2025専門家講座《2025年11月~12月開催分》

  • 準備中
  • 公開講座
  • 生活・健康
2025年11月20日、2025年11月27日、2025年12月2日、2025年12月9日、2025年12月18日
文化交流センター

講座の概要

開催日

講座タイトル・内容

11月20日(木)

【スポーツコース】
 お申込みはこちら

内容

★初級

《なにわのスポーツ文化をひもとく》

全国高校駅伝をはじめ、各種のスポーツ大会は、大阪発祥です。また、関西の私鉄沿線に造られた立派な運動施設は、日本のスポーツ界の発展を支えてきました。日本のみならず世界に大きく貢献してきた大阪(なにわ)のスポーツ文化。その一端を紹介します。

講師

兵庫教育大学
 名誉教授
 後藤 幸弘

11月27日(木)

【文化・歴史コース】

 お申込みはこちら

内容

★★中級

《直木三十五と五代友厚》

直木三十五は文学賞にその名を残す作家で、歴史小説と現在分類される小説分野の草分け的存在です。直木は五代友厚を小説にした最初の作家です。五代を描く前提に代表作「南国太平記」があることなどを解説します。

講師

直木三十五記念館 
 事務局長
 小辻 昌平

12月2日(火)

【理学コース】

 お申込みはこちら

内容

★初級

《科学は誰のもの?定時制高校科学部の挑戦》

定時制高校科学部は15年前から活動をしてきました。はやぶさ2に関わったり、磁気科学で論文を発表したり、学会での発表を重ねてきました。その活動が小説「宙わたる教室」になり、NHKドラマになりました。活動の秘訣を明かします。

講師

大阪府立今宮工科高等学校
 定時制課程講師
 久好 圭治

12月9日(火)

【技術コース】

 お申込みはこちら

内容

★初級

《AI(人工知能)の歩みとこれからの暮らし》

人工知能の歴史を概観します。インターネットの出現による変化を説明し、統計的アプローチ、深層学習、生成AIについて解説します。また、現在のAIの問題点と接し方についても説明します。

講師 

大阪公立大学大学院
 情報学研究科 講師
 上野 敦志

12月18日(木)

【生活科学コース】

 お申込みはこちら

内容

★初級

《大阪のまちと長屋・町家のリノベーション》

大阪の長屋は、近代都市の計画と個人の暮らしが響き合う住宅です。設計者としての視点から、空間の魅力とリノベーションによる再生の工夫を具体事例を通してひもときます。

講師

大阪公立大学大学院
 生活科学研究科 教授
 小池 志保子

開講

時間

各回 18:30~20:00 

受付(18:00~)

定員

各回 120名(先着順)

受講料 

各回 500円

場所

大阪公立大学文化交流センター ホール 

大阪駅前第2ビル6F 

文交C地図20231019

開催場所
大阪公立大学文化交流センター ホール  《大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階》  HP : https://www.omu.ac.jp/bunkakouryu-center/
対象
どなたでも
定員
1講座 120名(先着順)
受講料
1講座 500円
申込期間
2025年10月1日~2025年12月17日
お問い合わせ先
大阪公立大学文化交流センター  TEL : 06-6344-5425  MAIL : gr-shak-bunkou2@omu.ac.jp

該当するSDGs

  • SDGs03
  • SDGs04
  • SDGs09
  • SDGs11