交通・モビリティの変革で、
まちが活きる。社会が変わる。
より安全に、よりアクセスしやすく。交通の未来を考えるには、従来の交通手段に依存したジャンルの壁を越える必要があります。「モビリティプランニング」でワイドに交通を捉える吉田准教授にお話を伺いました。
脱炭素&多様性。今後の社会がめざす公共空間とは?
気候変動に対する要請は日々厳しさを増し、文明社会は大きな転換を迫られています。そのひとつが、カーボンニュートラルへの道。私の専門である運輸・交通分野も早急な脱炭素化が望まれています。最も効果的なのは、化石燃料を使った移動を他の移動手段を組み合わせて代替していくこと。短距離移動では、徒歩・自転車に加えて小型の電動モビリティ等を利用しやすい環境に導いていくことが不可欠です。
しかし、日本の公共空間はこれらの低炭素交通モビリティを使った移動を阻む多くの課題が山積しています。こうした課題を洗い出し、新たな交通計画のあり方を検討し公共空間の設計にフィードバックするのが、私の研究室の取り組みです。そして、地方でも都市でも、高齢であっても障がいがあっても、誰もが自由に移動可能な、多様性あふれる社会の実現をめざしています。
インフラ整備からその使い方まで、視野も行動も幅広く。
研究室では様々なレベルから公共空間の再構築にアプローチ。ひとつは海外の先進事例の現地リサーチです。歩行者自転車の安全性を優先する信号交差点(マンチェスター)、自転車専用の信号や橋や道(コペンハーゲン)など、車と交差しないしくみを日本でどう実現するかを検討しています。
また、人の移動の安全性や快適性などを空間設計に反映するために生体反応(脳波・心拍・汗・筋電図)を計測して、移動時の空間認知と反応のメカニズムを把握。事故や危険事象を未然に防ぐための介入方法についても摸索しています。
他にも、次世代への自転車文化の継承をめざし、他国から関係する指導者を招聘。こどもが遊びの中でスキルを体得できる独自の指導法を広める中で、障がいのあるこどもが自転車に乗れるようになるという嬉しい発見=今後の常識にも遭遇できました。
「日本ではできない」を乗り越え、正解なき道を進む。
今、全ての交通手段による移動を、シームレスに繋ぐMaaS(Mobility as a Service)の動きが世界的に拡大中です。日本でも、MaaSを意識した新たな交通関連プロジェクトが進行中。都市の個性に応じて、自転車シェアリング、オンデマンドバス・タクシー、バスラピッドトランジット、次世代型路面電車、自動運転バス、空飛ぶクルマなどの導入が検討されており、私もこういった活動を支援しています。
「日本ではできない」という既成概念をどう打ち破るかが、私の役割だと思っています。次世代のまちの風景を、交通から考えてみたい人は、ぜひ私の研究室をノックしてください。