基礎医科学専攻
分子生体医学講座
教員名 | 職位 | 研究テーマ |
---|---|---|
冨田 修平 | 教授 | 循環代謝学、生体の低酸素応答と疾患、血管生物学と疾患、組織リモデリング |
徳永 文稔 | 教授 | 炎症・免疫シグナルの分子病態医化学 |
大谷 直子 | 教授 | 肥満関連腸内細菌代謝物ががん微小環境に及ぼす影響、細胞老化と細胞老化随伴分泌現象(SASP)の生体における役割 |
池田 一雄 | 教授 | 肝硬変を代表とする臓器線維症に関する研究 |
水関 健司 | 教授 | 神経生理学、睡眠、オシレーション、海馬、記憶、ナビゲーション、光遺伝学、インビボ大規模電気生理学 |
広常 真治 | 教授 | 中枢神経系構築のメカニズム、形態形成と細胞極性 |
近藤 誠 | 教授 | 情動や記憶のメカニズム、精神神経疾患の病態・治療メカニズム |
塩田 正之 | 准教授 | プロテオスタシス制御とがんの悪性化 |
及川 大輔 | 准教授 | 免疫応答・細胞死を制御するユビキチン修飾機構の分子病態医化学 |
松原 勤 | 准教授 | 臓器老化と肝疾患に関する研究 |
吉田 佳世 | 准教授 | 宇宙放射線による染色体異常に関する研究 |
松永 慎司 | 講師 | がん微小環境、腫瘍血管、薬物動態 |
宇留島 隼人 | 講師 | 肝星細胞と肝臓構成細胞との相互作用の解明 |
北西 卓磨 | 講師 | 神経生理学、海馬における情報処理、シナプスの機能変化、記憶のメカニズム |
千葉 秀平 | 講師 | 神経内非定型微小管の解析 |
甲斐 理武 | 講師 | 発生における集団的細胞移動の分子機構 |
德留 健太郎 | 助教 | 胎仔虚血、精神発達障害、シナプス遊離 |
清水 康平 | 助教 | 翻訳後修飾に着目した炎症性疾患とがんの分子病態学 |
翁 良徳 | 助教 | 新規ユビキチン修飾機構によるプロテオスタシス制御とプロテイノパチー |
山岸 良多 | 助教 | 転写後調整を介したがん微小環境制御、細胞老化とmRNA代謝 |
神谷 知憲 | 助教 | 共生細菌代謝物の生体恒常性維持に関する研究 |
高杉 征樹 | 助教 | プロテオスタシスと細胞外マトリックスに着目した老化のメカニズムの解析 |
湯浅 秀人 | 助教 | 肝臓構成細胞が形成する細胞間ネットワークの解明 |
松本 英之 | 助教 | 神経生理学、モチベーションと学習、報酬系の神経回路解析、適応的行動の神経基盤 |
宮脇 寛行 | 助教 | 神経生理学、睡眠の機能解析、記憶の形成と固定のメカニズム |
松本 早紀子 | 助教 | 神経内物質輸送の制御機構解明 |
程 禕 | 特任助教 | 腸管バリア障害によって肝癌を促進する腸内細菌の特定およびメカニズムの解明 |
瀬戸川 将 | 特任助教 | 神経生理学、手続き記憶のメカニズム、皮質-大脳基底核-視床ループ |
都市医学講座
教員名 | 職位 | 研究テーマ |
---|---|---|
鰐渕 英機 | 教授 | 環境化学発癌、発癌予防、膀胱癌の病理、分子病理 |
林 朝茂 | 教授 | 糖尿病、慢性腎臓病などの生活習慣病の疫学、日系米国人の糖尿病疫学、内臓脂肪の疫学、透析の疫学 |
福島 若葉 | 教授 | 感染症、難病、肝疾患の疫学 |
吉川 貴仁 | 教授 | ヒトの生活習慣に関する医学・脳科学(無意識、ストレス、疲労、食欲、食と運動のクロストーク) |
岡﨑 和伸 | 教授 | 運動トレーニングおよび環境適応による運動能および生理機能の改善メカニズムに関する研究 |
横山 久代 | 教授 | 糖・エネルギー代謝、ヘルスプロモーションに対する運動の効果に関する臨床的研究 |
石川 隆紀 | 教授 | 急死の病態生理 、法中毒学・法医血清学的検査法の開発、法医画像診断学 |
城戸 康年 | 教授 | コンゴ民主共和国における新興再興感染症領域のトランスレーショナルリサーチ、新型コロナウイルス感染症に関する免疫応答研究、病原体と宿主のエネルギー代謝相互作用、代謝リモデリングを標的とした薬剤開発と早期探索的臨床開発 |
金子 幸弘 | 教授 | 1)難治性感染症に対する新たな診断および治療法の開発 1-1.薬剤耐性菌の分子生物学的解析 1-2.多剤耐性アシネトバクターを中心とする病原細菌の分子疫学および新規治療薬開発 1-3.高病原性肺炎桿菌感染症に対する新規治療戦略の開発 2)応用研究、橋渡し研究 2-1.ムーコル症の新規診断系の確立 2-2.希少菌種の同定 |
