環境熱工学研究グループ - 機械工学科

機械工学科

環境熱工学
研究グループ

  • 脇本 辰郎 教授
  • 山本 悠斗さん 工学研究科 機械系専攻 博士前期課程 2年

謎多き流体物理現象。
その可能性を探る。

環境熱工学研究グループ 脇本 辰郎 教授

一滴のしずくから海の波まで、様々な規模や種類のある流体。実験・数値計算・理論解析によって、流体物理現象のメカニズムを解明し、エネルギーを有効活用するしくみを研究する脇本教授にお話を伺いました。

波の力を有効利用! 既存の防波堤が発電装置に。

日本は海洋国ですが、欧米ほど波力発電装置の開発が進んでいません。漁業や海運業が発達した日本では、海上の構造物は漁場の確保や船舶の運航を妨げるからです。私の研究室では、海の仕事に影響を与えず、防波堤内部に設置できる波力発電装置を開発中です。

注目した防波堤のタイプは、スリット式防波堤。波は長方形のスリットから遊水室と呼ばれる空間に入りますが、その際に生じる渦で波を消すしくみです。この時の水流のエネルギーを有効活用するために、遊水室を行き来する水がどの方向から来ても一定方向に回転するサボニウス型水車による装置を考えました。現在、模型を使って流速と出力の関係を示すデータを収集し、分析中です。

※サボニウス型水車……円筒を縦に割り、ずらして中心に回転軸を付けた構造の水車。

なぜパイプ内の抵抗が減る? 解明の手法を独自開発。

石油・水・冷媒など、パイプ中を流れる多種多様な流体。この「管内流」に抵抗が生じて流れにくいと、エネルギーロスに繋がります。しかし、ある種の界面活性剤を溶媒に添加すると抵抗は7~8割も低減します。この現象は、流動下の壁際でミセルがSIS(せん断誘起構造)を形成するために起こると考えられています。けれども、流動するSISの検出は難しく、そのメカニズムは未解明でした。

解明の糸口として、私の研究室では検出手法を独自開発。SISの中に入ると光が弱まる蛍光分子を管内流に入れ、その蛍光強度を観測する方法です。予測通り、管内の壁際でSISの形成を観測できました。今後はSISと抵抗軽減効果の関係をより詳しく調べる予定です。

知識を丸呑みにせず、自らの体験と重ねて考える力を。

波力発電装置でも管内流でも、私の研究室で扱う実験装置は基本的には市販されていません。つまり、一点物の装置を自作する必要があります。そんな時に大切にしてほしいのが、本や授業で身につけた知識を丸呑みにしないで、自分の個人的な体験と重ねて考えるということ。それを楽しめる人は大学での学びになじめると思います。

幼い頃から自動車・列車・飛行機等が好きで、次々と開発される「技術のしかけ」を本で読むのが楽しく、技術者・研究者をめざすようになりました。「技術のしかけ」なしで作られたものはありません。ディスカッションや他の研究グループとの合同研究、企業との共同研究など、意見交換しながら一緒に新しいしかけを創出しましょう。

自作の実験装置から、
新たな理論モデルを構築。

工学研究科 機械系専攻 博士前期課程 2年 山本 悠斗さん 東京エレクトロン株式会社 内定

泡に対するモノの動きを、実験で解き明かす。

私が取り組んでいる研究は「界面活性剤溶液薄膜を通過する物体の運動挙動」です。一定の間隔で縦に並んだ界面活性剤の溶液の膜の上に、直径10㎜の球を落とし、超高速カメラで撮影。球の速度と位置、膜の形状のデータを1コマずつ収集して分析し、球が膜を通過する時に失うエネルギー量を測定するとともに、これを予測する理論モデルの構築をめざします。

今後は、界面活性剤溶液の泡の集合体に物体を落として、より実現象に近い状況で実験を行う予定です。こうした泡の中での物体の運動に関する基礎研究は、泡立つ高炉中のスラグに粒子状に混ざっている鉄の抽出などにも繋がる分野。丁寧に実験に向き合いたいと思っています。

※スラグ……鉄鉱石の鉄以外の成分と石灰石やコークス中の灰分が一緒に溶融分離回収されたものだが、実際には年間数万トン分の鉄粒子が溶けている。

「設計製作実習」では、設計から引張試験機を製作。

中学の数学の先生の授業が楽しく、振り返ると数学・物理・化学といった理系科目が得意になったのは、その先生のおかげかもしれません。技術者になりたいと考え、本学工学部へ。課題を解決する論理的思考力や研究を進めていく力は、学部の授業をひとつひとつクリアすることで身についたと感じています。

また、現在の研究室で使う実験装置は全て自分で作るのですが、そのスキルを培ったのは3年次の「設計製作実習」です。「引張試験機」の製作を行う通年の授業で、強度計算や設計に始まり、大きな機械や溶接器具等を用いての実製作を行い、完成をめざします。ものづくりの楽しさを実感することができました。

メカに関する知識を活かしてソフト分野に貢献したい。

研究内容はもちろん、脇本先生の人柄に魅力を感じて現在の研究室を志望しました。自分で考えても先輩方に相談してもわからない時に、脇本先生に尋ねると瞬時にヒントをくださり、その鋭い思考力に毎回驚かされます。また、自分のことのように一緒に考えてくださる姿勢も、研究者として心から尊敬しています。

内定先の東京エレクトロンでは、ソフト部門の技術者になる予定です。在学中に身につけたメカニックの専門的知識をソフトに活かせればと考えています。また、ソフトはあらゆる分野に繋がっています。ソフト開発を通じて幅広くかつ深い知識を畜え、その知識を駆使して世の中に貢献しつつ、大きなわが家も建てたいです。

MESSAGE 受験生へのメッセージ

工学部は学科が多く、どの学科を選んだ良いか迷ってしまうこともあると思います。学科ごとに難易度も違うので、自分の志望する学科を確認して、第1志望の学科に合格できるように勉強に励んでください。