MECHANICALå
OSAKA METROPOLITAN UNIVERSITY SCHOOL OF ENGINEERING

化学バイオ工学科

ENGINEERING
ABOUT THE DEPARTMENT

機械工学は、環境やロボット、マテリアル、
航空・宇宙、輸送、医療など、
幅広い産業分野で必要とされる基盤的な学問分野で、
人々の生活を豊かにする様々な技術の構築に寄与してきました。

機械工学はこれまでの伝統的な基盤技術に加え、
時代とともに変化する産業構造や社会の要請に応えるため、
新たに創成された技術や原理を取り入れ
日々進化発展を続けています。

本学科では、原子・分子レベルのナノ・ミクロなスケールから、
環境・社会などのマクロスケールまで
横断的にとらえた特色あるカリキュラムを提供し、
様々な視点から問題を考察できる能力を持つ
人材の育成をめざします。

ものづくり、物理や数学、人・社会・環境に興味をもち、
次世代の機械技術や先端材料の創成に挑戦したい学生、
時代を切り拓く技術者を目指す意欲のある学生を求めています。

MOVIE

機械工学科の紹介

FIELD

研究領域

  • ロボット
  • ドローン
  • パーソナルモビリティ
  • 自動運転
  • 非破壊検査
  • 生体計測
  • 植物工場
  • 先端材料
  • 精密加工
  • 3Dプリンタ
  • 抗菌
  • カオス力学
  • 再生可能エネルギー
  • 燃料電池
  • 環境浄化システム
  • 食品加工
  • ドラッグデリバリー
RESEARCH GROUP

研究グループ

  • SUGIMOTO CAMPUS

    杉本キャンパス

    • 環境エネルギー領域
    • システムダイナミクス領域
    • マテリアルデザイン領域
  • NAKAMOZU CAMPUS

    中百舌鳥キャンパス

    • 機械基礎工学領域
    • 高機能機械システム領域
    • 熱流体・動力工学領域
    • エネルギー・環境工学領域

注目の研究

ロボット工学研究
グループ

高田 洋吾教授

ロボットが支える
持続可能な社会づくり。

自然や天然資源を無尽蔵に利用し、公共建造物などのインフラを造っては壊すような社会のあり方は過去のものになりつつあります。今あるものを最大限有効に使いながら次世代へ継承する持続可能な社会への移行に、最先端のロボット技術が注目されています。

人間が水中に潜って生態系の調査をすれば、生物が逃げてありのままを観察することが難しいケースがあります。また、老朽化した橋やトンネルの点検を行う際には、人が行くには危険な点検箇所もあります。さらに、個人の評価レベルにばらつきが生じれば正確なデータ収集には至らなかったり、労働人口の減少に伴い人材確保が厳しいという現状もあります。こうした課題を解決するために、本学工学研究科のストックマネジメント研究センターと連携し、人に代わってモニタリングを行うロボットの開発に取り組んでいます。

モニタリングロボットは
多領域の知の集積体。

現在開発中のロボットは、湖沼の生態系を観察するための小型魚ロボットFOCUS、橋梁検査ロボットBIREM、コンクリート構造物調査機HORNETです。FOCUSは認識した魚を追跡しながらの撮影をめざし改良中です。磁性を利用したBIREMは鉄橋のどんな側面での走行も可能です。

HORNETは磁性を利用できないコンクリート建造物の側面に爪を軽く接触させて空中静止することで、ドローン単体に比べて高い操縦安定性・耐風性・省電力を実現しています。

これらの移動型モニタリングロボットの開発には、機械工学・電気工学・情報工学のすべてをマスターすることが要求されます。大変ではありますが、その開発プロセスは、社会で商品づくりに取り組む際に必ず活かせます。AIやIoTのニュースが毎日のように流れ、第4次産業革命とも呼ばれる現代はロボット好きのための時代かもしれません。ロボットで、あなたの理想の未来を描いてください。

ロボット工学研究グループの紹介
LICENSE

取得可能な免許・資格

  • 高等学校教諭
    一種免許状(工業)
  • 安全管理者(労働安全衛生法)
    [学科共通]
※工学部を卒業し、2年以上産業安全の実務経験のある者は安全管理者に就任できます。(主務官庁、厚生労働省)