学ぶ、皆で解決をめざすという姿勢です。学生は個別の研究テーマを持っていますが、先輩・同期・後輩、そして先生を巻き込み、より多くの視点を持ち込んで研究を進めるのが基本のスタイルになっています。ひとりで抱え込むより効率的な上、チームワークの素晴らしさも体得できました。

将来は、データを活用して身近なサービスを提供する仕事に就きたいと考えています。職種や業界にはこだわりはなく、エンジニアはもちろん、コンサルタントやシンクタンク、あるいはスマートシティ構想に関わるデベロッパーなど、視野を広く持って就職活動をしています。知識を活かし、社会のスマート化に貢献したいです。

MESSAGE 受験生へのメッセージ

大学は、想像以上に幅広いことを学べるところです。やってみたいことを持って大学に入学し、入学後もそれを実現するために行動を続けてください。きっと成し遂げたいことにアプローチする術が見つかると思います。