金子 明 | 特任教授 | Global Malaria Eradication:南西太平洋ヴァヌアツおよびケニア・ビクトリア湖島嶼モデルにおける撲滅対策実施、化学療法、分子・血清疫学に関する研究 |
魏 民 | 准教授 | 環境化学発癌、発癌リスク評価、発癌予防、膀胱癌の分子病理 |
鈴木 周五 | 准教授 | 環境化学発癌、発癌リスク評価、膀胱癌および前立腺癌の病理 |
佐藤 恭子 | 准教授 | 糖尿病、慢性腎臓病などの生活習慣病の疫学、日系米国人の糖尿病疫学、内臓脂肪の疫学、透析の疫学 |
大藤 さとこ | 准教授 | 感染症、難病、肝疾患の疫学 |
今井 大喜 | 准教授 | 環境温および精神的要因による複合ストレス負荷時の生理機能および運動能に関する研究 |
鈴木 雄太 | 准教授 | 身体運動のバイオメカニクス的研究 |
福井 充 | 准教授 | 数理統計学、医学分野への応用、健康・疾病標価尺度の研究 |
綾田 稔 | 准教授 | 麻疹ウイルスの神経病原性と亜急性硬化性全脳炎の発症機構 |
仁木 満美子 | 准教授 | 休眠現象の解析および新規抗結核ワクチンの開発 |
坪内 泰志 | 准教授 | 深海微生物由来の新規生理活性物質(抗菌活性、抗ウイルス活性、抗がん活性)探索・作用機序解析 |
梯 アンナ | 講師 | 化学発癌、分子病理学、発癌リスク評価、発癌予防、肝発癌のメカニズム、非アルコール性脂肪肝炎、トランスレーショナル・リサーチ |
康 秀男 | 講師 | 糖尿病、慢性腎臓病などの生活習慣病の疫学、日系米国人の糖尿病疫学、内臓脂肪の疫学、透析の疫学、分子疫学 |
石井 聡 | 講師 | 生活習慣形成の基盤となる神経メカニズムに関する脳科学・医学研究 |
池田 知哉 | 講師 | 急死の病態生理、血清学的検査の死後変化、浮腫の病態生理および評価法の開発 |
老沼 研一 | 講師 |
|
CHIM WAI CHAN | 講師 | ヴァヌアツ島嶼における持続可能なマラリア撲滅:人の移動、伝播再興、疾病構造転換 |
中釜 悠 | 講師 | 遺伝性/先天性疾患および非感染性疾患(NCD)のグローバルな社会経済的影響, 寄生虫感染(マラリア、NTDs)の発達期における影響と介入可能性, 代謝リモデリングにみる不全心と感染性病原体のアナロジー |
藤岡 正喜 | 特任講師 | 環境化学発癌、腫瘍転移、毒性病理学、分析化学、エピジェネティクス、生体イメージング |
加瀬 哲男 | 特任講師 | 感染症の対策およびリスク評価 |
松浦 知香 | 助教 | 感染症、肝疾患の疫学 |
松竹 貴大 | 助教 | 運動中の情報処理に関する生理心理学的研究 |
谷 直人 | 助教 | 急死の病態生理、法医血液生化学、法医分子生物学、法医公衆衛生学 |
加来 奈津子 | 特任助教 | コンゴ民主共和国におけるマラリアコホート研究、ヒトアフリカトリパノソーマ症の新規薬剤開発、COVID-19における液性免疫の成熟について |
柴田 幹子 | 病院講師 | 糖尿病、慢性腎臓病などの生活習慣病の疫学、内臓脂肪の疫学、透析の疫学、腎疾患の疫学、日系米国人の糖尿病疫学 |
加賀谷 渉 | 病院講師 | 流行地におけるマラリア伝播環の統合的理解、新規マラリア対策法の開発 |
老年医科学講座
教員名 | 職位 | 研究テーマ |
---|---|---|
植松 智 | 教授 | 自然免疫、粘膜免疫、ワクチン学、メタゲノム解析、バクテリオファージ |
富山 貴美 | 研究教授 | 神経変性疾患の予防・診断・治療法の開発 |
八代 正和 | 研究教授 | 難治癌のトランスレーショナルリサーチ |
藤本 康介 | 准教授 | 膠原病、自然免疫、粘膜免疫、メタゲノム解析、バクテリオファージ |
庄司 哲雄 | 准教授 | 糖尿病・慢性腎臓病における脂質異常症・骨ミネラル代謝異常と血管障害および臓器機能との関連 |
小島 裕正 | 講師 | 細胞運命決定機序の解明と制御法開発 |
永田 友貴 | 講師 | 内分泌代謝病と骨・ミネラル代謝異常・血管石灰化 |
福岡 達成 | 講師 | 大腸癌における集学的治療および炎症性発癌の病態解明 |
國本 浩之 | 助教 | 細胞内シグナルによる遺伝子発現制御 |
植松 美帆 | 助教 | 神経学、イメージング、メタゲノム解析 |
林 哲哉 | 助教 | 血液内科学、メタゲノム解析 |
梅田 知宙 | 助教 | 変性性認知症の予防・診断・治療法の開発 |
宮岡 大知 | 特任助教 | 内分泌代謝内科学、メタゲノム解析 |
下吹越 正紀 | 特任助教 | 小児科学、ワクチン学、バクテリオファージ |