電磁応答材料研究グループ - マテリアル工学科

マテリアル工学科

電磁応答材料
研究グループ

  • 木村 健太 准教授
  • 青木 一歩さん 工学研究科 物質化学生命系専攻 博士前期課程 2年

物質が秘める
未知の性質を探る。

電磁応答材料研究グループ 木村 健太 准教授

日常的に利用される様々な電子デバイス。その性能は部品に使われている物質の性質が担っています。私たちの生活がより豊かになるような未知の性質を示す物質の探索と創出を目指す木村准教授にお話を伺いました。

一方向にしか光を通さない物質の探究

私の研究は、未知の機能を持つ物質の探索と創出です。物質の機能を予測し、その物質を実際に設計・合成します。そして、合成した物質を精密測定し機能を実証するという一連のプロセスで研究に取り組んでいます。最近では、光の入射方向が左か右によって透過光の強度に差が生じる光ダイオード効果に興味を持っており、光通信に使われる波長帯域で巨大な光ダイオード効果を示す物質を発見しました。この効果が最大になると、光は一方向にのみ透過します。

光通信において、光が一方向にのみ進むことにはメリットがあります。レーザー光源に反射光が戻ってしまうと、損傷や不安定化を引き起こすからです。現在はファラデーアイソレータと呼ばれる光学素子によって光の進行方向を制御していますが、今回の研究結果は、コンパクトで光強度ロスの少ないデバイスの開発につながる可能性を秘めています。

「対称性の破れ」から物質の不思議に迫る。

一部の磁性体が光ダイオード効果を示すことは知られていましたが、光通信波長帯では大きな効果が得られていませんでした。今回、リチウムイオン電池の研究で知られた物質でもあるLiNiPO4に注目し、単結晶を合成して透過光強度を調べた結果、入射方向の左右によって透過光強度が大きく異なることを実証しました。

この現象の鍵となるのが「対称性の破れ」です。例えば、鏡映しの関係にある左手と右手は、掌を上に向けた状態では重ね合わせることができないので、鏡映対称性が破れているということになります。物質中には多様な「対称性の破れ」が存在しますが、今回は「空間反転対称性の破れ」と「時間反転対称性の破れ」が同時に生じることで光ダイオード効果が得られました。光ダイオード効果に限らず、「対称性の破れ」は、私の研究室で未知の性質を探究する上での鍵となっています。

教科書に載るような画期的な発見をめざして。

画期的な発見をするためには、研究室に所属する学生さんの力が不可欠です。学生さんには、対称性の概念を含め、研究を進める上での重要な事柄を輪読や日々の議論を通して学んでもらっています。また、関連する研究の動向を知ることも大変重要ですので、最新の学術論文を輪読する試みも始めたところです。

モノや現象のしくみを知りたいという気持ちが、私の研究の原点です。小学生の頃は、台風が発生すると新聞の気象図をスクラップして自分なりに分析していました。地道に挑戦を続け、いつか教科書に載るような新しい物質や物理法則を発見したい。それが私の研究者としての大きな目標です。

夢は、社会に役立つ
新たな材料の創出。

工学研究科 物質化学生命系専攻 博士前期課程 2年 青木 一歩さん

マンガン酸化物の電子物性評価に取り組む。

私の研究対象であるマンガン酸化物は、持続可能なエネルギーに関わる2つの効果で注目を集めています。ひとつは、デバイスの低消費電力化につながる「電気磁気効果」。もうひとつは、次世代高効率太陽電池につながる「バルク光起電力効果」です。私は前者の「電気磁気効果」を調べるために電子物性の評価測定に取り組んでいます。

実際に評価測定を繰り返したところ、これまでの予想とは異なる結果が得られました。この測定結果に基づき、新たな磁気構造を提案しました。この仮説を検証するために、JRR-3の粉末中性子回折装置を使って測定を行う予定です。準備として試料を高圧合成で作製する作業が大変でしたが、今から出張実験が楽しみです。

※JRR-3……茨城県原子力科学研究所内に設置された最先端科学の研究施設

新しい物質の合成に魅力を感じて。

高校在学中は物理と化学が得意でした。学ぶうちに新しい物質の合成に興味を持ち、専門知識を活かしてモノづくりに携わりたいと考えるようになりました。大阪公立大学工学部(当時の大阪府立大学工学域)を志望したのは、研究活動が活発で、ハイレベルな研究ができると思ったからです。

本学には、磁気特性測定システムや物性測定装置など、高性能な機器が揃っています。最先端の研究に取り組める環境に身を置き、組成や合成手法の微妙な調整で特性が大きく変わるという材料の魅力に引き込まれました。予想とは異なる結果がでることも多いですが、これも面白さのひとつだと思います。

研究室は、ハイレベルかつチャレンジング。

私が所属するのは、本学に1年前にできたばかりの新しい研究室です。木村先生は精力的に論文執筆に取り組まれ、研究もハイレベルです。そんな先生の指導の下で自分の研究に取り組んでみたいと本研究室を志望しました。難しい用語等について質問すると、背景まで含めて解説してくださるので、理解を深めながら研究に邁進できます。

大学院修了後はメーカーで技術職に就きたいと思っています。材料の性能は、製品の性能に直結するので、社会にイノベーションを起こすような製品づくりに、材料という面から貢献したいです。論文作成で習得した柔軟かつ論理的な思考力、実験で鍛えた忍耐力、国際学会で培った英語力が、きっと仕事で役立つと考えています。

MESSAGE 受験生へのメッセージ

受験勉強で学んだ知識は、直接的ではなくても必ずどこかで役立つと思います。一人で考え込まず、友達同士で教え合えばリフレッシュとモチベーションアップになります。納得のいく受験ができるよう最後までやりきってください!